2007.06.30
2007.06.29
2007.06.27
2007.06.26
2007.06.25
2007.06.24
三田・木器(こうづき)の狛犬<1>感神社
久々のに全自走フルサイズツーリングに行ってきました。行き場所は、宝塚から峠を越えて三田に入り、そこから山間地へ。くるっと野良ぽたを楽しんで、切畑から宝塚に帰着するという80キロほどのコース。 まずは、三田盆地東端の「感神社」へ。この神社、三田盆地のみに多いようで・・・去年琵琶湖東岸の 神社で見た「湯立ての竈」がありました。ほおお~自宅近辺では初見るやんと、どの神さんをお祀りしてはるんやと・・・春日明神、八幡、八王子・・・大将軍!!・・・なんかすごい神様を一挙に合祀してはるかんじがします ね。 拝殿に覆殿、横からあら?神殿へ入れますやん。ちょっと失礼して拝ましてもらいました。小柄質素でありながら立派な神殿であります。 で、狛犬さんはと見ますと。。。あら、しっぽが巻いてます。こら珍しいとまだ師匠にメール。でで、このあといろんな違ったタイプの狛犬さん登場とあいなります。
2007.06.20
野良山梔子、初咲き
自宅斜面庭に野良の山梔子(クチナシ)が、初めて5弁の花を咲かせました・・・というよりも、苗木の育成状態から見て、花が咲き家人が気がついたってことかな?〜ここからネットより引用〜山梔子は、静岡県以西の暖地に生育する常緑の低木。東アジアに広く分布する。沿岸域に多く、明るいマツ林の尾根筋などのやや乾燥した場所に生育していることが多い。葉は厚くて光沢があり、初夏によい香りの花を咲かせる。学名の種小名である jasminoidesは「ジャスミンのような」という意味である。合弁花であり、筒状の花の先端は5〜7に分かれるが、6つに分かれるものが多い。雌しべの柱頭は大きく、花の中央に混紡状に突出している。雄しべは開いて花弁の間に位置している。果実は朱色に熟し、開く口がないのでクチナシという。果実は黄色の染料に使用し、栗きんとんに混ぜると色鮮やかになる。乾燥に強く、花も美しいので庭園や路側帯などによく植栽される。
2007.06.19
2007.06.17
まことにもってエエ天気でありました。
各地で「梅雨は、どこいったねん?」と言われた本日、高原の夏のような快適な一日でありました。先日百円で落札した時代遅れのPHSに繋ぐカメラ付携帯端末(PpanasonicKX-FE841)で写真を投稿〜♪
2007.06.15
2007.06.14
2007.06.13
2007.06.12
春日野道界隈徘徊<2>大安亭商店街由来
大安亭??? 興行を演ってる舞台なんでないやんココ・・・と思ったら、こげな由来が〜【大安亭市場】明治時代、今のJR三ノ宮駅に程近い場所に浪花節を聴かせる寄席小屋「大安亭」があり、周辺に集まった商店街が名前の由来。その後、生田川を挟んで東の地域にも商店が集まり「新大安亭市場」と呼ばれた。戦争の影響で1941年に寄席小屋が閉鎖。市場も戦中・戦後にかけ消滅したため、70年代半ばに新大安亭市場が現在の名称に変更した。〜という話。
2007.06.11
2007.06.06
野良桑の蜂蜜漬け
野良びわ同様に野良桑の木もあっちこっちに。元々の桑の木はどこにあったんでしょうね。熟した桑の実は黒紫、摘み取ると手が染まります。実は蜂蜜で漬けてシロップに。アイスクリームやヨーグルトに混ぜるとおいしいかも〜♪
2007.06.05
2007.06.04
第一次ナツグミの収穫模様
末っ子がせっせと自宅斜面庭のナツグミを摘んでくれたんで、おし、なんか作ろうと。。。果実酒にジャム、シロップ?メッチャ渋酸いんでどんな味になるんやら。。。この週末、二回目の収穫を待ってから本番行こうかと思ってます。
2007.06.03
河内徘徊<7>日頃の信心
近鉄八尾駅のお地蔵様、お顔も鐘もええ按配に光ってます。日ごろの信心のなせる業。柏原からなんとなく町が抹香くさかったのはこのせいかな?これゆえ、戦勝奉納品がなかったのか・・・御坊の町八尾&その周辺?・・・ん?でも、古路箱は、なんでなかったんやろか?
最近のコメント