2006.05.31
2006.05.29
2006.05.28
2006.05.27
2006.05.25
思い出したように・・・
年に何回か、AUTO-110が無性に触りたくなる、撮りたくなる病が出る。そんな時は、決まって散財する。今回は、憧れのレンズフードを買った。純正はとっても「レア」なんだそうで、49mmのレンズ径に合うのがあるとネットで知り、帰りにヨドバシによって買う、ついでにフィルムも買う。家に帰り、飯を食い、にんまぁ〜と新しいアイテムを装備した110を眺める。今度、撮る、だけを目的に撮り歩いてみようと思っている。ふふ・・・
2006.05.24
2006.05.23
2006.05.22
2006.05.19
2006.05.18
2006.05.17
2006.05.16
2006.05.15
2006.05.12
2006.05.11
2006.05.10
2006.05.09
2006.05.08
瓦見〜有田郡清水町
知人4家族で恒例の1泊で飲み会。場所は昨年と同じ和歌山県有田郡清水町。飲み会の翌朝、去年できなかった町内散策を。目についたのは瓦・・・この部分をなんと呼ぶんだろうか?ご存知な方々、よろしく!!
2006.05.07
旧宝塚温泉の痕跡
宝塚南口から宝塚の武庫川右岸には、震災前、どことなく温泉街の様相を残していた。震災以後、復興と再開発を同時にやってしまったので景観がつるんとした無個性なモノになってしまった。先日、朝ポタで宝塚南口を通ったとき、ふと目の隅に瓦屋根が・・・おんやぁ~と回り込んでみると造りが旅館的。明治末期に開かれた宝塚温泉には30軒の旅館があったとか・・・そのひとつか?もう一軒、山手側にもある。町名看板は「湯本町」。場所は、阪急高架下川の端。
2006.05.05
追分喫茶
朝ポタをもう何連発でやったんやろか。。。今のテーマは、とにかくご近所(半径10km以内)の鳥居マークをターゲットに巡っている。この場所は、阪神今津と西宮間、旧国道2号線のY字路。左が旧国、好きな部類の風景。
2006.05.01
JR吹田路地
久々の新路地地域を徘徊。(仕事がらみの業務徘徊ですが・・・)場所は、JR吹田駅から南に広がる地域。今まで、足を踏み込んだことがない場所。いや~驚きです。古路箱も堺に次ぐほど出現率。新種の「お断り玄関札(民間発行もの)」にも遭遇。旧村と昭和が入り混じっている路地群、時間をかけて徘徊したいもんです。
最近のコメント