« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006.12.31

大晦日〜餅屋

大晦日〜餅屋

駅前商店街の餅屋、いく重にも餅箱が積み上げられ・・・いつもの饅頭もなく、正月餅(丸餅)オンリー〜

| | コメント (2)

大晦日〜明日の天気

大晦日〜明日の天気

見上げたら雲一つのない夕暮れ空・・・天気予報は曇り時々晴れ、まずまずの天気かな?

| | コメント (0)

大晦日〜夕暮れ

大晦日〜夕暮れ

大晦日の夕暮れ、駅前商店街に〜瓢箪山稲荷は、初詣準備完了。

| | コメント (0)

大晦日の空

大晦日の空

28日仕事納め&大掃除・・・雑巾かけをしつつクライアントに対応。翌29日出勤mしっかり夕方まで仕事。やれやれの30日、今度は自宅の大掃除、襖に障子、窓に扉に〜手ががさがさ。で、31日大晦日in実家。年末ラストの変な天気(馬鹿陽気→大雨→初雪)も一段楽な大晦日。やれやれ・・・

| | コメント (0)

2006.12.23

東京路地<7>おきつね様ぁ?その2

東京路地<7>おきつね様ぁ?その2

新宿東口陸橋を降りた南側の雷電稲荷にいたひょうきん顔な、おきつね様。踏んづけているのは、子狐か?

| | コメント (3)

2006.12.22

東京路地<6>おきつね様ぁ〜その1

 東京路地<6>おきつね様ぁ〜その1

太田姫神社の白狐様!! 穀物倉庫の鍵を御くわえになっております。

| | コメント (0)

2006.12.20

東京路地<5>これ、石桶ちゅーうんやろか?

東京路地<5>これ、石桶ちゅーうんやろか?

神社の前ある石桶?前での狛犬やないが、関西は御影石&砂岩が多いが、この石桶は圧倒的に御影石が多い。関東は、火山性の岩や鋼鉄製が多いのかな?

| | コメント (4)

東京路地<4>駿河台・太田姫稲荷神社の狛犬さん

東京路地<4>駿河台・太田姫稲荷神社の狛犬さん

同じく、同お稲荷さんの狛犬さん。動きがあってよろしいなぁ〜。でも、どこに鎮座してはったんでしょうかね?使っている石が、火成岩系みたいですね。関
西は御影石か、砂岩ですね。

| | コメント (0)

2006.12.19

東京路地<3>駿河台・太田姫稲荷神社

東京路地<3>駿河台・太田姫稲荷神社

15世紀半ば、江戸の開祖な方の姫君を疱瘡から守る為に伝承に基づき・・・で、屋敷の鬼門においた。で、徳川家康が江戸城を築いたとき、城内にあったこ
の神社を江戸城の鬼門位置にある場所に・・・と由来看板に書かれておりました。江戸の大火、関東大震災、中央線敷設で移動という遍歴をへて、かの地にあ
るとか。下は、寄進者の家紋入りの木看板? 最初、相撲の番付表かと思ったりして・・・(^^;

| | コメント (2)

2006.12.18

東京路地<2>朽ちる昭和

東京路地<2>朽ちる昭和

とりあえず東京駅からまっすぐ南下、マンションの狭間に路地がある。広い道路に取り残されたように路地小物がある。東京路地、突貫で作られた戦後昭和が、熟れる前に朽ちる町って印象か?
下の写真は、おなじみの防火用水箱。右からだから戦前からココにあるんだろう。これでは、焼夷弾は防げまい・・・と、今まで思っていたが、ふと、関東大震災を受けて設置されたのでは・・・と思えてきた。

| | コメント (4)

2006.12.14

東京路地<1>まず、地図を見る。

東京稲荷<1>まず、地図を見る。

先日、仕事で上京したついでに路地徘徊をしてやろーっと、今迄みたことがなかった都内の2万5千図を見てみた。いやはや、驚いた!!神社ありの鳥居マークが異常に多いのだぁ〜京都や大阪の比ではない!!(緑丸は神社位置、赤丸は実際に行った場所)

| | コメント (6)

2006.12.10

皇大神社の樹

皇大神社の樹

行く度に違った姿を見せてくれます。宝塚・小浜宿、皇大神社にて。

| | コメント (2)

2006.12.08

各位 こう読むそうです。

各位 こう読むそうです。

神武天皇遥拝所と書いてあるとか。世の中、知らんことがおおいですなぁ〜。神武天皇陵って、奈良県橿原市の橿原神宮内やったはず。まあ、川面神社から東
やちゅーたら東ですが。。。

| | コメント (0)

2006.12.05

各位 お知恵拝借 なんと読む?

各位 お知恵拝借 なんと読む?

宝塚・川面神社境内にあった石碑。▲◆天皇●■眠??????

| | コメント (8)

どんぐりも黄葉

どんぐりも黄葉

庭にまいて芽が出たどんぐりも黄葉真っ盛り〜♪

| | コメント (2)

2006.12.03

残り実

残り実

先週、まっ黄色だった無花果、今週は99%落葉で、残る孤高の青実。

| | コメント (3)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »