« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008.04.29

三田野良神社徘徊ー1/平田・一位稲荷大明神の注連縄

三田野良神社徘徊ー1/平田・一位稲荷大明神の注連縄

今回で三田野良神社徘徊は三度目かな?今日は、まださんと行くことに。自宅から自走し、待ち合わせの三田駅に行くまでに2社行っとく?!〜面白い注連縄。なんの意味があるんだろうか?

朱色の鳥居

Imgp5778

山犬顔のお狐様

Imgp5785

Imgp5787

神戸の住吉? 放置された道標。

Imgp5780 

| | コメント (3)

2008.04.28

YA-YA-YA-!

YA-YA-YA-!
あかん、路面矢印だけ撮れんかった。。。朝、一瞬だけ矢だらけになるJR大阪駅前。

| | コメント (0)

2008.04.23

さよなら片倉シルクスピードマスターカスタム27S−CR

ハンディバイクに続き片倉赤号も人に譲る事にした。2006年の春にフレームのみ落札してから丸2年、遊んでもらった車体だ。ヨメさんの従兄弟宅から引き上げた同モデル・・・多分77年製(カタログ掲載モデル・赤号には剣先メッキがない)のパーツを全移植。ほぼ、カタログと同じ姿かと。これでフルサイズは、古片倉700C一本に絞る事になる・・・

さよなら片倉シルクスピードマスターカスタム27S−CR

さよなら片倉シルクスピードマスターカスタム27S−CR

 

| | コメント (2)

1964年製???

JR京都駅南へ下った伏見稲荷御旅所内で見た電気メーター。熟れ感といい好物件であるが、1964という数字は年号なのかと?44年間も板塀に?板塀も電気メーターも四半世紀近く保っているってコトか???
K3100144

| | コメント (0)

2008.04.22

昔は、井戸の水をまいといやした。。。

古消火器木箱の後には。。。唐突に手汲みポンプが電柱の影に。。。毎回、来るたびに思いますが「京都おそるべし!!」と。。。

昔は、井戸の水をまいといやした。。。

昔は、井戸の水をまいといやした。。。

| | コメント (0)

2008.04.21

真っ赤な箱、おきとーないわぁ〜

真っ赤な箱、おきとーないわぁ〜
京都駅西側、例の古い陸橋の下、古い町屋が残ってます。そこの一軒、消火器箱が赤くない? 真っ赤な箱が無粋ちゅーことでしょうか? でもバケツは真っ赤やんと突っ込んだらアカン(^^;

| | コメント (0)

2008.04.20

風呂故障!!

風呂故障!!
土曜日、いきなり潰れた。輪友に「風呂があかんようになった」とメールしたら「いよいよ潰れましたかスターメー」・・・ちゃうちゃう、ほんまもんの風呂釜やん!!落雷で電子回路がいってもて交換してから7年たったわけやね。 

| | コメント (4)

2008.04.18

熟れた電気メーターのある風景

熟れた電気メーターのある風景
自分以外に「熟れた電気メーターのある風景」なんて興味を持っている方は、おられるのでしょうか?

| | コメント (6)

2008.04.17

路地モノ、その定性法則

今までの路地の探しモノ・・・古路箱、お断り玄関札、角石、唐臼、新聞郵便受け等々で、そのモノの定性にある種の法則を見いだしたモノ達ですが、木箱、 電気メーター、木製掲示板や電燈傘等々の隠された定性法則を見いだせずにいます。

路地の探しモノ。その定性法則

| | コメント (2)

2008.04.16

さよなら〜ハンディバイクくん!!

さよなら〜ハンディバイクくん!!
誰か彼となく「今年、50歳やねん、人生大きな節目やねん、記念になんかしたいねん」と。。。言ってる割りには、決定打がなく、んーっと悩んでいたらフト、今の自分を巡るもんを列挙してみたら、ここ1、2年、全く使っていないものが多くあって愕然となってしまった。ここに上げてみると呆れてしま う。。。

銀盤写真機

1)レンジカメラ 8台
2)バカちょん  2台
3)一眼レフ   2台
4)ポラ     1台
5)特殊カメラ  1台
6)故障     3台
7)その他    3台

モバイル携帯端末もあるなー

1)200LX
2)モバイルギア2
3)モバイルギアP
4)マシフ1
5)マシフ2
6)シグマリオン1
7)パナPHS端末モノクロ2台
8)パナPHS端末カラー
9)富士通Win98ノート

やれやれ。。。周辺機器もありますわ。。。(^^;

1)フラットスキャナー
2)タッチペン
3)エプソンプリンター

あああ、カヌーも!!

1)アリーカヌー
2)リバースチール
3)フェザークラフト
4)パジャンカ2

全部、処分したらすっきりするやろなー。。。ということで、ハンディバイクをまず嫁がせました。。。さよなら〜

| | コメント (8)

2008.04.15

自家製ベーコン、旨い!!

自家製ベーコン、旨い!!
自家製ベーコンを作って、アンチメタボ的な油ぎとぎとクレーバーなやつ作るねんと燻製3号実験実行・・・30分後、ふたを開けたら飴色のおおおお!!  自家製ベーコン!!! 食った、旨い!! スパに入れてみた、パンとベーコンを一緒に焼いてみた、フレーバーの香り&脂身の旨味がたまらん!! が、あまりにおいしく出来たためヨメさん「食材として没収します」だって!!???

参考サイトココ、ほんま、安く簡単にできまっせ!!

| | コメント (4)

2008.04.14

武庫川・髭の渡し跡

武庫川・髭の渡し跡
この日曜日の朝ポタの行き先。土手直下に「山本講」と入った常夜燈、奥に役ノ行者像、なんとか大明神と刻まれた丸石のお稲荷さん、その横に五輪石塔多数。岸辺に小さな祠があって、中には、丸石に「八大龍王」、役ノ行者、無名の丸石。開放的な武庫川河川敷でありながら、なんとのいえぬ「気」を感じる場所ですなぁ〜

| | コメント (2)

折れた石版碑

折れた石版碑
本日の朝ポは、明治はじめまで武庫川にあった「髭の渡し」、その近所の春日神社の折れた石版碑・・・*立所???上半分がない?おんやぁ〜と見たら真横にうつ伏せ状態で上部が〜上半分はなんやったんやろか?震災でおれたんでしょーね。

| | コメント (0)

2008.04.11

史蹟:漢織呉織松(JR西ノ宮駅南すぐ)

Img_2935

JR西ノ宮駅南の松原天満宮の前にある小さなお稲荷さん、その割に大きな史蹟兵庫懸という石柱? と境内の説明看板を読んでみたら納得。正月に行った池田の穴織宮伊居太神社と呉服神社と関係ある史蹟ですわ〜なんか、伝承の真実みが増しますな〜クリックしたら詳細を読めます。

Img_2936

| | コメント (4)

桜と青空と信号機

桜と青空と信号機
ああ、桜、青空、信号機がええなぁ〜と撮った。夙川にて。

| | コメント (2)

2008.04.09

路面文字/この先に何があるねん?

路面文字/この先に何があるねん?
右折オンリー、一通ってことか?

| | コメント (2)

2008.04.08

路面文字/さかさまぁ~♪

路面文字、逆撮・・・
普通に読める〜あたり前なんですが、ケータイを逆にして撮ってみると「おや?!」と思える写真が撮れます。皆さん、お試しを〜

| | コメント (0)

2008.04.07

桜満開、春爛漫

桜満開、春爛漫
桜満開、春爛漫な土日でしたねぇ〜ピッチカメラ接写でココまで取れるんですなぁ〜と自己感心した1カット。

| | コメント (3)

2008.04.05

能勢に行ってきました−8/学友S氏似の狛

能勢に行ってきました−8/学友S氏似の狛
神殿の中になんでお前はいってんねん!!と、つっこみたくなった札幌在住の学友S氏似の狛犬。ほんとそっくり〜

| | コメント (4)

2008.04.04

能勢に行ってきましたー7/金比羅さん

四国の金比羅さんの祠が、田んぼの真ん中にあったり、神社で合祀されていたり。。。金比羅さんって航海の神さんやと思っていたら、元々はインドのクンビーラという神さんで、日本に入ってくると海神や龍神に見立てられ、海難や雨乞いの守護神として信仰されるようになったとか。特に雨乞いの神として、農 民の信仰も厚いものがあるそうで、特に、雨が少ない地方では、田植えの時期に旱魃に悩まされることが多く、農民たちはこんぴらさんに参拝して降雨を祈っ
たのであるとか。。。

能勢に行ってきましたー7/金比羅さん

能勢に行ってきましたー7/金比羅さん

| | コメント (6)

2008.04.03

能勢に行ってきましたー6/山邉神社2

これは、去年の夏に篠山でみた拝む石台の類型でしょうか? 能勢では、いろんな形のものが奉納されておりました。ところで、なんて読むんでしょうか?

能勢に行ってきましたー6 

まだ師匠!! まっさらな力石だっせ!!

能勢に行ってきましたー6

神殿裏に置いてある、どうみても回る舞台装置?この上で獅子舞を踊るんでしょうか?

能勢に行ってきましたー6

健康のために禁煙したのか、タバコをたって皆で何かを祈願したのか?山邉禁煙会第四期会員とあるんで前者の理由でしょうかね???

能勢に行ってきましたー6

| | コメント (8)

能勢に行ってきましたー5/山邉神社1

能勢に行ってきましたー5

能勢に行ってきましたー5
山邉神社の由来は、推古天皇の御代、百済の日羅上人が、剣尾山を拓き槻峯寺を創建した時、八耳太子の命によって「素佐鳴尊」を勧請したのが起源とか。式
内社の岐尼神社よりも地元の信仰が厚かったんでしょうか、新旧色々な奉納品があります。鳥居の元に千度石、まっすぐ奥に見える鎮守の森が神殿のある場所
です。

| | コメント (2)

能勢に行ってきましたー4/岐尼神社

ここより下にある延喜式内社「岐尼(きね)神社」と縁由が深い御旅所「湯小屋の森(湯小屋の祠)。なんでも岐尼の神様が、この湯小屋の淵で産湯されたと言う。。。

能勢に行ってきましたー4

これは、石の祠ではなく、石の小屋なんでしょうね。。。

Imgp5588_2

これは、同じく岐尼神社の御旅所であり母神とされる「新宮神社」のウサギの飾り物。

Imgp5577

 

| | コメント (2)

能勢に行ってきましたー3/神社地区類型

ここいらの神社の配置ですが、このタイプの拝殿が多かったですね。写真は、才の神峠へのアプローチ途中の素佐鳴神社。

能勢に行ってきましたー3

小さな神社は、覆殿に囲まれてます。

能勢に行ってきましたー3

神殿横に木彫りの狛犬というパターンも珍しくなかったですね。

Imgp5508

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »