« 夕暮れショット | トップページ | 大陸の青空 »
路地のような近鉄花園駅前商店街。そのはずれにありました。存在感溢れる意匠、歴史を実感させる風合い・・・河内六四五八は電話番号。河内局は河内市があった時代だから・・・えーと40年以上前からあるのねん、この看板。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 12:14 | 固定リンク Tweet
「ま」の字が末から来ているのが~ 良く分かります。 聞いてるか?一年生。。。
エエですなぁ~ その子供が入って動きが出て。。
撮影機種は玩具カメラ?とは違いますよね。。
投稿: joly | 2004.06.11 12:25
やはり瓦屋根だからしっくりするんでしょうね。
投稿: 古豆 | 2004.06.11 12:42
>やはり瓦屋根だからしっくりするんでしょうね。
→キッドも木戸もね。。 周りのロケーションが大切! と言う事ですなぁ~
投稿: joly | 2004.06.11 12:51
>Jolyさん >古豆さん 河内一番の瓢箪山稲荷神社 遊廓もあったと聞きますが、駅前商店街は 昭和30年代の気配ですわ こんな店構えなんて皆無・・・なんでやろと 悩み湧くわたし 阪急岡町や阪急石橋、近鉄八尾の商店街には この手の商店が残ってましたね
投稿: 路爺 | 2004.06.11 16:13
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ザ・ふすま看板:
コメント
「ま」の字が末から来ているのが~
良く分かります。
聞いてるか?一年生。。。
エエですなぁ~
その子供が入って動きが出て。。
撮影機種は玩具カメラ?とは違いますよね。。
投稿: joly | 2004.06.11 12:25
やはり瓦屋根だからしっくりするんでしょうね。
投稿: 古豆 | 2004.06.11 12:42
>やはり瓦屋根だからしっくりするんでしょうね。
→キッドも木戸もね。。
周りのロケーションが大切!
と言う事ですなぁ~
投稿: joly | 2004.06.11 12:51
>Jolyさん
>古豆さん
河内一番の瓢箪山稲荷神社
遊廓もあったと聞きますが、駅前商店街は
昭和30年代の気配ですわ
こんな店構えなんて皆無・・・なんでやろと
悩み湧くわたし
阪急岡町や阪急石橋、近鉄八尾の商店街には
この手の商店が残ってましたね
投稿: 路爺 | 2004.06.11 16:13