予想外の写り
何度も書くけども三菱J1000というトイデジカメは、予想もしない絵的な写真を提供してくれる。いまだに出来合い色気、画質、構図、全ての上がりが予想できないでいる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何度も書くけども三菱J1000というトイデジカメは、予想もしない絵的な写真を提供してくれる。いまだに出来合い色気、画質、構図、全ての上がりが予想できないでいる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、なんでか電柱に取り付けてある消火栓の看板が気になり始めてます。古路箱、唐臼石、牛乳箱、木電柱に錆看に禁便物に続く路地物となるか・・・でもなんでやろ・・・電柱付属品としての興味か?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
路地裏を徘徊しているとこのような野良車に出会います。ああ、保護しなくてはと思うもののもう保護車を格納する場所がありませぬ。どこぞの心あるキワ族の方々、この子を保護してやってくださいまし。場所は野田阪神のヨの字石畳み路地入口です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日曜日、大阪万博記念公園お祭り広場横の芝生広場で会社の運動会(時代錯誤だぁ~)があった。午後1番激突風船割り競争まで出番がないので公園内を徘徊。
お祭り広場では、家庭内粗大ゴミセール。。。いやいや、ガレージセール(入場料350円!)をやっていた。この広場、万博開催当時はとてつもない巨大な屋根で覆われていた・・・って多分、35才以下の方々は記憶にないかも。そのかけらが残されている。なんかこのカットだけ見ると「サイトセブン・宇宙難民」って感じ・・・(^^;
とととと歩くと太陽の塔の↓後顔(過去の顔)、↑横顔(現在の顔)を見ることが出来る。岡本太郎さんの作品って知ってますよね・・・35才の方々・・・当時は、グラスの底にも顔があったのであーる。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
正式名称はなんというのかな。町中で見るぼろぼろの通せんぼゼブラ。ここまでなっても使うか・・・19年前、21年ぶりに阪神が優勝したときは、この手もんが全てタイガースに見えましたなぁ~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日の日曜、息子を迎えに行ったときに阪急逆瀬川の路地にて。ん~この手の看板も路地研テーマにするとおもろいかもね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
カシオペアE-500をゲットして、三菱「J-1000」というトイデジカメを再度使いだしたらパナソニックLR-RQ1やメインデジカメのキャノンと全く違う目線になるみたい。できあがる写真が「絵的」だからかな・・・なにげない風景の切り取りがけっこうおもしろくあがったりする。これをいいカメラで撮るとまぬけな一枚となるはず。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
阪神出屋敷駅前の実に怪しい飲み屋アケード。出ると「およよよ」的喫茶店が・・・。尼崎支店って本店はどこなんやろか。でも厨房はしっかりしてますし、しっかり営業してはります。
↓しかしぃぃぃ~この看板、迫力もんでんなぁ~・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2代目デジタルトイカメラ「三菱J1000」を復活させた。というのも先の日曜日にバザーでPDAタイプのカシオペアをゲット。以前、シグマリオンでデジタル現像していたんだが手放したんでノートパソコンでやっていたのだが仕上がりがいまいち。そこで今回手に入れたカシオペアでやってみたらいい感じ、全く別の写真ですな。左がカシオペア、右がノートパソコン。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
▲本日、昼前に突然、ぽたのお許しが出たので、国道2号線阪神国道線痕跡探しに尼崎へ・・・そうです。。。かのうさぎはりの2匹のウサギくんで一部で有名な尼崎。兵庫県でありながら大阪の市内局番の尼崎です。いやいや、予想以上の路地展開におろろきました。
▲まず、国道西大島の旧集落の路地へ。おお、唐臼石・・・、おお、ここにも、ああ、あそこにも・・・あわあわあわあわあわ辻ごとに唐臼石が~・・・今まで見つけた全種類がここにある・・・なんじゃぁぁ~<(@o@)>
▲ううう・・・なんちゅーと思いつつ2号線を渡って大島の旧集落へ・・・ぬうぉぉぉ~なんじゃぁぁ・・・この静寂は・・・国道から一歩入ったら江戸路地ワールド
▲おし、気を取り直して・・・西大島公設市場、阪神尼崎駅前、そしてJR尼崎近く・・・うううううう、なんや、なんや、なんやぁぁ・・・路地が深いですわ。
▲かと思いきや・・・こげな美しい建物も残っとりました・・・
▲ちょうど秋祭りでして・・・だんじりもありました。布団の乗っていない太鼓台も・・・ふ~ん、これが布団太鼓の原型ねと思ったら布団太鼓がいきなり登場。先日の河内ぽたでみたやつがなんでいきなりココにあるのか・・・恐るべし尼崎、当分この地の路地裏徘徊は続きそうな予感。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、旧奈良街道路地巡りをしたときJolyさんが「市電終点今里駅前」と入った木製牛乳箱を発見。これは今まで気づかなかった痕跡ワード。野田阪神から神戸まで路面電車の阪神電車国道線、この痕跡ワードはあるだろうか・・・皆この朽ちた痕跡のようになっているのだろうか・・・探したいぞっ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
よくぞここまで錆びましたなぁ・・・でもしっかり看板の役目をはたしてはる。が、思うにこの広告看板の電柱掲載費ってまだ払っているんでしょうかね。支払先はNTT?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、長い間しまってあったオート110を出す。このカメラ、20年以上前に買ったポケットフィルムを使用する世界最小の一眼レフ、当然生産は遠い昔に終了。デジカメばかりの昨今、たまには銀盤カメラをと思いコレで撮ってみる。確かにポケットフィルムなので粒子が粗いがなかなかの出来映え。ここでやめればいいものを中古屋で70mmの望遠レンズ買ってしまう。おバカである。望遠レンズは「素人には邪道である」と唱えてきた自分、それなのに望遠レンズをつけた姿が、あまりにデフォルメの姿なのでついついと買ってしまう。はたしてどんな絵が撮れるんだろうか。ちなみに現像は10日かかってしまうのである。
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (0)
最近のコメント