能勢に行ってきましたー2/虎灯籠
能勢口に集合、おっしゃーーーーと皆で交通量の多い地区を爆走〜峠へのアプローチ入り口の屏風岩手前、高皇産神社(タカミムスビ)の竹に虎が彫られた奉納灯篭二対。大正時代のものでしたが、石段には宝暦極月と・・・
能勢口に集合、おっしゃーーーーと皆で交通量の多い地区を爆走〜峠へのアプローチ入り口の屏風岩手前、高皇産神社(タカミムスビ)の竹に虎が彫られた奉納灯篭二対。大正時代のものでしたが、石段には宝暦極月と・・・
庭に放置してる植木鉢に輝度の高い8ミリほどの小さな青い小花。調べてみるとホタルカズラと判明。冬枯れ雑草の中で輝くような花色なんでホタルと・・・カズラ(葛)とつくのは、花が終ると茎の根本からつるが出るからだそうな〜その先は、どうなるのか見てのお楽しみちゅーわけやね(^-^)b
庭の苺に小指の先大の実がひとつ・・・ひとかぶだけ、真冬の日溜まりの中で小さな花が咲いていたのが実をつけたんでしょうね。春本番には、もっと花を咲かすんやろか〜ところで苺って、枯れずに越冬するから薔薇科の多年草なんやろか?
力石は、昔の民衆の娯楽の一端でしたが、この小さな石の祠、二基ありますが。。。以前着た時には全く気づかずにいました。石を祠に祀るというのは池田の穴織宮伊居太神社の境内摂社「猪名津彦大明神」でも見られました。魂(たましい)の「たま=玉」で、その形を模した丸い石? 昔、どこかで「河原の丸い石には魂が宿る」と詠んだ記憶があります。この祠、何神様がおいでなんでしょうね? ここの神社は、何度行っても「いてはりますわ〜」です。
昨日は仕事で神戸、西元町から歩き現場へ〜帰りは三宮回り。やはり神戸の町はええなあ〜山も海もあるし、古い建物もあり、よいですなあ〜なによりも人、車が少いもんなあ〜息苦しくないもんなあ〜写真は、神戸大丸のファサード。
春めき出したんで野良ラーメンをしに夙川まで〜あ、バーナーのプレヒート用のメタがない、風があるのと気温がまだ低いので予熱材がないと火力が安定しない。たしか駅前に100均のCAN−DOがあったはず。小鍋用の固形燃料があるはず〜と思った行ったらチューブ入りのがある〜♪使ってみたら燃えカスも残らずグッド〜他
には、銀色のサバイバルシートなんてのが売ってましたわ〜昔、買った時はけっこうしたと記憶
浮
昼前、突然の奥様よりお暇をいただき、阪急岡本までぶらーっと。参った社は7社で五社まで八幡神社でありました。標高2百mの保久良神社の梅は蕾固しでした。写真は、甲東園公民館の梅園の梅。まだ五分咲きでしたわ〜
最近のコメント