« 突ポタ・伊丹西部《4》/厄払いの手法か? | トップページ | またも、あほ買い »
西野の素盞鳴神社で最後の缶珈琲ブレイク。ん、なんやこの硫黄臭い匂いは?奥に泉がこんこんと。その横には、「丹生川上神社」(珍しいと思う)が祀ってありました。沈んでいるのは、地車の車輪です。丹生川上神社の名称は明治以降の呼び名だから、この泉もそう古くない?地下水をポンプでくみ上げている? ネット検索でも謎は、いまだ解けず。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 09:46 | 固定リンク Tweet
浮どん,丹生(にう)は硫化水銀のことでっせ! (^^)v
投稿: ぽた郎 | 2006.06.09 09:55
丹生という地名は「水銀」を表すと聞いた事が。。。 丹生川上神社は、雨水の神を古来より祭りとありますので? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%94%9F%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%B8%8B%E7%A4%BE
仁丹や仁川の「仁」は銀の意味で 銀を含んだ地層。。。鉄もそうやったと記憶も 赤くなると ここの泉も鉄分や銀分が多い「異様な泉」やった でも、本来の目的は灌漑用の井戸で、掘ったら変なんが出た。 こりゃ、神さんが怒ったはる、なんか祀って鎮めなあかん!! と、土地の古老がいって、ほたら古い吉野の神さんまっつたらええんとちゃうかと 村人Aが提案したので・・・以下、各自で想像してくだされ〜(^^;
投稿: 路爺 | 2006.06.09 11:11
おもしろい話ですね 丹生って 硫化水銀のことですか へー 勉強になりますわ
投稿: まだまだ | 2006.06.10 17:38
このメンバー、生で神社巡りしたら きっと1キロ進むのに1日かかりそう 梅雨明けにしませう、神社薀蓄巡り~♪
投稿: 路爺 | 2006.06.10 18:31
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
浮どん,丹生(にう)は硫化水銀のことでっせ! (^^)v
投稿: ぽた郎 | 2006.06.09 09:55
丹生という地名は「水銀」を表すと聞いた事が。。。
丹生川上神社は、雨水の神を古来より祭りとありますので?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%94%9F%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%B8%8B%E7%A4%BE
仁丹や仁川の「仁」は銀の意味で
銀を含んだ地層。。。鉄もそうやったと記憶も
赤くなると
ここの泉も鉄分や銀分が多い「異様な泉」やった
でも、本来の目的は灌漑用の井戸で、掘ったら変なんが出た。
こりゃ、神さんが怒ったはる、なんか祀って鎮めなあかん!!
と、土地の古老がいって、ほたら古い吉野の神さんまっつたらええんとちゃうかと
村人Aが提案したので・・・以下、各自で想像してくだされ〜(^^;
投稿: 路爺 | 2006.06.09 11:11
おもしろい話ですね
丹生って 硫化水銀のことですか へー
勉強になりますわ
投稿: まだまだ | 2006.06.10 17:38
このメンバー、生で神社巡りしたら
きっと1キロ進むのに1日かかりそう
梅雨明けにしませう、神社薀蓄巡り~♪
投稿: 路爺 | 2006.06.10 18:31