« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006.07.31

魔夏空

魔夏空

近畿も梅雨明け宣言。途端、突き刺さるような真夏の酷暑到来。

| | コメント (4)

2006.07.27

サルベージバイク

サルベージバイク

武庫川の河口、釣師が邪魔やと引き上げた乗り捨てバイクがわんさか。

| | コメント (0)

2006.07.26

もっと遊んでほしいよぉ〜

もっと遊んでほしいよぉ〜

稲荷神社裏、駐車場の奥、夏草の中・・・今は、夏休み。

| | コメント (4)

埋もれる名車

埋もれる名車

宝塚山地の林道に放棄されたかっての名車。

| | コメント (6)

2006.07.23

日野神社、いなくなった狛犬?!

左:先日のぽた時の石の祠(古Joly氏撮) 右:私が98年5月23日に撮った祠。何んか変?

060723a

そう、左右対の狛犬さんがいない?! 不届きなやつにさらわれたか?先日、行ったときに気がつかなかったが・・・こんかユニークな狛犬さんです。

98523036

98523037

| | コメント (14)

2006.07.21

どこかでみた漫画顔

どこかでみた漫画顔

岡太神社でみた瓦の狛犬。どこかでみた漫画顔。思い出せない・・・???

| | コメント (6)

2006.07.20

夏浜風残像

夏浜風残像

昭和の初期頃迄、浜辺近所やったらしい鳴尾地区。旧路地を曲がると、ふと、それを思い立たせる風景に出会う。

| | コメント (2)

2006.07.19

祭場所代で稼ぐ神社の命題。

祭場所代で稼ぐ神社の命題。

太閤さんが、意図的にここに建立した瓢箪山稲荷神社。よって地元の氏子が不在。ここらの氏子は、河内一の鎮守「枚岡神社」ばっか。あとは、市内からの新参者。よって、所場代は大きな収入源であります。そそ、裏手には、日々常連お参りの方々の駐車場があります。それって、モータープールちゃうんと聞いてはなりませぬ。

| | コメント (2)

2006.07.18

狛犬のお尻を愛でる会でいけなんだ場所

まず、阪急北口の震災を生き抜いた酒屋さん。

Aut_4321

同じく震災を越えた武庫川浄水場。デザイン的にニテコ池の建物と同時代のようで、同じ丸い給水塔がありました。

Img_9776

JR甲子園口北側の熊野神社。ここの神殿もほぼ無傷。

Img_9782

阪神武庫川駅北側、小松旧村の熟れ文化住宅。

Img_9784

同駅前小松商店街はずれの文化住宅の門柱。

Img_9792

| | コメント (2)

2006.07.16

狛犬のお尻を愛でる会

本日、第三回神社巡り会/西宮南部編。みんなで狛犬のお尻を見て回りました。当時者が、はたから見ても実に「あやしい風景」であります。

060716koma

| | コメント (14)

2006.07.15

自宅野良道楽

Img_9774

自宅庭でなった初ヤマモモの実1キロ。果実酒とす。三ヵ月後が楽しみ~♪

| | コメント (0)

2006.07.13

夏神事、盛り

夏神事、盛り

神事なき祭りは、興行である。本日、表通りを御霊神社の獅子舞講がゆく。

| | コメント (2)

阪急百貨店、立て替え中なり

あら〜毎日前を通っているのに知らなんだ〜もう立て替え工事始まっているのね。スクラップ&ビルドしつつ、営業もしーの・・・ややっこしいやん。

Aut_4305

| | コメント (0)

2006.07.11

ブランコの吊具

ブランコの吊具

保育所のブランコ。団地と同年代の熟れ具合がよいな。

| | コメント (0)

2006.07.10

バッタもんダホン、廻送

バッタもんダホン、廻送

バッタもんダホンを会社まで廻送すべくラッシュをさけ6時半に家を出る。梅田についたら7時過ぎ、週頭会議まで1時間あるんでJR福島経由で。福島天神の南裏路地にて石畳&煉瓦路地と遭遇。きっと家と家の裏木戸路地やったんかな? しかし、野田福島路地群はすごいね、いまだに新しい路地との出会いがあるとは!!

| | コメント (2)

2006.07.09

ダホン保護

ダホン保護

自宅近所に放置してある折りたたみ自転車、リムがアルミだったので保護。鉄部品が錆びまくり。シングルフリーは固定ギア状態。業務徘徊用にちょうどいいやんと金ブラシで錆をごしごし。ステムをばらしたときに「だほんおりじなる」と英字。んんんんん???これ、ダホンやん!?その瞬間目つきが変わったわたし(^^;

| | コメント (2)

2006.07.07

散髪徘徊<7>総括孝

最終章は、総括。
武庫川線徒歩徘徊時に感じた「空間的な存在違和感な謎」を
解くべく調べてみた。

1)武庫川線は、軍需のために轢かれた。
 
2)その軍需工場「川西航空機」(現、新明和)の規模のすごさ!!
     左上、甲子園球場と対比してほしい。

3)それに武庫川枝川・申川の埋め立て改修がからんでくる。
  
4)その上、電鉄会社なんかの宅地開発と武庫川河川敷の遊園がからむ。鳴尾参照。
  
5)よって、終戦直下空撮写真をみるに小松商店街は、
  北にある新興住宅地「小松町」の前衛商店街であるが、
  みやこ商店街のターゲットが不明であるが、
  線路を挟んで二軒の銭湯経営がなりたった家風呂なき住宅類の所存を確認する
  ため再訪する必要があり。

6)最後の写真は、武庫川駅北側より。多分、武庫川駅誕生の頃より
  構図的には、変わっていないだろうと思われるショットを載せ
  締めとす。

Img_9710

| | コメント (2)

2006.07.06

散髪徘徊<6>廃湯

散髪徘徊<6>廃湯

この界隈に2軒の銭湯があった。そう、あったという過去形。今は、線路を挟んで現役と廃湯。廃湯は、小松商店街の中程にある。造りから見て戦前からあったのでは?タイル張りの正面、ステンドグラスをはめ込んだ窓もある。煙突を探す。あった。裏の駐車場から見える。無煙装置を付け、つい最近迄、営業していた形跡がある。何故に外付けヒューズボックスなのか?漏電は大丈夫か?もう、使わないから無駄な心配やね。

| | コメント (0)

2006.07.05

散髪徘徊<5ー4>今はなき 趣味の切手屋

散髪徘徊<5ー4>今はなき 趣味の切手屋

小松商店街にて・・・切手収集、プロテニス選手のシャラポアさんの趣味だそうな。この店は、その筋では有名やったんやろか?

| | コメント (2)

散髪徘徊<5ー3>これぞ すし屋

散髪徘徊<5ー2>これぞ すし屋

阪神本線を越えての小松商店街にて・・・この商店街は、戦前からの建物がベース?どのあたりの住人が商圏なんやろかと悩みますわ。

| | コメント (2)

散髪徘徊<5ー2>これぞ 中華屋

散髪徘徊<5ー2>これぞ 中華屋

みやこ商店街にて・・・

| | コメント (0)

散髪徘徊<5ー1>これぞ めし屋

散髪徘徊<5ー1>これぞ めし屋

みやこ商店街にて・・・

| | コメント (7)

2006.07.04

散髪徘徊<4>美古橋群

みやこ商店街東に流れる鳴尾新川(運河?)にかかる昭和8年架の古橋群。親柱&欄干の意匠が全て同じでありながら、橋のな前が「遊覧橋」「月見橋」と皆違う。昭和初期に町並みの総合開発が、行われたのかな? 橋を渡る東西に古い民家が見られないもの不思議? ちなみに宝塚&西宮地区で、昭和10年前後に架けられたコンクリート橋が異常に多いのだが・・・この時期、宅地開発ムーブメントがあって、それゆえの新橋建設ラッシュだろうか?

Img_9676

| | コメント (0)

2006.07.03

散髪徘徊<3>飛び地の商店街

路地の向こうにアーケードが見える?記憶では、この当たりに商店街なんてないはず。行くと「みやこ商店街」、地名や駅名を配してないということは、地域や鉄道との連携が弱いか、ないか? どの地域の住民をターゲットにしたんだろうか?横の笠屋の旧村ではないだろうし?武庫川団地?周辺の社宅?作りからして昭和30年前後生まれの商店街と思われるが・・・? アケードの向こうに武庫川の土手と線路がある。

Img_9664

| | コメント (2)

2006.07.02

散髪徘徊<2>美しい文化住宅

東鳴尾駅から路地が呼んでいるので、ふらっと入ったらこの文化があった。

散髪徘徊<2>美しい文化住宅

| | コメント (0)

散髪徘徊<1>武庫川駅

散髪いきついでにプチ徘徊。今回は、阪神電車の盲腸線「武庫川線」。阪神本線武庫川駅で乗り換える。単線。旅鉄気分ね。昔、この先で、国道2号線を走る阪神国道線と連携していたのであった。
Toho1

| | コメント (2)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »