« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007.05.31

河内徘徊<3>戦勝奉納品皆無?

河内徘徊<3>戦勝奉納品皆無?
今回も幾社か神社を巡ったんですが、例の戦勝奉納品(砲弾やら艦艇品航空品とか絵馬)が皆無でした。遥拝所は何カ所かありましたが・・・? 当地民意の問題かな? それとも八尾空港に米軍が進駐したときに廃棄したとか? 写真は唯一あった制服組絵馬(道明寺天満宮)

| | コメント (0)

2007.05.30

河内徘徊<2>ご神木

河内徘徊<2>ご神木
JR八尾駅すぐ東の渋川神社のご神木たちはでかい!! 昭和22年米軍が空撮した写真から考察するとこの神社は、旧大和川の土手すぐのねきにあった思いますね。その証拠に神社が小高い丘状の上に建っています。このご神木、旧大和川の流れを見ていたんでしょうね。あ、大きさ比較はかも氏です。

| | コメント (4)

2007.05.29

河内徘徊<1>あったもの、なかったもの

河内徘徊<1>あったもの、なかったもの
先日、旧大和川跡に沿って河内を徘徊してみた。この地は、我が高校の校区で既知なるものが多く、嬉し恥ずかしいな1日でした。よくあったモノは「道しるべ」で、今も昔も人の往来が多い地だからだろうね。おかげでちょっと人疲れ気味。で、全くなかったのが路地常駐アイテム「古路箱」。同じ河内でも奈良街道(今里、御厨、枚岡に至る旧街道)や枚方宿(京街道)にはあったのに・・・なんでだろうか?

| | コメント (4)

2007.05.25

桑の実の食べ頃です。。。

桑の実の食べ頃です。。。
野鳥が運んでくるんでしょうね、近所に野良桑が何本かあって、濃い紫の実が多数なってます。あま酸っぱい味〜がよいですワ♪

| | コメント (0)

2007.05.24

カラスノエンドウの名付け理由は・・・?

カラスノエンドウの名付け理由は・・・?
真っ黒な実から来ているとか・・・

| | コメント (4)

2007.05.23

遮断機を越えるとくっきり花

遮断機を越えるとくっきり花
えーと、たちあおあい、でしたっけ。。。かな?

| | コメント (0)

2007.05.22

遮断機もくっきり!!

遮断機もくっきり!!
とまれの標識の続き・・・駅前の遮断機も青空に生えてます〜

| | コメント (0)

2007.05.21

くっきり〜止まれ!!

くっきり〜止まれ!!
台風の影響で風強し。おかげでくっきり風景を楽しめます!!

| | コメント (0)

2007.05.18

有高稲荷大明神、焼失!!

有高稲荷大明神、消失!!
巡礼街道を宝塚へ。。。以前、行った事のあるお稲荷さんを再訪。。。あ、本殿がない?! 周りの感じから消失間もない? 燃える前の姿はココ

| | コメント (3)

2007.05.17

中筋八幡神社の砲弾

中筋八幡神社の砲弾
奉納砲弾。ん?よく見るとあっちこっちに傷が? 発射された後で、なんかにぶちあったんかな? 砲芯に切ってあるライフルの回転痕になっているような気がしますが?

| | コメント (2)

2007.05.16

中筋八幡神社の親子狛

中筋八幡神社の親子狛
しっかりせんかい〜という親狛の声が聞こえてきそうな。。。ん、この子狛、スーパーマリオに似てる?

| | コメント (2)

2007.05.15

中筋八幡神社の木彫狛犬は青

中筋八幡神社の木彫狛犬は青
覆殿内の本殿は、17世紀の作で重文。覆殿よこの窓から中を見ると朱塗りの本殿左右に木彫狛犬。剥げてはいますが、青色に彩色されていたよう。この狛犬は本殿向かって左。右の狛犬には、しっかり炎型のしっぽがありました。

| | コメント (2)

2007.05.14

中筋八幡神社の鳩二羽

中筋八幡神社の鳩二羽
未踏だった中筋八幡神社にプチポタ。やはり震災で倒壊し、拝殿は新築で、この庭の鳩は、昔の拝殿屋根にいたもんでしょう。で、なんで鳩で二羽かと調べたら、鳩は八幡神社の神のお使いで、二羽で「八幡」の「八」の字を表しているとか。知らん事がほんと多い神社の世界ですわ。

| | コメント (0)

2007.05.10

狛獅でもいたのかな?

狛獅でもいたのかな?
最近、仕事でJR灘駅近所に行く機会がありまして、そのたびプチ徒歩徘徊。これは、筒井八幡神社入口左右ににある大きな石の台。ゴシック調の意匠から見て、ライオンでもいたんでしょうか? ちなみに、この地は、神戸製鋼の創業の地。なんで、ゆかりがあるのだろうか? 刻まれた文字、達筆すぎて読めまへん(^^;

| | コメント (4)

2007.05.07

木彫狛犬

木彫狛犬
網干・魚吹八幡神社参門の木彫狛犬。なんかこう「いまだ魂あり」って感じで、背筋がぞくっとしますね。

| | コメント (4)

2007.05.02

山陽網干・飾磨ポタ<7>戦勝奉納品

今回もありました・・・戦勝奉納品。毎度の砲弾もありましたが、場所が変わればなんとやらで~

Imgp1296a_4

↑どうも姫路城での演習模様の絵馬のようです。装備から日露戦争?

Imgp1172

↑左から小銃の玉、爆弾の破片、そして鉄条網。

Imgp1249

↑おおっ!! 大正15年に正式採用された複葉の一四式水上偵察機。

| | コメント (3)

山陽網干・飾磨ポタ<6>英賀神社

拝殿がまるで、奉納絵馬満載のギャラリーです。見事たえありです。

Imgp1290

Imgp1291

Imgp1299

| | コメント (0)

山陽網干・飾磨ポタ<5>金太郎飴的神社詳細意匠鑑賞

金太郎飴的ではありますが、意匠がこってますんで、なかなか見ごたえがあります。

Imgp1273

Imgp1272

Imgp1275

Imgp1274 

| | コメント (0)

山陽網干・飾磨ポタ<4>金太郎飴的な神社群

この地域の神社は、金太郎飴的な神社群でありました。小さいながら威風感のあり、必ず屋台倉を持つ社に、最初は「おおおっ~!!」と感動しておりましたが、2社、3社、4社・・・と回るうちに同じ意匠・構造の神社に区別が付かなり、どれがどれやら状態・・・地元の方に聞くところによりますと、これらの神社は村の「氏神様」を祭った神社で、祭りのときは、大きな神社に宮入するとか・・・まぁ、いえば大きな神社の支店的な神社ってもんかと。

Imgp1167

↑かならず能舞台のような拝殿があります。当然、狛犬さんも同規格。

Imgp1170

↑横から見た図。一番後ろが神殿。お稲荷さんだろうが、蛭子さんだろうが、恵比寿さんだろうが、皆このパターン。

Imgp1244

↑拝殿の飾り瓦は、どこも立派です。 

| | コメント (0)

山陽網干・飾磨ポタ<3>錆びコナ名品

海が近いゆえか、錆びコナレ名品が多かったです。ちょっとコナレ過ぎってのもありますが・・・。

Imgp1165

↑網干郊外

Imgp1225_1

↑大江

Imgp1238_1

↑大江 

Imgp1339

↑飾磨

Imgp1353

↑山陽飾磨駅前:入るのに勇気がいりますなぁ~

| | コメント (0)

2007.05.01

山陽網干・飾磨ポタ<2>常連路地小物連

おなじみ古路箱。網干、飾磨、妻鹿(今回は再訪できず)ともに同じ意匠、サイズ、構造でした。

Imgp1185_2 

郵便受口も阪神地区とやや意匠がちがう?

Imgp1188_1

唐臼も当然、意匠と材質が違いますね。

Imgp1255

コナレ郵便受け。ええ味わいになっております。

Imgp1227

最初、町中や旧村内のあっちこっちにあったので、「なんかの結界」と思いましたが、設置状況を見るに、角石太郎くんのご先祖、正真正銘「角石」でございます。

Imgp1341

| | コメント (0)

山陽網干・飾磨ポタ<1>巨大お百度石

山陽網干・飾磨ポタ<1>巨大お百度石
山陽網干(今回3度目)〜飾磨をポタってきました。この地域の感想を一言でいうと「神社が、今も昔も元気」ということでしょうか? 大抵の神社のお百度石が、私らの近所のものよりはるかにでかいです。

| | コメント (2)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »