« 突ポタ・伊丹西部《2》/そろりと夏が来る | トップページ | 突ポタ・伊丹西部《4》/厄払いの手法か? »
市杵嶋姫社(「いちきねじまひめしゃ」って読むんかいな?)でみた燈籠の彫り物。もうひとつの灯籠には、角のある雄鹿が・・・これは?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 09:58 | 固定リンク Tweet
「いちきしまひめしゃ」が正しいそうです。 私も気になってちょっと調べてたんですが、やっぱり春日灯籠には神鹿(しんろく/じんろく)さんの彫刻かと。 それと、反対側の変なモッコリは雲か山を彫ったつもりカモしれませんね。
投稿: kamonegi | 2006.06.07 13:55
そう読むのですか。。。 駱駝似の鹿だったのね。。。 ちなみに。。。
鹿 :奇蹄目→馬同様、蹄が一個 d(^o^)b 駱駝:偶蹄目→豚同様、蹄がブヒ型V(^o^)V
投稿: 路爺 | 2006.06.07 18:45
市杵嶋姫っていうたら,弁天さん・・・。水神だから,近くに湧き水とか池とかありませなんだか〜? ちなみに厳島(いつくしま)神社も市杵嶋(いちきしま)姫を祀ってます。
投稿: ぽた郎 | 2006.06.09 08:48
へぇ〜弁天様やったんですか!? このあたり「池尻」という地名で、昆陽池に西 武庫川の端になって、支流の合流点でもあります。 対岸は仁川が流れ込んでいます。 つまり洪水時には氾濫域になる地域やと思いますね。 よって、水を司る神を祀るってわかでしょうか? ちなみにお隣には、春日連合会公式参拝碑のある 春日神社がおわします。
伊丹の神社で位置参照 http://www.s-oak.jp/itami/shrine/shrine01/shrine01.html
投稿: 路爺 | 2006.06.09 09:06
宗像三神のお一人 神仏習合で弁天さんと習合されたんでしょうね・・
投稿: まだまだ | 2006.06.10 17:36
うーみなさん、よくご存知で~
投稿: 路爺 | 2006.06.10 18:29
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
「いちきしまひめしゃ」が正しいそうです。
私も気になってちょっと調べてたんですが、やっぱり春日灯籠には神鹿(しんろく/じんろく)さんの彫刻かと。
それと、反対側の変なモッコリは雲か山を彫ったつもりカモしれませんね。
投稿: kamonegi | 2006.06.07 13:55
そう読むのですか。。。
駱駝似の鹿だったのね。。。
ちなみに。。。
鹿 :奇蹄目→馬同様、蹄が一個 d(^o^)b
駱駝:偶蹄目→豚同様、蹄がブヒ型V(^o^)V
投稿: 路爺 | 2006.06.07 18:45
市杵嶋姫っていうたら,弁天さん・・・。水神だから,近くに湧き水とか池とかありませなんだか〜?
ちなみに厳島(いつくしま)神社も市杵嶋(いちきしま)姫を祀ってます。
投稿: ぽた郎 | 2006.06.09 08:48
へぇ〜弁天様やったんですか!?
このあたり「池尻」という地名で、昆陽池に西
武庫川の端になって、支流の合流点でもあります。
対岸は仁川が流れ込んでいます。
つまり洪水時には氾濫域になる地域やと思いますね。
よって、水を司る神を祀るってわかでしょうか?
ちなみにお隣には、春日連合会公式参拝碑のある
春日神社がおわします。
伊丹の神社で位置参照
http://www.s-oak.jp/itami/shrine/shrine01/shrine01.html
投稿: 路爺 | 2006.06.09 09:06
宗像三神のお一人
神仏習合で弁天さんと習合されたんでしょうね・・
投稿: まだまだ | 2006.06.10 17:36
うーみなさん、よくご存知で~
投稿: 路爺 | 2006.06.10 18:29