« 南大阪街道徘徊ぽた〜2 | トップページ | 関学雀荘路地 »
今回の徘徊場所で出会うのが「◎◎私有地」とか「◎◎私有道」。。。関空が開港され、南海駅前再開発のあおりで地上げ屋が横行してのことかと思ったら、 古い石柱に頭の文字を削られた「◆崎要蔵所有」と? 削られたで思い出しましたが、「郷社」の二文字を削り取った神社も多かったなあ〜。私個人的にすご く気になるのは、この石柱の後ろでコンクリート壁に塗り込まれつつも現役をつらぬいていたであろう野外蛇口くん。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 11:37 | 固定リンク Tweet
不思議ですね なんで郷社が切り取られていたんでしょう 明治に決めた 神社の格だったと思いますが・・ そういう 社格に対する反発?? 郷社は 下のランクだったから??
投稿: まだまだ | 2005.11.29 23:43
かもさんと若さんが、ごにょごにょ。。。 私、この日まで「郷社」ちゅー言葉もしりませんで 自分の神社のベースになっているのが、元春日の 枚岡神社と、太閤はんが作った瓢箪山稲荷なんで。。。?
投稿: 路爺 | 2005.12.02 18:11
「神社合祀 神仏分離令」などで検索してみると、 南方熊楠の話やらいろいろムズカシ面白そうなテキストが出てきますよ。 「お好みの地名+神社合祀」なんかだと写真付きが多くて便利っぽい。
投稿: kamonegi | 2005.12.02 19:27
明治政府が合祀を奨励したんやよね その時 合祀でなくなった 神社跡が役人とか 地の有力者によって 転売されたりして 儲けたと このことに対して南方熊楠が怒ったとか・・・
投稿: まだまだ | 2005.12.02 22:40
合祀するだけ神社が多い→祀る財力→財力の主→転売? 信仰よりもお金の時代になってたんでしょうね、明治初期 というか江戸末期 その庶民的な反発が、だんじりとかに転化されてきたとか。。。 どうも泉州は、河内でも、奈良でも、尼崎でもない無名の歴史を 積み重ねた地のようですね
投稿: 路爺 | 2005.12.02 23:46
無名、庶民が残した 貴重な歴史 なくなっていってるかも・・ それを 見つけ 画像なり 話なり 残していけたら それを残す使命を 路爺さん JOLYさん カモさんらに神は託しかも・・・・
投稿: まだまだ | 2005.12.04 00:11
そげな、たいしたもんや~ それに学会からオファーもあらへんし。。。(^^; ほんでも、歴史推理遊びは、ほんまたのし ですな。。。
投稿: 路爺 | 2005.12.04 09:51
んだ~80歳まで遊べるモンね。。 お金は掛からずに・・・
身体が持つかなぁ~?
水間ポタUP真近!
投稿: joly | 2005.12.04 14:27
歳とったら自転車の代わりに 手押し車をおしつつ あや爺連はゆくう~。。。ですかね(^o^)b
投稿: 路爺 | 2005.12.05 00:14
路:若さんや、あんたもついに手押し車押すようになったんかいな。 若:シルバーカートと呼ばんかい。しかもこれ平成ビンテージモデルじゃて。 鴨:その話を振ったらあかんて路爺さん、噂では10台ほど持ってるらしいし。 若:欲しけりゃ1台貸したるぞ。そりゃそうと鴨よ、それ何乗っとんねん? 鴨:電動シニアカーですがな。レンタルやけどモーター強化してまんねん。 路:儂ゃおまえらの話にはついて行けんわい。 若:そう云ゃ、まだまだはん元気にしてはるんかいな? 路:電動アシスト付きのチャリで若いもんと走り回ってるらしいで。
投稿: kamonegi | 2005.12.05 01:16
う〜SFチックな話には思えん。。。 かもさん、予知夢みるんちゃう?
投稿: 路爺 | 2005.12.05 08:12
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 南大阪街道徘徊ぽた〜3:
コメント
不思議ですね なんで郷社が切り取られていたんでしょう
明治に決めた 神社の格だったと思いますが・・
そういう 社格に対する反発??
郷社は 下のランクだったから??
投稿: まだまだ | 2005.11.29 23:43
かもさんと若さんが、ごにょごにょ。。。
私、この日まで「郷社」ちゅー言葉もしりませんで
自分の神社のベースになっているのが、元春日の
枚岡神社と、太閤はんが作った瓢箪山稲荷なんで。。。?
投稿: 路爺 | 2005.12.02 18:11
「神社合祀 神仏分離令」などで検索してみると、
南方熊楠の話やらいろいろムズカシ面白そうなテキストが出てきますよ。
「お好みの地名+神社合祀」なんかだと写真付きが多くて便利っぽい。
投稿: kamonegi | 2005.12.02 19:27
明治政府が合祀を奨励したんやよね その時 合祀でなくなった 神社跡が役人とか 地の有力者によって 転売されたりして
儲けたと このことに対して南方熊楠が怒ったとか・・・
投稿: まだまだ | 2005.12.02 22:40
合祀するだけ神社が多い→祀る財力→財力の主→転売?
信仰よりもお金の時代になってたんでしょうね、明治初期
というか江戸末期
その庶民的な反発が、だんじりとかに転化されてきたとか。。。
どうも泉州は、河内でも、奈良でも、尼崎でもない無名の歴史を
積み重ねた地のようですね
投稿: 路爺 | 2005.12.02 23:46
無名、庶民が残した
貴重な歴史 なくなっていってるかも・・
それを 見つけ 画像なり 話なり 残していけたら それを残す使命を 路爺さん JOLYさん カモさんらに神は託しかも・・・・
投稿: まだまだ | 2005.12.04 00:11
そげな、たいしたもんや~
それに学会からオファーもあらへんし。。。(^^;
ほんでも、歴史推理遊びは、ほんまたのし
ですな。。。
投稿: 路爺 | 2005.12.04 09:51
んだ~80歳まで遊べるモンね。。
お金は掛からずに・・・
身体が持つかなぁ~?
水間ポタUP真近!
投稿: joly | 2005.12.04 14:27
歳とったら自転車の代わりに
手押し車をおしつつ
あや爺連はゆくう~。。。ですかね(^o^)b
投稿: 路爺 | 2005.12.05 00:14
路:若さんや、あんたもついに手押し車押すようになったんかいな。
若:シルバーカートと呼ばんかい。しかもこれ平成ビンテージモデルじゃて。
鴨:その話を振ったらあかんて路爺さん、噂では10台ほど持ってるらしいし。
若:欲しけりゃ1台貸したるぞ。そりゃそうと鴨よ、それ何乗っとんねん?
鴨:電動シニアカーですがな。レンタルやけどモーター強化してまんねん。
路:儂ゃおまえらの話にはついて行けんわい。
若:そう云ゃ、まだまだはん元気にしてはるんかいな?
路:電動アシスト付きのチャリで若いもんと走り回ってるらしいで。
投稿: kamonegi | 2005.12.05 01:16
う〜SFチックな話には思えん。。。
かもさん、予知夢みるんちゃう?
投稿: 路爺 | 2005.12.05 08:12