« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006.05.31

まさかM氏が昼間から呑んでいないだろ・・・

まさかM氏が昼間から呑んでいないだろ。でも、確かめる勇

Mさーん、本日、ほんま、すぐそこのご近所を業務徘徊いたしました。

| | コメント (4)

2006.05.29

この健全な内容の落書き意図は、なんやろか?

この健全な内容に落書きの意図は、なんやろか?

大阪駅前第二ビル東側。朝8時過ぎ。

| | コメント (4)

2006.05.28

一瞬の晴れ間

一瞬の晴れ間

予報では一日曇りの27日。強風が雲を吹き飛ばしたのか?夕方一瞬すばらしい晴れ間が広がった。夜半から雨が降り出す。

| | コメント (0)

2006.05.27

夏への残照

夏への残照

会社を7時過ぎに出る。まだ明るい。夏への残照だ。夕暮れ時を愉しめる季節まであと1月強。

| | コメント (0)

2006.05.25

思い出したように・・・

思い出したように・・・

年に何回か、AUTO-110が無性に触りたくなる、撮りたくなる病が出る。そんな時は、決まって散財する。今回は、憧れのレンズフードを買った。純正はとっても「レア」なんだそうで、49mmのレンズ径に合うのがあるとネットで知り、帰りにヨドバシによって買う、ついでにフィルムも買う。家に帰り、飯を食い、にんまぁ〜と新しいアイテムを装備した110を眺める。今度、撮る、だけを目的に撮り歩いてみようと思っている。ふふ・・・

| | コメント (4)

2006.05.24

う〜まんぼうは、元水路

う〜まんぼうは、元水路

阪神間で有名な甲子園口のマンボウ。北側は1896年築(明治29年)。複々線に拡大したので南側は、1926年築(昭和元年)か?だとすると真ん中に当初の南口が埋もれている?

| | コメント (0)

2006.05.23

鎮守の杜の気

鎮守の杜の気

阪急西北梅田方面左武庫川すぐの日野神社。八百万の神がいたはる「気」が充満してます。

| | コメント (12)

2006.05.22

うるさーてかなんわ〜と神さんの呟き

うるさーてかなんわ〜と神さんの呟き

手前、阪神電車の踏切で、私の後は国道43号+阪神高速。昔、昔、鳴尾浜まで松葉並木があったのかも。

| | コメント (0)

2006.05.19

雅ぽた6/熟れ戦後

雅ぽた6/熟れ戦後

京都で何が難しいといえば、熟れ戦後の路地景だろうか?

| | コメント (2)

2006.05.18

雅ぽた5・色気ある路地モノ

雅ぽた5・色気ある路地モノ

某郭屋跡で見た防火水槽。この色気、感じますなあ〜

| | コメント (2)

2006.05.17

雅ぽた4・ささやかな意匠

雅ぽた4/ささやかな意匠

草深の小さな古い階段を下りると気づいた、小さな意匠。なにもかも美しい。

| | コメント (2)

2006.05.16

雅ぽた3・さりげなく、佇む

雅ぽた3・さりげなく、佇む

路地で多く見かける消火器の木箱。これすら風景にしてしまう雅な町。

| | コメント (0)

2006.05.15

雅ぽた2・バランス美

雅ぽた2・バランス美

街角の些細な小物の配列すら「美」を考えて据え付けているかのように感じる。

| | コメント (0)

雅ぽた1・ボンズ さん

雅ぽた1・ボンズ さん

久々のフルタイムぽた日〜♪行き先は、ほぼ1年ぶりの雅なところへ。東山〜伏見稲荷山頂直下15分〜疎水〜中書島と徘徊。写真は、紅葉で有名なお寺。昼食時?それともなにかの仏事?たくさん歩いてはった、ボンズさん。

| | コメント (2)

2006.05.12

高槻・西国街道をうろつく

高槻・西国街道をうろつく

京都に仕事で行った帰路、高槻で下車、駅前スーパーを業務徘徊後、西国街道に沿って徒歩徘徊。新種の玄関札もあり、思っていた以上に徘徊しがいのある町でした。

| | コメント (2)

2006.05.11

看板羅列

看板羅列

ちょっと古い写真。この2月かな・・・捨てる画像の中にあったが、大きくしてアップすると割とええやん。。。ということでUP。

| | コメント (2)

2006.05.10

有田鉄道跡

有田鉄道跡

場所は、金屋口駅跡。昔、ファルトボートを担いで降りた事のある駅です。今は、朽ち果てようとする貨車が風景の主役です。

| | コメント (2)

2006.05.09

縁側のある家

縁側のある家

先日、泊まったのは旧家を一軒まるごと貸してもらえるというものでした。畳、縁側、囲炉裏端、押し入れ、土間、床の間に仏間・・・父の田舎の祖父母宅に行った感触でした。

| | コメント (4)

2006.05.08

瓦見〜有田郡清水町

瓦見〜有田郡清水町

知人4家族で恒例の1泊で飲み会。場所は昨年と同じ和歌山県有田郡清水町。飲み会の翌朝、去年できなかった町内散策を。目についたのは瓦・・・この部分をなんと呼ぶんだろうか?ご存知な方々、よろしく!!

| | コメント (2)

2006.05.07

旧宝塚温泉の痕跡

Yumoto宝塚南口から宝塚の武庫川右岸には、震災前、どことなく温泉街の様相を残していた。震災以後、復興と再開発を同時にやってしまったので景観がつるんとした無個性なモノになってしまった。先日、朝ポタで宝塚南口を通ったとき、ふと目の隅に瓦屋根が・・・おんやぁ~と回り込んでみると造りが旅館的。明治末期に開かれた宝塚温泉には30軒の旅館があったとか・・・そのひとつか?もう一軒、山手側にもある。町名看板は「湯本町」。場所は、阪急高架下川の端。

| | コメント (2)

路地のしずかちゃん

Rojisizuka
宝塚・安倉の路地でお会いしました。

| | コメント (3)

2006.05.05

追分喫茶

Oiwake朝ポタをもう何連発でやったんやろか。。。今のテーマは、とにかくご近所(半径10km以内)の鳥居マークをターゲットに巡っている。この場所は、阪神今津と西宮間、旧国道2号線のY字路。左が旧国、好きな部類の風景。

| | コメント (4)

2006.05.01

JR吹田路地

Suitaroji 久々の新路地地域を徘徊。(仕事がらみの業務徘徊ですが・・・)場所は、JR吹田駅から南に広がる地域。今まで、足を踏み込んだことがない場所。いや~驚きです。古路箱も堺に次ぐほど出現率。新種の「お断り玄関札(民間発行もの)」にも遭遇。旧村と昭和が入り混じっている路地群、時間をかけて徘徊したいもんです。

| | コメント (4)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »