暗号壁
一ヶ月に一度の突然ぽた日。阪急塚口から大阪市内十三までぶらぶら・・・と、十三某所にこの壁が。発作的に写真をとり帰宅後画像処理・・・おおお、そうだったのか、なるほどーっ・・・ふふふ、怪盗路地裏赤蚊仮面の悪事、見破ったり、なはははははは・・・しんちゃんに見えない?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
一ヶ月に一度の突然ぽた日。阪急塚口から大阪市内十三までぶらぶら・・・と、十三某所にこの壁が。発作的に写真をとり帰宅後画像処理・・・おおお、そうだったのか、なるほどーっ・・・ふふふ、怪盗路地裏赤蚊仮面の悪事、見破ったり、なはははははは・・・しんちゃんに見えない?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
本日、仕事で北浜界隈を天神橋に向かって土佐堀を歩いていたら・・・おおおお、5月の風に舞う「ホッピー」ののぼり~!!関西では、飲める場所がないとされる幻の関東生まれの貧乏酒。どんな味やろか・・・
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
場所は、正しい雑居ビルの信号ひとつ東。出勤時、ほほぉぉぉ~こうやって看板を張り替えるんやなぁ~と信号待ちの間眺めていたら気が付いた・・・命綱がない・・・わしには、できん(~-~;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
阪急梅田から歩道橋を渡り、阪神百貨店をくぐり、駅前ビル群をすり抜けて国道2号線に出るとこの雑居ビルが目の前にある。別に気をとめなければ普通の雑居ビル。じっと見て、写真に撮ってみるとなんか妙。真ん中にレンガの帯なんぞ入れセンスがあるようで、ないようで・・・飲み屋があるようでないようで、古いのか新しいのか、怪しいのか正しいのか、正体がよくわからない。まっ、それが雑居ビルたるゆえんなのだろうが・・・
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
阪急十三駅西出口すぐのだんご屋のみたらしだんごは絶品。注文したらその場で焼いてドブンと蜜に入れて箱詰めしてくれる。一度でいいからその場で、はふはふと喰ってみたいなぁ~。心太も、もらびもちも、あべかわもうまいですわ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日の仕事にかまけてぽたの時に見つけた名付けて「半身柱」・・・赤穂でもみたことがあるお笑い系の遺物。なんで残すねん・・・と思ったら番地の表記板がついてるからかな。
ああそれと各所で物議をかもし出した「うさぎはり」、ほんまの正体は鍼うってもらわないとわからないが小児ばりの一種との説が有力。写真は、小児ばりカタログより。形がうさぎの耳でんな。真相はいかに・・・
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
本日、店頭ウォッチング。福島から伝歩町まで走って阪神電車に乗って尼崎。ちょっと尼崎の城跡裏道をふらふらと走っていたら「うさぎはり」に出合う。門柱の飾りが、うさぎさんなのである。小児針専門でもないようで・・・
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (1)
ぽっかりと開いた駅前の空き地。眼鏡&時計屋やった。この時代にローカルな眼鏡&時計屋なんて・・・と思ったが10年もっていた。閉店する時、売れ残りのサングラスをただで配っていた。壊したのは、アパート的な2階建て店舗兼住宅とその奥にあった平屋。ぽっかりと・・・夏草茂れば風景となるか。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
野辺を徘徊するといろいろな生き物の亡骸に出会う。今回のは、自宅横のすすきの根本に丸まってたのを本日ゲット。蟻に喰われたようでもなく完全ミイラ化しているからこの春先に出てきたところ、あの戻り寒波にやられたのか。何年か前に庭にリリースしたやつの子孫か。ちょっと小さいから子供か。しっぽがないのはなんでか・・・思いは走る。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
これを自然の風景と呼ぶべきか、都会の風景と呼ぶべきか・・・都会の自然の風景と呼ぶべきか・・・去年、カラス瓜の花が咲いていた会社近所のウバメガシの垣根に、帰化寄生蜂のせいで最近めったにみなくなった蓑虫の群れ発見。さて、何匹写っているでしょうか・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
おやじの墓参りに上六万寺の往生院に行ったら「民具供養館」が公開されていた。供養館・・・・資料館ではない。今まで、みんなの役に立った民具を集め、その魂を供養する・・・でも、中身はなんとなく住職の趣味の世界ちゅーかんじも。でも供養ちゅーからほこりひとつもなく、たいていこの手の資料館ってほこりまみれなんだがみんなぴかぴか、いやいやまいりました。で、写真は、近鉄の行き先表示板。ここの住職って、鉄ちゃんだったのかなぁ~古い近鉄の観光パンフレットとか路線地図なんかもありました。長いこと瓢箪山発の電車に乗ってないなぁ・・・とも。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
写真は、この日月に行って来た丹後半島の根っこ、加悦町にある「SL広場」で動態保存されている昭和初期の気動車の運転席。来ている方々、なんで古い列車を復元して残すのか、その意味も考えずに遅いね、この電車・・・日本近代化に貢献した産業史の生き証人である。加悦鉄道は1986年に廃線。本線まで、ニッケル鉱を運んでいたとか。今も加悦町のみちの駅の裏山に当時の鉱山跡が残ってます
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
よめはんが買い物にいった隙にトラコン(ブリヂストン・トランジットコンパクトの略)のメンテナンス。ハンドルをランドナーバーに交換して、バーテープをまき直して、BBのグリスアップ。前後タイヤの入れ替えをやる時間はなく、ちょっと残念。いじると無性にトラコンに乗ってどこかに行きたくなる〜が・・・たまらんなぁ〜p(>o<)q
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント