« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.28

ウエルビー号

ウエルビー号

野田阪神商店街の裏路地に放置されていた実用運搬車。その手の筋では有名な自転車。1925年頃、大阪東区のウエルビー商会が製造したオート三輪が「ウ
エルビー号」。ここが、のちに運搬自転車「ウエルビー号」を作る。現在、佐賀県ウエルビー工業株式会社で受注製造OKとか。

| | コメント (6)

2006.04.27

なんやねん!猫

なんやねん!猫

昼寝中、すまんのおぉ〜野田福島路地にて〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.26

庭の花梨

Img_8947

庭に花梨の木を植えて何年になる?一度も実をつけた事がない。昨年末、心底植木屋が好きやねんという爺さんが、植木を刈ってくれたらご覧の通り。まさしく、はな咲かじいさんである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.24

野良チューリップ

野良チューリップ

植えた覚えがない場所に真っ赤なチューリップが咲きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.23

古橋(こばし)の宝庫

060422a本日の朝ポタは、阪神久寿川駅(甲子園の西、今津の東)近くの小さな神社。この写真は、その近くでみたコンクリート製の太鼓橋。近くに兵衛橋、九郎橋、今津橋。。。ともに昭和10年築の銘板。2号線に戻ると日吉橋(残され橋)は昭和5年築で、阪急国道駅直下の今津橋(これも残され橋)は大正5年築。無名の橋も確認した昭和10年。考えたら夙川、西宮、宝塚って古橋の宝庫ね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.21

踏切、刹那な一瞬

踏切、刹那な一瞬

別に目新しい視線ではないが。。。こんなんできました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.20

烏の巣

烏の巣

会社近所の某国際ホテルの駐車場の点高く素直に伸びるメタセコイヤ。よく見ると烏の巣が二個。写真では、まずわかりまへん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.19

阪急小林/平林寺の緑の桜

阪急小林/平林寺の緑の桜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の桜と目白

我が家の桜と目白

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪急小林/宝塚神社の桜

阪急小林/宝塚神社の桜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.17

にほんたんぽぽ

にほんたんぽぽ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけび

あけび

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すみれ

すみれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.15

桜、散り際の美

桜、散り際の美

桜、散り始める。その姿も美しい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.04.14

鯨肌の防波堤

鯨肌の防波堤

デカ写真シリーズもネタ残りわずか。これは、単なるコンクリートむき出しのありふれた防波堤。写真になった時の質感がええなぁ〜とアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.13

きっちゃ店のメイドは、ふ〜じこちゃん!?

きっちゃ店のメイドは、ふ〜じこちゃん!?

近鉄志摩線終点の賢島駅を降りてビックリ!!何んもない!?流石、元港湾貨物線!! で、めいど喫茶?あり。顔、不二子ちゃん似。希望者にはアップの画
像、御分けします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.12

かんとりーポスト

かんとりーポスト

デカ写真シリーズ第二弾。田舎道にほつねんと立つ郵便ポストのある風景。集配くるのと毎度心配になる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.11

船越三角点

船越三角点

二泊三日で伊勢志摩に家族旅行。密かなひとり愉しみは、宿舎近所の「三等三角点・船越(明治22年選定)」を探索すること。が、行ってみたら整備されて古感ゼロ、ガックシ!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.06

やっと桜、さく、ですわ

この1週間が、桜、さくら、サクラでいっぱいやろね、なににつけても。

Aut_3893

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.03

木電柱再生

多分、この整った円形の切り跡は、木電柱。その切れ目にどんぐりが落ちて発芽。見た感じ三年目の芽かと・・・

Aut_3873


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »