« いるんやね、鼬 | トップページ | 南大阪街道徘徊ぽた〜2 »
勤労感謝の日に水間観音から水間街道→紀州街道をぽたってきました。このあたりって城下町岸和田の影響が大きかったんでしょうか?お断り玄 関札、ほぼ同じ意匠&同時代みたいです。岸和田のものに「獅子舞」とあるのは初見。地車の岸和田ならでは?あと古路箱も多種多様なタイプが現役で働いてます?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 14:47 | 固定リンク Tweet
なんか たくさん良い出会いがあったみたいですね・・行きたかったな 次回は来年か・・
投稿: まだまだ | 2005.11.24 22:51
次はフルサイズで行きましょか (^^ >路爺さん いっぺん長距離にもお伴させてくださいm(__)m >まだまだ兄さん
ところで「獅子舞お断り」札は全国的にけっこう定番だったようです。 子供の頃、うちの近所にも貼ってあったよな気がします。 【参考リンク】 http://www.synapse.ne.jp/weml/taiken/taikn077.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~ganki/3bondate/tekiya/Stall.3.html http://www.net-flyer.tv/flyer/edit/2003/04/index5.cfm http://mami.cocolog-nifty.com/daifuku/2005/01/post_1.html
投稿: kamonegi | 2005.11.25 02:35
>まだまださん あきまへん、消化不良です お好きなジャンクフードももり沢山 コロッケ32円。。。
>かもさん 獅子舞ね、実家近辺でも。。。 でもね旧家しかこんかった 新参新興の家にはこんかった 農村獅子舞は、ええもんで 神事信仰心なき輩が問題やったんでしょうね
投稿: 路爺 | 2005.11.25 08:51
これは見たことがありません。 三河漫才のことでしょうか? でも、お札も獅子舞も、両方見たいです。
投稿: nezumineko | 2005.11.27 20:32
>nezuminekoさん この玄関札は、大阪、尼崎、網干、岡山と堺、岸和田 貝塚で確認しております。 材質も時代によって違っているようで。。。 ほうろう(戦前)→アルミ板(S30年代?)→プラスチック(S40年代?)→紙のシール と変異しているようです 京都、奈良は未確認です
投稿: 路爺 | 2005.11.28 11:41
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 南大阪街道徘徊ぽた〜1:
コメント
なんか たくさん良い出会いがあったみたいですね・・行きたかったな 次回は来年か・・
投稿: まだまだ | 2005.11.24 22:51
次はフルサイズで行きましょか (^^ >路爺さん
いっぺん長距離にもお伴させてくださいm(__)m >まだまだ兄さん
ところで「獅子舞お断り」札は全国的にけっこう定番だったようです。
子供の頃、うちの近所にも貼ってあったよな気がします。
【参考リンク】
http://www.synapse.ne.jp/weml/taiken/taikn077.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ganki/3bondate/tekiya/Stall.3.html
http://www.net-flyer.tv/flyer/edit/2003/04/index5.cfm
http://mami.cocolog-nifty.com/daifuku/2005/01/post_1.html
投稿: kamonegi | 2005.11.25 02:35
>まだまださん
あきまへん、消化不良です
お好きなジャンクフードももり沢山
コロッケ32円。。。
>かもさん
獅子舞ね、実家近辺でも。。。
でもね旧家しかこんかった
新参新興の家にはこんかった
農村獅子舞は、ええもんで
神事信仰心なき輩が問題やったんでしょうね
投稿: 路爺 | 2005.11.25 08:51
これは見たことがありません。
三河漫才のことでしょうか?
でも、お札も獅子舞も、両方見たいです。
投稿: nezumineko | 2005.11.27 20:32
>nezuminekoさん
この玄関札は、大阪、尼崎、網干、岡山と堺、岸和田
貝塚で確認しております。
材質も時代によって違っているようで。。。
ほうろう(戦前)→アルミ板(S30年代?)→プラスチック(S40年代?)→紙のシール
と変異しているようです
京都、奈良は未確認です
投稿: 路爺 | 2005.11.28 11:41