« 道草通信/お月見 | トップページ | 電気ブラン »
『亀岡ってどこやねん?』と言われそうなんで、まず解説。京都の北西側、丹波の国の入口。都の喧噪を離れて都人が暮らした城下町。昼前から雨で、ちょっ とだけの輪っぱ徘徊でした。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 18:39 | 固定リンク Tweet
年越しまでのリベンジを希望する。。。 でも、お泊りで徘徊も~~エエナァ。
愛宕神社本殿、国分寺跡があったり、金比羅、毘沙門、出雲大社なんか分社まであったりして~
祇園祭のような鉾も有るんですと・・・
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.03 15:48
私的には、11月19日(日)をリベンジデーと 思っているんですが、はたしてうまく行くか? なんか神社の集積地って感じもしますな〜 仏教的には、都の喧噪を離れて。。。という鎌倉時代の 文化を色濃く残しているような、ないような 次回は、予習してからいきましょう〜
投稿: 路爺 | 2006.10.03 19:01
10月の23宵宵宮、24宵宮、25本宮だそうです。
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.05 19:02
完璧に平日ですやん。。。
投稿: 路爺 | 2006.10.05 23:55
岸和田の地車でも、土日を意識しだしたのにね~ 案外、一昔の鄙びた祇園祭が見れるかもね。。。
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.06 20:00
写真で見ると鉾、ずいぶんと小さいですね。 人も写ってない? 古い人の心意気が残っている間は 開催日厳守でしょうかね?
投稿: 路爺 | 2006.10.07 07:09
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
年越しまでのリベンジを希望する。。。
でも、お泊りで徘徊も~~エエナァ。
愛宕神社本殿、国分寺跡があったり、金比羅、毘沙門、出雲大社なんか分社まであったりして~
祇園祭のような鉾も有るんですと・・・
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.03 15:48
私的には、11月19日(日)をリベンジデーと
思っているんですが、はたしてうまく行くか?
なんか神社の集積地って感じもしますな〜
仏教的には、都の喧噪を離れて。。。という鎌倉時代の
文化を色濃く残しているような、ないような
次回は、予習してからいきましょう〜
投稿: 路爺 | 2006.10.03 19:01
10月の23宵宵宮、24宵宮、25本宮だそうです。
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.05 19:02
完璧に平日ですやん。。。
投稿: 路爺 | 2006.10.05 23:55
岸和田の地車でも、土日を意識しだしたのにね~
案外、一昔の鄙びた祇園祭が見れるかもね。。。
投稿: 古(inisie)joly | 2006.10.06 20:00
写真で見ると鉾、ずいぶんと小さいですね。
人も写ってない?
古い人の心意気が残っている間は
開催日厳守でしょうかね?
投稿: 路爺 | 2006.10.07 07:09