« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »
この宅の前を通るとき、いつも思うんやけども・・・ここの犬は何歳やろ・・・今はいる気配がせんけども・・・などと。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:53 | 固定リンク | コメント (6) Tweet
帰路、猪名川の池田市側を走ると古い洋館。蔵もでかい、車庫も古風なのが残っている。今は無人か?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:20 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
同行者が、細川神社のいわれを聞いている間、この電柱電灯を見上げてました。ちなみに細川神社は、植木の神さんでご神体は「舟」の形をしているそうな。なんでも、その昔、ここいらが海やったころ舟に乗って神さんがきはったそうな。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 00:24 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
細川神社の立ち耳狛犬くん・・・えーっと、耳が立っているほうが「犬」で、寝ているほうが「獅子」でしたかいね〜?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:55 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
木部の天神さんの地車は、屋根を杉で飾るそうな。祭りの朝、若い衆が能勢まで刈りにいくんやとゆうたはりました。この写真は、夕方、帰りがけに再訪して撮ったもの。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 18:42 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
本日、念願だった「猪名川残され野良神社巡り」を実行。このあたりは、近年、ニュータウンの開発ラッシュで環境破壊が著しい場所。なんもかんも潰して宅地にしよる。駅前の古い商店街なんて跡形もなく消失!!まず、小戸神社にお参りして、その先の三輪神社、次が川を渡って木部の天神社、ここがすごい!!神殿(明治初期築)が間近で見れます!!それと地車、これがちょっと変わってます・・・
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:13 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
市内通話もかけられます・・・赤電話の付加価値やったんや!!・・・ん、待てよ・・・市内で市内通話もかけられるって、なんでわざわざうたう?当然ちゃうん???
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:39 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
周りは旧村の装いであるが、街道沿いにこの建物が・・・すでに廃業のようです。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 22:55 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
細い蜘蛛の巣が絡む木電柱。緩やかな谷底だから風が吹かないのか?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 22:46 | 固定リンク | コメント (5) Tweet
山田の伊射奈岐神社(イザナギ)に鎮座する変形狛犬・・・どう見てもカメレオンか、トカゲに見えるが・・・? 明治36年3月の献納。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 06:35 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
会社の運動会が、大阪万博記念公園であった。引けてからハンディ6で、吹田知人の自転車店までプチ徘徊。まずは、公園直下の山田の旧村をば〜
投稿者 路爺@宝塚 時刻 00:50 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
フェンスから顔を出す・・・それだけのこと。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 23:23 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
駅前の神戸コープにいったらコレがあった。昔、仕事で浅草に1ヶ月いたときに味を覚えたんで思わず買った。おお、同じ味わいやん。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 09:34 | 固定リンク | コメント (5) Tweet
『亀岡ってどこやねん?』と言われそうなんで、まず解説。京都の北西側、丹波の国の入口。都の喧噪を離れて都人が暮らした城下町。昼前から雨で、ちょっ とだけの輪っぱ徘徊でした。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 18:39 | 固定リンク | コメント (6) Tweet
最近のコメント