2007.02.28
2007.02.26
2007.02.25
完全固定化トラコン
輪友かも氏に「トラコン固定化提言」をもらい、同じく輪友み様に「昔の五段フリーのハブだったら問題なし」の助言をもらい、先週、なんちゃって固定化に。なんで「なんちゃって〜」かといいますと、じっとリアハブを見ていたら、バンドブレーキの本体ドラムのねじに固定ギアをはめたら・・・で実行、すんなりはまったんで「なんちゃって固定化」。按配が悪かったら元の5段フリーに戻せばいいやん・・・でで、1週間、ジテツーで実走してみると、これがなかなか具合がよろしい。20キロ巡航時、例の足の空転感がなく実に快適!!北口からの帰路、揺るやなのぼりもずんずんといける!!んで、本日、つけたままのレジナのフリーを外して完全固定化。車輪が後退した分、マッドガードとタイヤとのクリアランスが出たんで、外してあった泥除けを再装備&サドルも交換、はてさて、これでトラコン弄り、最終進化となりますか・・・(^^;
2007.02.20
2007.02.19
2007.02.18
2007.02.17
2007.02.15
武庫之荘半ドンポタ/後日なおまけ談
武庫之荘半ドンポタの二日後、芦屋六麓荘下の岩國神社境内にて。安政5年の年号が刻まれてました。大きさは、土台を入れると2M半かな。この神社、古墳が少なくとも二基あった感じで、石室らしき岩がむき出しで残ってました。ちなみに地名は、石の平。
2007.02.14
武庫之荘半ドンポタ/ででで、大峯講
親孝行するかっ!!と断崖から吊り下げられて怖かった・・・大峰山参りに行った連中の有名な逸話(私の子供の頃)。役行者像は、大峯講の証だったわけですね。私らが思う以上の信仰パワーやったんでしょうね。
2007.02.13
武庫之荘半ドンポタ/でで、北隣の神社にも
JR立花西の須佐男神社界隈から来迎寺横のこれまた素盞鳴神社。ここにもいてはりました役行者様。ここのお堂にかかっていたのが下で、「役行者神社●蓮」と読める?左の像がもともとあったよう。
最近のコメント