京の町ぽた2
場所は北白川、ちょっと行くと銀閣寺や哲学の道のある場所。その北側に少し入った場所かな。疎水沿いをうろうろしていたら心地よい路地の気配が漂い・・・見つけたのがこの家。板壁もよいが、玄関先の階段もよい。もっといいのは「口受聞新便郵」・・・住所プレートとつきですわ。この宅の住所がわかるので小さい画像をはりつけときます。その上、番地を消してあります。これって路地巡りの礼儀。
| 固定リンク
場所は北白川、ちょっと行くと銀閣寺や哲学の道のある場所。その北側に少し入った場所かな。疎水沿いをうろうろしていたら心地よい路地の気配が漂い・・・見つけたのがこの家。板壁もよいが、玄関先の階段もよい。もっといいのは「口受聞新便郵」・・・住所プレートとつきですわ。この宅の住所がわかるので小さい画像をはりつけときます。その上、番地を消してあります。これって路地巡りの礼儀。
| 固定リンク
コメント
路爺さんにとって路地裏は秘密基地なんだね。
ちいさいころに、秘密基地があったよ。
ありがとうね。
投稿: ukiha | 2004.04.28 00:18
>ukihaさん
路地徘徊は、探検ごっこの延長みたいなもんです
秘密基地ごっことマインド部分は一緒ですね
動くか、固定するかって違いだけですか
投稿: 路爺 | 2004.04.28 09:49
このうちの階段~
洪水がしばしば有ったのか~
それとも横の道は元川?
階段の下で洗濯なんて…
違うかなぁ~?
http://www.wakkan.com/~inisie/kadoma.htm">http://www.wakkan.com/~inisie/kadoma.htm
チョッと違うか。。
投稿: joly | 2004.04.28 12:29
>jolyさん
うーん・・・ちょっと考え過ぎ
単なる斜面にたっているちゅーだけですわ
確かに横に川が流れてますが・・・
急勾配でね
投稿: 路爺 | 2004.04.28 12:38
まぁ 奈良も似たようなとこ あるね
投稿: 松吾郎 | 2004.04.28 16:13
>松吾郎さん
あやめ池だったよね・・・
奈良も久しくいっとりませんなぁ〜
投稿: 路爺 | 2004.04.28 16:27
あやめ池は 単なる住宅街(遊園地もなくなるし)
場所的にいえば 高畑近辺の旧市街とか
なら町という観光目的レトロ保存地区 かな
ちなみに階段があったのは 近鉄奈良から西へ
大通りを坂道に沿って下った北側で かつてストリップが
あったあたり
あと 猿沢池周辺
(このへんもストリップが まだあったはず)
投稿: 松吾郎 | 2004.04.30 11:41
>松吾郎さん
奈良にもストリップ小屋があったんや・・・
猿沢の池あたりは、昔の遊廓でしょう
高畑地区って、どのあたりかな
投稿: 路爺 | 2004.04.30 12:33
>高畑地区って、どのあたりかな
→飛火の野南側の住宅地。。
志賀直哉の旧宅も有って。
新薬師寺の方向です。
夜には野良鹿がうろうろしています。
ムベを生垣に使ったり~
黒蝋梅を植えてたり、コロナの初期型も
置いて有った様な~~。
投稿: joly | 2004.05.11 19:11
>jolyさん
あっ、わかりました
柳生街道の入口ですな
投稿: 路爺 | 2004.05.11 21:40