動態保存
写真は、この日月に行って来た丹後半島の根っこ、加悦町にある「SL広場」で動態保存されている昭和初期の気動車の運転席。来ている方々、なんで古い列車を復元して残すのか、その意味も考えずに遅いね、この電車・・・日本近代化に貢献した産業史の生き証人である。加悦鉄道は1986年に廃線。本線まで、ニッケル鉱を運んでいたとか。今も加悦町のみちの駅の裏山に当時の鉱山跡が残ってます
| 固定リンク
« トラコン | トップページ | 往生院・民具供養館 »
« トラコン | トップページ | 往生院・民具供養館 »
写真は、この日月に行って来た丹後半島の根っこ、加悦町にある「SL広場」で動態保存されている昭和初期の気動車の運転席。来ている方々、なんで古い列車を復元して残すのか、その意味も考えずに遅いね、この電車・・・日本近代化に貢献した産業史の生き証人である。加悦鉄道は1986年に廃線。本線まで、ニッケル鉱を運んでいたとか。今も加悦町のみちの駅の裏山に当時の鉱山跡が残ってます
| 固定リンク
« トラコン | トップページ | 往生院・民具供養館 »
« トラコン | トップページ | 往生院・民具供養館 »
コメント
電気気動車ですね~後ろは客車?貨車?
ニッケル鉱運搬なら貨車か…。
工夫の喚声が聞こえそう。。
投稿: joly | 2004.05.04 14:22
あぁ、去年に大井川鉄道でSLの写真撮ったの思い出しました。
ちょうど前日の線路のがけ崩れで、行った其の日だけ間が悪く運行停止していたのです。
だけど、動いてるSL撮るの難しいけどじっとしてるSLを何枚か撮って、大井川鉄道のおじさんに話を聞くことができました。
夏休みのいい思い出になりました。
投稿: ukiha | 2004.05.04 21:11
>Jolyさん
電気でなくディーゼルでした
客車一両で、ちんちん電車のような造りです
>ukihaさん
大井川鉄道・・・えーと23の夏に乗りましたね
転付峠を越えて大井川の奥から林道をひた走り
千頭についた時にはほっとしましたね
投稿: 路爺 | 2004.05.05 00:35