« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004.03.31

舟板蔵

03311900.jpg

本日は、久々に店頭ウォッチングに・・・仕事ですよ、念のために。わざわざ路地のありそうな地域と店舗を選んで行く店を決定。で、ありました。場所は、阪急園田駅西藻川を渡ってすぐ。舟板で作られた蔵を発見、当然初見物。猪名川と藻川にはさまれた中州地帯だから舟板なんか なあ〜。路地自体は小規模、でも門構えは立派な古い屋敷がけっこうあった。ちなみに見に行ったのは尼崎カルフール。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.03.30

恥ずかしやぁ〜

UP.JPG
先日の初演奏会のひとこま。私の息子撮影。この写真見て、ああ、わし、ほんま太ったなァ〜ってまず思いましたなぁ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.29

落書き

040329up.jpg

スプレーによる落書き
京都、東京では完全な犯罪
神戸もしかり
でも、大阪は町の風景になっている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.28

春日和〜

040328up.jpg

あんまりいいお天気なので、家族全員と昨日の演奏会を見に来てくれたおふくろとで神戸市立六甲牧場にピクニック。ついたら13時、ほぼ駐車場満杯。ここは、羊が奈良公園の鹿みたいに放し飼い状態。名物は、チーズ入りのソフトクリーム、絶品でしたわぁ〜。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.27

あはは・・・(^o^)

本日、フィドル初演奏会のなかよしコンサート。演者は、幼稚園児から中年のおっさんまで。私の曲名は、おじいさんの古時計唄付&ギター&ピアノ伴奏付。いやはや足が震えましたわ。imag0001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.26

こんなんありまっか

post1.jpg

路地裏巡りの密かな探索、古い郵便新聞受を見つける事。条件としては、ひとつ・・・現役で無くてはいけない。で、大阪市内で見つけた縦型のやつ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.03.25

写真機目線

040325up2.jpg

輝く阪急のロゴマーク・・・なんかええやんとシャッターを切るとこんな風なできあがり。なんでやねんと思ったら、そうそうこのJ-1000というデジカメ、こんな風に被写体がずれると書いてあった。まぁ、夜と写真機の設計によってこげな絵になったのやと納得。
で、
日中に撮った・・・が↓これ・・・なんじゃこりゃぁぁ~同じ過ちやんと思う反面、こりゃ写真機目線なんやんと妙に気に入ってしまう。まぁ、性能のいい機械では撮れない絵やんけと独り納得。

040325up1.jpg


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.24

おんやぁ~の視点

040324up.jpg

普段気が付かない視点を発見したときは楽しい。上の写真は、梅田の歩道橋の上から信号待ちの人を見下ろして撮ったもの。でも、同じ視点2回目はなんも感じない。気づきの視線を永遠に続けられる輩がゲイジュツカなんやろね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.23

前後不覚

酔っ払う、怒り狂う、我を忘れる、いずれにせよ今までに前後不覚になった事がない。朝、起きたら見知らぬ街or腕枕に美人ということ不覚さに憧れるのだが、前にも書いたが酒に弱いのでちょっと飲んだら眠くなる、もっと呑んだらゲロやんになってしまうのでどうしてもセーブがかかる。酒を呑むとすごく無口になる。逆に頭 が冴え理性が鵜立ち、冷静に飲み風景を眺める自分がいる。逆に野良では、それが「落ち着いた人」と皆に見えるらしい。だからか、こんな風に終電で眠りこける人がうらやましいのだ。ああ、何も考えず、心配せず、不安もなく無防備にね。野良だと確実に死ぬけどね。

00000658.jpg

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.03.22

気分転換

なんかすきっとしない日が続く。鼻水に目がコロコロする。ついに花粉症かな・・・と思うけども朝起きたら喉が痛く咳も出る。鼻をかみすぎるので頭がぼ〜とするし、なんでか無性に眠い。おし、気分転換にハーブティでも・・・買いに行くと色々の銘柄、う〜目が回る。ん、クマが ラフトに乗ってブルーベリーとダウンリバーしてる? で、買いました、飲みました、ああかん、酸っぱすぎ(>_<)

kuma.jpg

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.03.21

恨みの鉄条網か・・・

040321up.jpg

バーストしたチューブを換えたり、洗車したり、娘と遊んだりして一日を過ごす。夕食の材料を買いに行こうと乳母車とキックボードで出撃。と、電信柱に鉄条網・・・よく見ると錆びたサラリーローンの看板の上にぐるぐると。恨みつらみでまいたのか・・・と見上げていたらツイーッとツバメが飛んでゆく。春なちょっと花冷えの一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.20

てんぷら屋さん

040320up.jpg

実家のある東大阪市瓢箪山、駅前商店街のてんぷら屋さん。この商店街、いくたびに店の顔が変わっていく。本屋がなくなり、写真屋が、寿司屋が・・・次々と店をただんでゆく。このてんぷら屋さん、子供の頃にはなかったがもう長いことここに店を構えているはず。母曰く、あんましうまない~そうやけども、長いことあるということは存在感があるちゅーわけやね。実は、買ったことも食べたこともないのであーるわたしは・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.19

燭、いずれ

会社の前、江戸堀沿いに立つ古い、たぶん戦災を越えてきたビルヂング 一階はオシャレなカフェ、二階は不明、屋上まである、なのに市の保存建築物の指定がない 重厚な表の造り、外壁は黄土色に変色した御影石 一度、町中の古い建物を正面から撮り組み合わせ、当時の街並みの繋がりを再現したいなあ・・・ あと希望は、古い建物の玄関灯がともっているのを見てみたいのだ 青白い傾向のように無粋光ではない、歴史ある燭だろうね

gaitou.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.18

おでん屋

040318up.jpg

たしか前は、若いサラリーマンやカップル相手のちょっと
小粋なスタンドバーだったはず。
いつもすいているなぁ~と思っていたら潰れた・・・これで三軒目かな
変わって登場が赤提灯の「おでん屋」
外から見たら、波平さんがたくさん旨そうに酒を飲んでいる
阪急梅田駅に行き着くまでにどれくらいの赤提灯があるだろうか
どの赤提灯にも沢山の波平さんが酒を旨そうに飲んでいる
関西ブルースは、こんな場所からうまれてきたんだろうか・・・
残念ながら私には、ブルースを生み出す素地がない
たき火を見つつ、酒を飲み、天空の星を仰ぎ見る・・・あまりに健康的!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.17

手ぶら撮り

040317up1.jpg

会社を出ると春の夜風が気持ちよく、ぶらぶらとカメラを片手に取り出して、ぶらぶら撮り
ファインダーを覗かず、被写体に向けてただシャッターを切る
偶然性に全て委ねる・・・↑のは、とある本屋ビル手前の門のモニュメント、抜群の偶然性の構図と露出にピントどんぴしゃ、あははははは・・・はぁぁぁ~なんやねんこれ・・・↓本人どこで切ったか全く記憶がない。当然、撮れている方も全く知りません。でもなんとなくカメラ目線って感じ・・・ちょっと焦ったで。

040317up2.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.16

撮れないもの

040316up.jpg

なんの花だと思いますか・・・秋のキリンソウ、エニシダ・・・
実は、近所に咲いているミモザの花なんですね
実物の花は、小さいぼんぼんがたくさん集まっているようなもんで
今まで、一眼レフやら高級デジカメやらで撮るんですが
いつまでたってもぼんやりした黄色いかたまりにしか
撮れないんですな・・・何度トライしてもだめ
あの輝くような黄色、撮れないもんですかねぇ~・・・ささいな悩みでした

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.03.15

月曜日の亡霊

mdsc0009.jpg

月曜日は、体がだるい・・・ああ、いやだいやだと会社に出向く。通勤電車はいいのだが、梅田からがいけない。亡霊が集団で歩いているかのよう・・・と、いう自分の姿もそうなんやろね。
場所は堂島地下街、時間は8時40分。地下街一杯うじゃうじゃと・・・おげぇ〜な風景ですわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.14

庭弾き

べたべたの春陽気、庭でウクレレ弾く ええ気持ち〜・・・春でんなあ〜 でも、ちょっとだけ吹く風ひんやりimag0013.jpg

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.03.13

家庭内流浪品

040313up.jpg

今の押入から寝室の押入へ・・・洋服ダンスの横の半間の押入の奥、それから私の本箱の上に移動して二年、ネットオークションに出そうか、ボーイスカウトに寄附しようかと処分せぬまま新品状態をもう10年。買った時は、一般的ではなくて通販で1万円したと記憶。
ものは、Scott'sの12インチアルミ製ダッヂオーブン、この調理器具でいろいろと夢を叶えようと思い買ったのだが自分のアウトドアライフの志向に合わず、その上、アルミ鍋はアルツハイマーの原因になるとかでまったくの新品。野良仲間に聞いたら、アルミは使い物にならんからどぶに捨てろと迄言われてしもうた。さて、どうしたものか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

歌の情景

040312up.jpg

久々に「懐かしいのフォークソング」のダビングテープを通勤途上で聞く。どれもメジャーヒットになった曲。いつも私が好んで聞いている泥臭いフォークではなく、スマートで実に都会の街の風景にマッチする曲ばかりだ。
そうかぁ、この歌を作った連中は街で歌を作ったから街にマッチするんやなぁ・・・とひとり納得。いつも聞くフォークは旅の歌が多い。当然、旅の空で聞くのが一番よいのである。して、梅田歩道橋で週末ごとに現れるギター弾き語り青年達の歌は・・・内情の風景ばかりだ。もっと旅せんかい、もっと街あるかんかいといいたい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.03.11

得した気分

miku.jpg
ああ。。。朝日新聞社横の白木蓮が満開だぁ〜
火曜日は、まだ白い蕾みだったのに
昨日の陽気のせいで一斉に開花したんだろうね
と、嗚呼、春ねと思っていたら
おねいちゃまが、缶珈琲をくれた・・・
とっても得した気分
040311.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.10

逆さ狐

本日代休、よめさんのつき合いで大阪西田辺・帝塚山界隈を歩いてきた。西田辺は、幼少時代過ごした場所だそうで、母方の祖父母が住んでいたそうだ。
通った幼稚園に小学校、ミサに行ったカトリックの教会(大阪府下唯一畳の教会)買い物に行った商店街を歩いてみたいとか・・・ついでに遊びによく行った万代池から帝塚山経由で、逆さ狐の像のある阿倍野清明神社を見て歩きたいとのリクエスト
ここらは、大阪でも昔からのお屋敷街と戦前の新興住宅地、古い家々が残る地域。よめさん連れなので納得行くまで徘徊できなかったが、街の雰囲気はだいたい把握
次回は、あやしい路地おやじ連で、大阪唯一のちんちん電車・阪堺電車に乗って巡ってみよう・・・写真は、阿倍野清明神社の逆さ狐像。なんでも清明の母親の化身だとか・・・撮影は、CANON-A40、画像縮小。
040310up.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.09

見上げると

040309up.jpg
なんの変哲もない信号機でアールが・・・
ちょっと説明すると別物に見えてくるのでアール。
見上げた風景の異物としての信号機も
背景によって迫力ある風景物と化す
試しにマッチする背景を選びとり、撮る
あがった切り取られた風景は、別の物でアール
と、私は思って信号機を見たら撮りたくなる


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.08

白木蓮

昨日に続き、本日も指先が凍えるほどの朝
自宅近所の白木蓮たちの蕾は、まだ固いのに会社のある肥後橋
朝日新聞社横の白木蓮には、全ての枝に白く膨らんだ蕾が
ついている
開花は、明日か、明後日か・・・満開は来週だろうなぁ~
なぜだか白木蓮、大阪の町中の街路樹に多い、大阪ちゅーたら
銀杏というイメージなのに、いつからか白木蓮が多くなった
この花を初めて意識したのは、大和当麻寺だったか
真っ青な弥生の空をバックに燐と咲く真っ白い花、それが木蓮だった
それ以来、私の春告げ花のひとつとなった
040308up.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.07

なごりぼた雪

豊中駅前路地を徘徊する前に土砂降りのようなぼたん雪
昨日も土砂降りのみぞれなんて降ったり、最後の冬のあがぎのような
二日間やなぁ~と思っていると夕方近く、横殴りのぽたん雪が降り出して
あっという間に雪景色、この冬初めての白い風景やなぁ・・・
でも春の雪だからあっという間に消えていく・・・これで暖かくなるかな
040307up2.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

表の看板・・・

ちょっと用事で阪急豊中へ。終わってから駅前路地を徘徊。
高架化したので昔のごちゃ町感がなくなっている。
駅前路地がかろうじて再開発の波から残留している。
と、三味線屋がある。
下駄隠しの遊び歌詞に出てくるが実物は初見。

 下駄かくし、しようかぁ~
 橋の下のねずみが、草履をくわえてちゅっちゅっくちゅう
 ちゅっちゅっく饅頭は誰がくたぁ~
 誰もくわないわしがくたぁ~
 表の看板三味線屋、裏から回って三軒目
 ぷっとこいで、ぷっとこいでぷっ、ぷっ、ぷっ・・・ 

040307up.jpg

高架化の前は、店の鼻先を電車がすり抜けていったんだろうな。
飾り窓には三味線一本と坂本龍馬の小さな銅像。
龍馬は、折り畳みの三味線を持ち歩いていた不確かな自分の記
憶にあるが・・・ちなみに隣は表具屋。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お稽古

本日は、これのお稽古日。二年前の五月、親子3人で習い始めた。
その年の秋くらいまでは、親子、みんなのペースは同じくらいだったのが、
あれあれれれ・・・と思っている間に息子に抜かれ、
今では教則本の三番を、私は一番を終わっていない、まぁ、当然なんだ
けどもね。
娘には、抜かれまいと思っていたら既に2冊目半ば・・・あららら
040306up.jpg


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.06

地下路地

阪神電車西改札口を出てすぐ右、アリバイ横町の隣にある。ちょっと煤けた、よくまあ地下街でこの店舗形態ができるなあ〜と思える店構え群、まさしく空気は「地下路地裏」、とうぜんいるのはおっさんばかり。外れにコンビニ、珈琲豆屋ができた時は、この地下路地裏は消えていく か思ったが、止まり木はいうも満杯。残りうる路地の条件は、地下も地上も変わらないようだ。そのポイントは「入り組んだ構造」かな。この電話が赤電話ならばっちぐーだったんですがね。
040305up.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.05

酔って候

人が居座り続け、黒光りするような地下空間は実に人臭い、まるでそこに滞留した何万もの体臭が蓄積されたかのように。そんな場所が写真の立ち呑み屋、梅田駅の地下街に三ヶ所あるうちのJR大阪駅に向かう階段のたもとの店だ。いつもおっさんで満員、みんなここで一服、帰路につ く。酒に弱い自分は、うらやましい限り。
040304up.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.04

裏側の構造

本日よりやっと我が家も常時接続環境に。以前、ケーブルモデムを使っていたんですが、高い割にはそんなに早くなく・・・まぁ、パソコンがぼろいせいもありますが・・・
歩道からダブルのカーブミラーの裏が見えて、ふーん、裏の構造はこうなっているのかと一枚。なんで目に留まったかと考えてみたら普通、カーブミラーの裏側って見えないはず。ただ、それだけの一枚。物語性皆無。
040303up.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.02

木戸路地

あまりの眠気にちょっとノートを買いに外出。行き先は、肥後橋商店街。おきまりの肉屋のコロッケも手に入るビルの谷間の短い商店街だ。この回りに路地が残っていて、なかなかいい感じなのだ。へへ・・・とカメラをポケットから取り出して写欲を満たす。さて、帰ろうかとしていると視線の端に木戸付きの路地がまたもおいでおいでをする。うううっ、京都なんぞにある入り口がひとつで、「コの字」に家が立っている行き止まり路地だ。スーツを着ているから地上げ屋風に見えるやろうなあ〜と思いつつ、大阪にも残っていたんだや〜と中をうろうろ。写真は、木戸路地の入り口にかかっていた住所標識。錆具合と旧漢字の「区」がええなあ〜
040302m12.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.01

赤丸ポスト

浮き葉さんから「赤丸ポスト」の写真を送ってもらいました。なんでもお子さんが通う創立130年の小学校の庭にあるやつとか。写真をよくみると横は手洗い場、後ろに見えるのは瓦ぶきの木造校舎かな?一時、このポストのある風景をことあるたびに撮ってましたが、しっくり来ません。その時は、なんでかわかりませんでしたが、浮き葉さんの写真を見て、何がかけてたのかわかりましたね。この型のポスト、こんなやさいしい風景に似合うんですね、きっと。そう思いますせんか?
post.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »