« おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<2>兵神社(奥佐津) | トップページ | おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<4>八幡神社(佐津港)~1:鳥居 »

2007.09.12

おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<3>不明神社(奥佐津)

小学校の山手に鳥居マークがあるんで、急坂を喘いで上ってゆくと赤い屋根の神殿が・・・何をお祀りしてるのか不明ですが、彫り物が見事でした。さらにこの上にも神社があるんですが、そこも祀り神さんがわかりません。

Imgp2388

細工が細かいです。

Imgp2390

蝙蝠竜? その下の大きな顔は、酒滴神社で見た獣神彫刻と同じ類いものなんでしょうか? この様な彫り物はお初見です。

Imgp2394

|

« おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<2>兵神社(奥佐津) | トップページ | おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<4>八幡神社(佐津港)~1:鳥居 »

コメント

ご無沙汰でやんす・・・。和風建築ネタに飛びつきました。(^^;

一番下の唐破風のお写真,うーむ,立派な懸魚すね・・・。懸魚はもともと火除けの意味があるから,これはやっぱり水を象徴する「龍」ではないでしょーか? 蝙蝠というより西洋のドラゴンのようにも見えますが(笑)。

蟇股も立派というか豪快というか,スゲー形相の鬼ですねぇ(長押かじってるし・・・笑)。蟇股には龍とか獅子とか動物が多いですが,鬼ってのはあんまし見たことがないような・・・。やっぱ魔除け,ということでしょうか。
(ちなみにリンクの8/20の写真はやっぱり位置的に棟端だから鬼瓦と同じだと思いますが,瓦葺ではなく銅葺だから木彫りになっちゃったのかと。)

投稿: ぽた郎 | 2007.09.14 05:05

ぽた郎教授!!さすが!! 勉強になりますわー。。。
これから彫り物師匠と呼ばせてください。(^o^)b

投稿: 路爺 | 2007.09.14 12:47

彫り物師って,なんか別の職業のような・・・。(^^; >くりからもんもん

いえいえ,ぽた家に一冊,古建築辞典みたいなのがあるだけですよ。「神は細部に宿る」ではないですが,江戸初期から中期の社寺建築ってディテールが強迫観念的バロックでほんまにおもろいですわぁ。

投稿: ぽた郎 | 2007.09.15 01:30

狛犬の地域変化もおもろいし、この彫物もおもろいですなぁ~
当分、神社めぐりは続きそうですわ。
お時間合えば、また、薀蓄ぽたに行きたいですね!!

投稿: 路爺 | 2007.09.15 10:27

勉強になるわ  しかし 立派な彫り物  ひっそりとした神社に・・お金があつたんですね・・

投稿: まだまだ | 2007.09.15 16:36

すぐ下にお不動さんもありました。

投稿: 路爺 | 2007.09.16 00:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<2>兵神社(奥佐津) | トップページ | おまけの夏旅/佐津・朝ぽた編<4>八幡神社(佐津港)~1:鳥居 »