春は花見、秋は月見、冬は雪見。
酷暑な夏は「○見」というのがな
いんでしょうかね?
そういうわけで月見、十五夜、中
秋の名月です・・・今年は、暦に
よると10月6日だそうで、当日
の大阪の月出は・・・
【大阪】10月6日(金)
月の出/17:03
方 位/ほぼ、ま東
南 中/23:16
日の入/17:36
日暮れ/18:08
夕闇の到来と同時にビル街の隙間
から真ん丸い月が出るってかんじ
でしょうか?
月が一番天空高い位置にいる南中時刻が23:16ですから呑んで
の帰り道、月に照らされて千鳥足かな?
私の場合は、会社を提示に終わってから、梅田駅北側の淀川河川敷
で月見ぽたでもしますかぁ〜月見団子と渋茶をもって・・・って感
じかな?
大阪の東、生駒山の麓で過ごした子供のころ、この季節になると教
科書や科学系月刊誌が「お月見特集」を組みます。
その時のビジュアル・・・縁側に台を置き、すすきと萩を生け、月
見団子を添える・・・これが金太郎飴のごとく、どの媒体もこのイ
メージを踏襲していました。
子供ころの私は、このビジュアルの具現化をしたく探すんですが、
まず家に縁側がない、新興住宅地なんで空地にはアキノキリン草ば
かりでススキがなく、まして萩なんて山にいってもお目にかかれま
せん。
唯一手に入るのは月見団子・・・これだけでは、貧困でイメージ化
できません。
今の家には斜面庭があって、ススキも萩も生えているんで、やっと
イメージの具現化ができると喜んだら・・・うまくいかないもんで
す・・・家人すべて「あんこ」が嫌い!?・・・あららですわ(^-^;
その斜面庭の石垣をこの秋に大改修。
せっかくのススキも萩も、なくなるかも・・・ちょっと心配です。
最近のコメント