« 野良葡萄 | トップページ | 再度、いざ夏旅 »
六甲周辺に多い石ころ塀が好き。地面掘ったら、このまるっこい石がたんと出るので材料にはことかかない。最近、石ころ塀は減りつつある。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 13:49 | 固定リンク Tweet
板塀とはまた違った雰囲気があって、これもまた良しですね。
投稿: しょうやん | 2005.08.10 22:41
阪神競馬場東の工場の塀にも使われてましたよ 長い石ころ塀は、見事ですが今も健在かな、 今度見てきますね
投稿: 路爺 | 2005.08.10 23:19
身の回りに有る物使って~ 地域性が出て良いですね。。
でも、大阪の路地の石は何処から?? 石切さんもそんなに無かったのでは?と言う位 存在しますよね…
投稿: joly | 2005.08.12 07:54
石塀いいですね。 私が生きてきた地域 山形・東京・埼玉 では見かけません。沖縄とかかしらと思いました。 大阪は石塀が多いとは知りませんでした。
投稿: 昼顔 | 2005.08.12 11:09
>Jolyさん 琵琶湖周辺からかな。。。 昔、船便が使えるので多いとか
>昼顔さん 大阪は、塀の土台部分ですね 西宮、宝塚、芦屋なんかに多いです、この石ころ塀
投稿: 路爺 | 2005.08.12 23:59
神戸地方の意外な一面ですね。 沖縄とか石垣島の風景のようですね。 シーサーとか、似合いそうです。
投稿: nezumineko | 2005.08.14 08:56
>nezuminekoさん 人に言われて初めて石ころ塀の地域性に 気が付きました あまりに日常にありふれた風景には鈍感に なってしまうんですね
投稿: 路爺 | 2005.08.15 23:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 石ころ塀:
コメント
板塀とはまた違った雰囲気があって、これもまた良しですね。
投稿: しょうやん | 2005.08.10 22:41
阪神競馬場東の工場の塀にも使われてましたよ
長い石ころ塀は、見事ですが今も健在かな、
今度見てきますね
投稿: 路爺 | 2005.08.10 23:19
身の回りに有る物使って~
地域性が出て良いですね。。
でも、大阪の路地の石は何処から??
石切さんもそんなに無かったのでは?と言う位
存在しますよね…
投稿: joly | 2005.08.12 07:54
石塀いいですね。
私が生きてきた地域 山形・東京・埼玉 では見かけません。沖縄とかかしらと思いました。
大阪は石塀が多いとは知りませんでした。
投稿: 昼顔 | 2005.08.12 11:09
>Jolyさん
琵琶湖周辺からかな。。。
昔、船便が使えるので多いとか
>昼顔さん
大阪は、塀の土台部分ですね
西宮、宝塚、芦屋なんかに多いです、この石ころ塀
投稿: 路爺 | 2005.08.12 23:59
神戸地方の意外な一面ですね。
沖縄とか石垣島の風景のようですね。
シーサーとか、似合いそうです。
投稿: nezumineko | 2005.08.14 08:56
>nezuminekoさん
人に言われて初めて石ころ塀の地域性に
気が付きました
あまりに日常にありふれた風景には鈍感に
なってしまうんですね
投稿: 路爺 | 2005.08.15 23:06