舟板蔵
本日は、久々に店頭ウォッチングに・・・仕事ですよ、念のために。わざわざ路地のありそうな地域と店舗を選んで行く店を決定。で、ありました。場所は、阪急園田駅西藻川を渡ってすぐ。舟板で作られた蔵を発見、当然初見物。猪名川と藻川にはさまれた中州地帯だから舟板なんか なあ〜。路地自体は小規模、でも門構えは立派な古い屋敷がけっこうあった。ちなみに見に行ったのは尼崎カルフール。
| 固定リンク
本日は、久々に店頭ウォッチングに・・・仕事ですよ、念のために。わざわざ路地のありそうな地域と店舗を選んで行く店を決定。で、ありました。場所は、阪急園田駅西藻川を渡ってすぐ。舟板で作られた蔵を発見、当然初見物。猪名川と藻川にはさまれた中州地帯だから舟板なんか なあ〜。路地自体は小規模、でも門構えは立派な古い屋敷がけっこうあった。ちなみに見に行ったのは尼崎カルフール。
| 固定リンク
コメント
素敵な雰囲気だなぁ。ノスタルジック。
舟板で作られたバーなんかもありそうだな・・。
投稿: ukiha | 2004.04.01 09:11
>ukihaさん
ちょっと生臭いかも・・・
海沿いの町を走るとけっこうありますね
舟板を再利用した建物
投稿: 路爺 | 2004.04.01 19:41
高速用(手持ちのなかでは)徘徊マシンUPしました!
投稿: 古豆 | 2004.04.01 19:46
次回またその付近へ赴かれる機会がありましたなら、
もう少し園田より南、神崎川と藻川が分流するあたり
神崎川に架かる毛斯倫(モスリン)橋北詰あたり、
つまりYの字の股の付近(くどい...)への踏査もぜひ。
運が良ければ、所謂昔の遊郭だか赤線だかの名残の
飾り窓の家並を見つけることができます。
ご存知でしたら堪忍。
投稿: kamonegi | 2004.04.01 23:56
>古豆さん
見ました
タイヤが、2インチ大きくなるだけで
ずいぶんとイメージが変わりますね
子どもから青年へって感じですわ
>kamogegiさん
その町の場所、南は橋の手前、北は阪急から最初の橋の手前
まで異常接近遭遇していますわ
ネットで調べたら、妙な感じの町・・・とその方も
実は、私も色町に漂う腐敗的な空気を感じ、ここは普通の場所
ではなくて念が隠った場所と感じました
大阪の富田新田、京都の角屋で感じた物と同じ感触の空気ですわ
今度、その町のど真ん中迄いってみます
周辺でこれだもの・・・ど真ん中は・・・
投稿: 路爺 | 2004.04.02 12:24