2008.02.29
2008.02.28
2008.02.27
2008.02.25
ビニザウルス
子供部屋に転がっていた恐竜の玩具。兄猿、姉猿、妹猿と三代、コレ遊んだのでアチコチ塗装が剥げ・・・ちゅーより、舐める、くわえる、しゃぶる、噛んだのでヨレ〜状態。立ち姿が旧態然としていると兄猿、いらんわぁ〜と姉猿、妹猿も最近無視・・・次世代は孫か?しばしの休憩モード(^-^)b
2008.02.23
日向大神宮之菊御紋御守
日向と書き一般的には「ひなた」か、「ひゅうが」と読みますが、この社では「ひむかい」と読み、天皇系ゆえ菊の御紋を許されたとか〜この神宮、とにかくいてへん神さんは、おまへんちゅーくらい祭られてます。まさしく八百萬神の集い〜
2008.02.22
路地裏のロードショー
4月1日まで京都国際マンガミュージアムで「紙芝居百年展」をやってるそうな。見たい気もするが、リアルタイムで生紙芝居ちゅーのを見たことがないし・・・同年輩の大阪市内在住の輪友氏は見たことがあると言うから、紙芝居屋さん、自転車での路地裏興業やもんな〜わさわざ郊外までこんかったんやろね。
2008.02.20
2008.02.19
2008.02.18
2008.02.16
東大阪市埋蔵文化財センター
本日、単独実家行モードやったんで浮トラ同伴で勝手知ったる縄張りをプチポタ。近鉄石切〜東高野街道〜瓢箪山〜池島と回り最後に表題センターへ。涎もんの考古学の蔵書閲覧自由、一日遊べそう〜写真は年代別に展示された土器で、これまた自由に閲覧&タッチ可なのでアール〜(^-^)b
2008.02.15
力石って娯楽やったんね
先日、土曜出の帰りに園田まで徘徊
神崎川駅を越えて、豊中よりの旧村に入ったらいきなり
力石が祀ってある?
今まで見たたいがいの力石は、神社にあったのに???
と調べたり、まださんに聞いてみたら
>今 力石の本をよんでます
>三ノ宮卯の助という 力持ちがいたらしい
>調べてちょうだいな
>天満に天神さんにもあるらしい。。。
で。。。検索
四日市大の先生のページ
http://www.za.ztv.ne.jp/takashim/chikara1.htm
卯の助について2006年4月号の最後に載ってます。
http://koshi-matsu.koshigaya.saitama.jp/8,0,33.html
天満宮のページ。。。ほおおって感じ
http://yousworld.com/ten-ken/htm/sanpo15.htm
これも調べたり
探したりすると。。。(^^;;;;;;;
2008.02.13
雪景色、二回目
この冬一番の寒波〜ちゅーことで、昨夜、駅を降りたら三日月に粉雪、あら〜積もるやん、と今朝、やはり起きたら、うすっりと雪化粧、で、家を出ようとしたら日が照っているのに粉雪(雨だと狐の嫁入りだが雪やとなんと言う?)、傘をさすのも面倒なんで帽子をかぶり出勤〜昨夜半の強風がないだけましかな・・・しかし、中途半
端な小雪やなあ〜(-o-;
最近のコメント