« 山茶花、咲いた | トップページ | 続・伊和志津神社 »

2007.01.04

遥拝所

遥拝所

やっと初漕ぎ〜ご近所の神社を三社、巡ってきました。例の「遥拝所」、しっかり伊和志津神社にもありました。ここの遥拝所は、八幡宮、春日大明神、天照皇大神宮、山神社、大将軍社の出張所みたいな石の祠が並んでおりました。ところで、大将軍社ってどこの神さんなんでしょうか>まだ師匠!!

|

« 山茶花、咲いた | トップページ | 続・伊和志津神社 »

コメント

>大将軍社ってどこの神さんなんでしょうか
→え~っと大将軍塚もどっかで見たよ~
物忘れが・・・^^;
今年もヨロシュウニ!

投稿: 古(inisie)joly | 2007.01.04 21:46

すんません。まだまだ師匠の前にお先に不肖の弟子のぽた郎めがお答えさせて頂きマス。陰陽道好きなもので・・・。(^^;
大将軍・・・,うーむ。その文字を書くのもコワい,祟りの神さまです・・・。大将軍は陰陽道の八将神のうちの一神で,この神のいる方角は万事「凶」で,方忌みで最も畏れられた荒ぶる神です。しかも年や季節によって居てる方角が違う。これはタイヘン。平安貴族の「方違え」はこの神(他にも太白神や金神とかヤバい神さんもおるけど)の居てはる方角を避けるためなんだそーですわ。このへんは神道というより陰陽道。ドロドロぬめぬめとした日本文化の地下水脈みたいでホンマにマヂでちょーコワいデス。(x_x) 

投稿: ぽた郎 | 2007.01.05 02:50

すみません,書き忘れ。
大将軍塚は大将軍の祟りを鎮めるためなんで,わりと日本全国あちこちにあるんではないかと思います・・・,未確認ですが。>古jolyさん
今年もよろしく〜。>浮どん&みなさま

投稿: ぽた郎 | 2007.01.05 02:59

古さん、ぽさん、今年も徘徊よろしく〜

>祟り神?!

おおお、こわーーーッ
伊和志津神社の本殿自体は、小さな祠(江戸中期)だとか
中世からある由緒正しい霊験あらたか神社なんでしょうね。
だから大将軍社が祭ってある???

投稿: 路爺 | 2007.01.05 12:58

勉強になりましたわ 崇りが日本の古来思想の根幹の一部なしてるんですね、菅原道真や 淡路廃帝の淳仁天皇やら・・・聖徳太子も長屋王も・・ぽた郎さま あたい勉強不足でしたわ 道教も神道に多大な影響与えてますよね・・今 神社もですが 奈良検定に向けて お寺勉強してますが ぜんぜん覚えられん まー今年は無理 来年目指すか!

投稿: まだまだ | 2007.01.07 10:54

おっと ご挨拶 わすれてますた ぽた郎さま あけまして おめでとうございます 今年も いろんなこと 教えてくださいませ!!

投稿: まだまだ | 2007.01.07 10:58

ん・・・?
長屋王?
路地中に住む王様???
無知なわたし(^^;

投稿: 路爺 | 2007.01.07 13:34

>まだ師匠
「奈良検定」ってナンですか? 私も無知なわたし(^^;・・・って今ネットで検索したら,「奈良まほろばソムリエ」ですか? なんか覚えることがすげー多そうで大変そう。奈良博士,カッコいい〜ですね。

>路地王殿
長屋王は奈良時代に藤原一派のインボーで殺されちゃった人で,スゲー怨念パワーもってる人(怨霊?)です。長屋王の邸宅の跡地は現在の奈良市内にあり,その質素な邸宅の建築様式が「長屋造り」として今に受け継がれ昭和の長屋のスタイルになったわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(・・・って最後の部分はまったくのウソで〜す。(^o^))

投稿: ぽた郎 | 2007.01.09 01:38

おもしろい!!ぽた様 そんな問題が出たらいいんですが・・・
呑んでばかりで あきまへんわ・・とほほ・・

投稿: まだまだ | 2007.01.09 23:09

ぽ様~ほおおお~と感心してたのに~
おちゃめなんだから~

まだ様~飲んだら乗るな、乗っても飲もう・・・
なんのこっちゃ~

投稿: 路爺 | 2007.01.10 00:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 山茶花、咲いた | トップページ | 続・伊和志津神社 »