惜しい!!屋外本命蛇口・・・
屋外本命蛇口を求めて幾百路地・・・はちょっとおおげさ。つぶつぶの砂みたいなコンクリート生地の柱に真鍮の十文字蛇口が付いている。なんて屋外蛇口を探したが・・・みつからない。で、先日、梅田近所の中津の路地で見つけたが、んー残念!! 柱だけ、蛇口がない。でね、気が付いたんですが、屋外蛇口ってほとんど後付なんですよね。どこをどんなふうに迂回して穴明けて水道パイプを引いたのかって小物語を考えるわたしです。めげずに直付け屋外本命蛇口を探そうー!!
| 固定リンク
« ちょとブレてます | トップページ | 変形双子橋 »
コメント
後付けかどうか、考察はヒジョーに難しいことでしょうねぇ。
おそらく其の家の衰勢にまつわる歴史を体現していると思われます。
例えとして幼時の私んちはについて思い出してみますと
その家は昭和40年前半に新築で買ったニコイチでして
ほんの二坪ほどの庭モドキ掃き出しに水道付帯してました。
元は銅管だか鉛管だかのムキダシだったと思うのですが
店舗化による一部改築に伴って塩ビ角柱仕様になり
経年し店舗廃業するころには耐候的劣化で水漏れしてました。
やがて父のDIY的素人施工によってコンクリ仕様となり
数年後には冬期凍結による水漏れが理由で供用を終えました。
まさに屋外蛇口に歴史アリ。
路爺兄の慧眼激写に期待しております。
投稿: kamonegi | 2005.03.19 01:58
空堀の路地のお稲荷様の横には大きい蛇口水道有りマッセ!
工業用水用かと思った。。。
投稿: joly | 2005.03.19 16:48
>Kamonegiさん
そうそう、そんな無名の歴史が多々あったと思います
我が実家にも屋外蛇口があります
新築する前は、どぶの上に使わなくなったコンクリートの
ながしを置いて、そこに水道をひいてましたわ
おやじが、電気工事の職人やったので汚いモノを洗う
専用の水道って感じでしたね
家が新築になってもその位置に新しいエンビ柱の屋外蛇口が
設置されてました
>Jolyさん
あああ・・・あそこね
そっちの掲示板見て思い出しましたわ
あの巨大屋外蛇口にはどんな歴史があったんでしょうかね
投稿: 路爺 | 2005.03.21 16:54