« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007.11.30

焦げめ色信号機

焦げめ色信号機
出入橋の歩行者用信号機の西向き緑、レンズの真ん中が経年劣化で焦げめ色。これがグラデになって美しい。手持ちのトイデジで撮ったら赤外線カメラみたい
な画になってしまった。これは、これでええかも〜♪

| | コメント (2)

2007.11.28

ブック・アンデパンダン展のお知らせ

ブック・アンデパンダン展のお知らせ
各位

ヨメさんが作品を出しております。
今まで個展でだした作品なので既知な方もいらっしゃると
思いますが、散歩がてら見に来てやってください。

------------------------------------------------------------------------
--

『ブック・アンデパンダン展』
場  所:芦屋市立美術館 第一展示室、第二展示室
     〒659-0052
     兵庫県芦屋市伊勢町12-25
     tel : 0797-38-5432
     fax : 0797-38-5434
     http://www.ashiya-web.or.jp/museum/index.html
会  期: 2007年11月23日(金)−12月24(月)
開館時間: 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
     

| | コメント (0)

高安山麓坂ポタ10/輪行妙技!!

高安山麓坂ポタ10/輪行妙技!!
国分の駅で、ランドナーをばらすまだ師匠。あまりの手際のよさ、ランドナーを旅の道具として扱う大胆さ、みなで見とれてしまいましたわ。その後、麩まんじゅうを買って解散。ご苦労様〜続き、いきまひょ〜知らないことがいっぱいやろねーっ!!

| | コメント (2)

高安山麓坂ポタ9/奈良街道にお断り玄関札(新種)を見た

高安山麓坂ポタ9/奈良街道にお断り玄関札(新種)を見た
橋を渡って本日最後の国分神社へ・・・ととと、この道が奈良街道やって、これまた知らなかった・・・神社手前の古い町屋の玄関に、久々です、お断り玄関札、旧漢字でプラスチック板はお初ですね。

| | コメント (0)

高安山麓坂ポタ8/千と千尋に、こんなん出てきましたね

高安山麓坂ポタ8/千と千尋に、こんなん出てきましたね
国分・大和川脇にある白坂神社「病祓いの術」に使う雛形。ここの神社、小さいけどもいてはりますわ・・・

| | コメント (2)

高安山麓坂ポタ7/この横穴で野営できるやん

高安山麓坂ポタ7/この横穴で野営できるやん
国分・高井田駅北側に展開する横穴古墳群・・・砂岩(?)をくりぬいて無数の横穴式墳墓が作られております。ここもすぐ脇の国道をあほほど走っていたのにまったく気が付かず・・・きっと私らが子供の頃、この横穴に入って遊べたんやろね・・・ん、懐中電灯で探っているのはだーれ? どう見ても今夜の塒を探す・・・に見えまっせ!!

| | コメント (0)

2007.11.25

高安山麓坂ポタ6/今日は、しらなんだ〜の連発

高安山麓坂ポタ6/今日は、しらなんだ〜の連発
安堂近くの石神社。いやー知らなかった。昔、ここに薬師寺クラスの大きなお寺があったとは・・・説明文、読むべし!! 13歳からはじめたサイクリングで、この界隈を何十回と走った割にはなんも知らなかった私・・・愕然ですわ!!

| | コメント (0)

高安山麓坂ポタ5/ちょんまげは、業界人の証

高安山麓坂ポタ5/ちょんまげは、業界人の証
鐸比古比命神社へ(ぬでひこひめ)で、カメラを渡されてシャッターを押すかもさん。一見して「普通の人でない」様相ゆえ、宮司さんから撮影をお願いされたんでしょうね。なお、この神社の頭の文字は「銅鐸」のたく・・・昔、このあたりには、金属関連の帰化人が多く住んでいたとか・・・近くに金山何某神社という社もあり。ちなみに裏山には、200基あまりの古墳群があるという話。

| | コメント (7)

高安山麓坂ポタ4/恩智城跡が、恩智分校跡

高安山麓坂ポタ4/恩智城跡が、恩智分校跡
恩智城を建てたとき、我輩の城より下に神様はいたら申し訳ないと、恩智神社を今の位置まで上げたとか。恩智城の周りには、お堀に池があったというが・・・ほんで、この場所に分校???小さすぎるやんと思ったら東側に元校庭だったろう場所に児童公園が・・・もしかしたらここに堀??? いややっぱ西高野街道より下だろう・・・と談義する皆さん(腹ペコ状態)

| | コメント (2)

高安山麓坂ポタ3/狛犬お尻を愛でる激写ポーズ

高安山麓坂ポタ3/狛犬お尻を愛でる激写ポーズ
このあたりの神社は式内社ばかりで、当然、狛犬も古く・・・興奮の坩堝と化したまだ師匠、久々に見る狛犬お尻を愛でる激写ポーズ・・・ん? 師匠、シャツでてまっせ・・・(^^;

| | コメント (2)

高安山麓坂ポタ2/俊徳丸鏡塚? 知らんわぁ

高安山麓坂ポタ2/俊徳丸鏡塚? 知らんわぁ
早出朝起組の若&私で、服部川旧村内路地を徘徊。俊徳街道ゆかりの俊徳丸鏡塚を見たいんやぁーと若さん。一応、八尾市の立てたええかげんな道標があるものの場所わからず、地元の人多数に聞くも「知らんわぁ」を連発・・・と、古墳もみたいなん、この先にあるでぇ・・・おおきに!!と礼を言って行ってみたら・・・あら〜ひとの玄関先にあるやん〜さすが河内や!!(^^;

| | コメント (4)

高安山麓坂ポタ1/里山は、紅葉なき秋

高安山麓坂ポタ1/里山は、紅葉なき秋
18日に怪しいおやじ連で八尾の高安山山麓坂ポタをやってきました。服部川、岩戸神社、恩智神社、恩智城跡、鐸比古比命神社へ(ぬでひこひめ)、旧奈良街道と低速徘徊。この時期、里山は例年なら紅葉しているはずなんですが。山はま緑のまんま。そんな中、烏瓜がぽかっと朱赤の実、目立ちますわ〜

| | コメント (0)

2007.11.24

久々に裏パラに行く

久々に裏パラに行く

勤労感謝の日は、家事労働を片付け11時過ぎに家を出て、甲山麓の我が家で「裏パラ(Urayama-Paradise)」と呼ぶ場所でラーメンランチ。山は一部、紅葉&黄葉していた低木ありましたが、クヌギなどの雑木は緑のまんま・・・このまま落ち葉になってゆくんでしょうかね?

久々に裏パラに行く

久々に裏パラに行く

| | コメント (2)

2007.11.14

ホトトギス

ホトトギス
この花を最初に見たのは、飛騨高山から白川郷に抜ける天生峠(あもうとうげ)やったと記憶。なんちゅー不思議な形をした花かと・・・峠からは白山が見え
ていたなぁ〜遠い青い時代最後の11日間の旅の思い出・・・この旅は大学卒業後の夏、清水の下宿を引き払い、ゼミの先生に別れを告げ(餞別に1万円くれ
たなぁ〜)、豊橋からまっすぐ北上、中津川を経て、高山で西へ。白川郷から南下し、九頭竜、ひるがの高原を経て琵琶湖へ出たはず・・・記憶が曖昧。最後
は大津やったか?最終日、郵便局には100円残っただけやったなぁ〜。

| | コメント (4)

2007.11.11

むかご軍団

むかご軍団
線路に脇のネットにわんさかなってました。ぱっと見、お茶碗2杯分以上あったね!

| | コメント (8)

2007.11.10

秋ぐみ

秋ぐみ
ご近所の秋ぐみが、たくさんなってます。ひと粒つまんで食べてみると、夏ぐみと同様な強い酸味・・・でも、どこまに甘さが微妙にありますね。あッ!、そういえば夏ぐみで漬けた果実酒はどうなったやろか・・・おっ?!、この秋ぐみ、果実酒を作れる量、確保できるなぁ〜・・・

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »