焦げめ色信号機
出入橋の歩行者用信号機の西向き緑、レンズの真ん中が経年劣化で焦げめ色。これがグラデになって美しい。手持ちのトイデジで撮ったら赤外線カメラみたい
な画になってしまった。これは、これでええかも〜♪
出入橋の歩行者用信号機の西向き緑、レンズの真ん中が経年劣化で焦げめ色。これがグラデになって美しい。手持ちのトイデジで撮ったら赤外線カメラみたい
な画になってしまった。これは、これでええかも〜♪
各位
ヨメさんが作品を出しております。
今まで個展でだした作品なので既知な方もいらっしゃると
思いますが、散歩がてら見に来てやってください。
------------------------------------------------------------------------
--
『ブック・アンデパンダン展』
場 所:芦屋市立美術館 第一展示室、第二展示室
〒659-0052
兵庫県芦屋市伊勢町12-25
tel : 0797-38-5432
fax : 0797-38-5434
http://www.ashiya-web.or.jp/museum/index.html
会 期: 2007年11月23日(金)−12月24(月)
開館時間: 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
この花を最初に見たのは、飛騨高山から白川郷に抜ける天生峠(あもうとうげ)やったと記憶。なんちゅー不思議な形をした花かと・・・峠からは白山が見え
ていたなぁ〜遠い青い時代最後の11日間の旅の思い出・・・この旅は大学卒業後の夏、清水の下宿を引き払い、ゼミの先生に別れを告げ(餞別に1万円くれ
たなぁ〜)、豊橋からまっすぐ北上、中津川を経て、高山で西へ。白川郷から南下し、九頭竜、ひるがの高原を経て琵琶湖へ出たはず・・・記憶が曖昧。最後
は大津やったか?最終日、郵便局には100円残っただけやったなぁ〜。
ご近所の秋ぐみが、たくさんなってます。ひと粒つまんで食べてみると、夏ぐみと同様な強い酸味・・・でも、どこまに甘さが微妙にありますね。あッ!、そういえば夏ぐみで漬けた果実酒はどうなったやろか・・・おっ?!、この秋ぐみ、果実酒を作れる量、確保できるなぁ〜・・・
最近のコメント