« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.30

三田南西部・野良神社めぐり<1>式内公智神社

酷道176号の旧道・裏道を経て有馬街道へ。入ったらすぐが式内公智神社・・・の前に孝徳天皇行在所跡の碑。調べたら大化3年(647年)10月11日に有馬温泉に行ったと記録にあるそうな・・・遣唐使や難波長柄豊碕宮を造営。宝塚・蔵人の素佐鳴男神社にもこの天皇さんの記載がありますね。

Imgp6826

ココ、お旅所みたいになってます。ここにこのような遺跡があるってことは、宝塚からのルートは、176号に沿って??? 逆瀬か、生瀬から一気に有馬に上った??? 帰りは赤坂峠を越えた??? 立ち寄った土地々で、その記憶が語り継がれるちゅー事は、大キャラバン隊を組んで有馬にいかれたんでしょうね・・・???

Imgp6827

 大きな神社ですが、神殿が鉄筋コンクリート製。摂社は右奥に祭ってありました。

Imgp6831

本日徘徊した神戸市北区、三田市南西部、三木市吉川の地区では、たいがいお百度石が奉納されておりました。

Imgp6833

| | コメント (0)

2008.06.27

京都駅前ちょっと歩き/些細な小さなお社ですが・・・?

東寺の東側に位置する石上神社

Imgp6794

お稲荷さん・・・阿刀宿社???

Imgp6778

祠は、荒れてますが・・・

Imgp6782

かすれた説明板を読むと。。。弘法大使の母方の実家??? かすれて詳細が読めませんわ。

Imgp6770

同じ境内にお地蔵さん・・・

Imgp6785

波切不動さん・・・

Imgp6775

いや~この信仰の気パワー!!・・・いたはりますわ~ここ

Imgp6791

波切不動さんのマーク・・・力持ち食堂のに似てまへんか?

Imgp6789 

| | コメント (4)

2008.06.26

京都駅前ちょっと歩き/かの有名な・・・

かの有名な・・・知らない方は、けっして人前で、会社でネット検索していけません。

Imgp6752

ん? ここに駐車場があるということは、こんな町中に・・・???

Imgp6753

京の町中~って感じですが。。。ん?どこに。。。???

Imgp6756

ええ路地もありますわ~でも、こんな環境に???

Imgp6757

あ、ありました。玄関脇に華美な色気あるお稲荷さんが祀ってありますが、強面なおじ様達が掃除中やったんで・・・いやー大阪の某劇場同様、日常のど真ん中にあるんですね~え、ワタシ、入ってませんて・・・これから仕事ですって!!

Imgp6758

前の町屋、ゆっくり撮りたかったんですが、なんせ背中に強面なおじ様達の視線を感じておりましたので・・・走る背中の緊張感~(^^;;

Imgp6759

で、大通りに出たら・・・なんかほっとしましたわ。

Imgp6762

| | コメント (0)

2008.06.25

京都駅前ちょっと歩き/伏見稲荷お旅所

Imgp6738

とにかくでかい!! お旅所なんですよ・・・ここ!!

Imgp6740

でも、お旅所なんで、なんもありませんが・・・

Imgp6748

ほぉ~と思える奉納名があります。

Imgp6739

おなじみの盃状穴も・・・

Imgp6741

宮本組オンパレード~♪ 土建屋さんかと調べてみたら・・・

Imgp6747

稲荷祭の奉仕には、昔から宮本組・川西崇敬会および五ヶ郷と称する氏子区域があります。これらの氏子区域は神幸・還幸の行列奉仕を担当し、神輿は五ヶ郷の担当に属しますが、その五基は、不動堂(田中社)・東九条(上社)塩小路・中堂寺の交代(下社)・西九条(中社)・八条(四之大神)の担当となります。~

Imgp6750

知らないことが多いなぁ~リアル京都。

| | コメント (6)

2008.06.24

京都駅前ちょっと歩き/はじめの一歩

京都駅前ちょっと歩き/はじめの一歩
JR京都駅の南側、ちょこっと歩くと京の町中が顔出します。くるっと回って押小路公園近くの得意先に〜ちょこっとピックアップ〜♪

| | コメント (0)

2008.06.22

夙川雲井橋北廃祠

もう近所の鳥居マークは、全て網羅したなぁ~と思って地図を見ていたら阪急夙川駅西、鉄路に架かる雲井橋北すぐに鳥居マークが!! 事前に他の地図やネット検索で、この神社の当たって見たが、現在する証拠がない? で、現地へ朝ポタしてみたら・・・・

Syukugawahaiji

地図の位置には、児童公園しかない???

Imgp6611_2

でも「雲井児童遊園」って、ちょっと古めかしい石票が建っていて、なんやら匂うなぁ~と中へ・・・と・・・

Imgp6610

この用具入れのあたり、なんやら「気」が充満してるなぁ~と思ったら・・・

Imgp6608

奉納と掘られた手洗いが・・・どこに行った?いつまであった?と新しい疑問が・・・少なくともこの地図を編纂する時には、ここに小さな神社があったんでしょうね。もしかしたらすぐ南側にある素佐鳴男神社に合祀されたのかも・・・

Imgp6606_2

| | コメント (6)

2008.06.20

ご近所ネタ・石ねた集

今津の日吉神社境内で見た推定力石。大きさ、形、角の丸みなど・・・多分、きっと力石だろうけども??? 

Imgp6726

門徒厄神さんへのくらがり街道・首切り地蔵脇にあったお地蔵様。彫られている文字から最近のモノ? でも左の書体が昔??? 色が付いているのは、水没してたからかな?

Imgp6728

甲東園と仁川の間にある住宅地の基礎に「日銀」の名前が? 社宅地?日銀所有地? 右から左読みなんで戦前の境界石でしょうな。

Imgp6729

| | コメント (2)

2008.06.19

ご近所ネタ・夙川界隈小ねた集

夙川(昔は、宿川と書いた)と西宮の間にあった越水城(昔は小清水と書いた)の遺構として泉があると聞きますが、現清水町へ何度行っても場所がわからず? 越水井戸といって西国街道沿いにあったとか。神戸・淡路大震災の時には、この井戸の水を飲んだとか。。。写真は、昔からあったといわれる廣田神社ちかくの泉、これも越水城いわれの泉のひとつ???。今は、飲めないのが残念。

Imgp6701

ニテコ池西側にある名次神社の神紋は「菊の後姿」やんと同行の若さん・・・あ、ほんま!!

Imgp6707

夙川に伸びる井戸汲みポンプ・・・??? 川の水?井戸の水? 不可思議な~???

Imgp6708

西宮回生病院内のお稲荷さんの灯篭の意匠・・・なんやろ、雪ん子??? なんで???

Imgp6712

Imgp6713

その昔、阪神電鉄経営の海水プールがあったそうなの香枦園浜。その門柱と伝えられる遺構を見る若さん。何が、あったんでしょうね~レオポン像???

Imgp6717

| | コメント (4)

2008.06.18

ご近所ネタ・上ヶ原八幡神社

朝ポタで何度も行ってる用水路脇の上ヶ原八幡神社ですが、今回、新たなもんが。。。その1:赤鳥居を抜けてすぐの石の祠、この日は扉が開いてまして、中に地蔵さまがいたはりました。

Imgp6689

その2:一番奥に、新しくできた? 行者堂と庚申堂。写真は、行者堂。以前からあったのかなー記憶にありません。

Imgp6690

Imgp6691

その3:行者堂から裏手斜面を見上げたら「磐座?!」、んっでも磐座にしたら岩が丸っこいなと思って行ってみたら、どうも古墳みたいでした。この手の場所に神社を設けるってよくあるパターンですね。

Imgp6692

| | コメント (2)

2008.06.17

ご近所ネタ・上ヶ原用水

ひゃほーって、若いのが飛び込んで遊んでました。阪急仁川駅から徒歩20分でこのような渓谷があるなんて。。。いやーびっくりですわ。

Imgp6661

その脇を江戸時代に掘削された上ヶ原用水が流れていますが、落ちたら重症って感じの絶壁なのですわ。

Imgp6679

関学裏手の分水のための堰。細い溝は、神呪町や門徒厄神へ流れていきます。本流は、甲陽園へ。この用水路掘削にあたっては、色々な争議があったそうです。

Imgp6685

今は、阪神上水道事業団の管轄地なんでしょうか?

Imgp6687

ずーーっと下った廣田神社参道脇に功績を称える碑が、人知れず建ってます。

Imgp6703

| | コメント (0)

2008.06.15

綾部市・山根 三柱神社の盃状穴

名前から三人の神さんを祭っているのかと思ったら、集落の中に埋没しそうな小さな祠でしたが・・・

Imgp6463

祠前の石段に盃状穴がありまして、一緒に「大」という文字が? こんなんお初です。 盃状穴とは、古い神社の灯篭や手洗いのふちに彫られた小さな半球状のお猪口大の穴で、呪術に使われたのか、何かの祈願か、子供の遊びなのか、はたまた古代語とも言われている不可解な小さな穴の遺物です。

Imgp6468

| | コメント (2)

綾部市・三宅 北野分霊天満宮社

小さな鎮守の森って感じの北野分霊天満宮社。横は、小学校。天満宮社があったから学校を建てたのか、学校を建てるから北野天満宮から分霊を行ったのか?

Imgp6443

神殿前には、盛砂(?)らしき跡がありました。

Imgp6452 

先代の狛犬は、無残なお姿に・・・この部分は、どこなんやろか?

Imgp6451

| | コメント (0)

2008.06.12

綾部市・鍛冶屋 赤國神社

今回、祀られている神さんの数に合わせて、がんがら綱(正式名称はなんて言うんでしょうか)も三本あるんやぁーと。写真は赤國神社、 旧郷社・式内社・(官幣小社)で、 御祭神は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、 天宇受賣命(あめのうずめのみこと) 、猿田彦命(さるたひこのみこと)だそうです。

Imgp6440_2 

社額文字、達筆ですなぁ~

Imgp6435

| | コメント (2)

綾部市・鍛冶屋 三ノ宮神社のオヤジ狛(おまけ)

まださんへのおまけ・・・彩色がしてあったみたいですね。アップした画像は、ちょっとコントラストをあげてます。実際は、ここまで鮮やかには見えていません。念のために・・・

Imgp6412

頭、ひげ、目、あと尾っぽも彩色してあった気配です。胴体は、どうなんでしょうか?

Imgp6413

尻尾の形状、撮るんわすれとりました。

Imgp6410

もう一方も当然彩色してあります。

Imgp6407

| | コメント (2)

2008.06.11

綾部市・鍛冶屋 三ノ宮神社のオヤジ狛

社額が無いんでわかりませんが、地図には「三ノ宮神社」とあります。鳥居に梅の彫り物がしてあるのは珍しいかも。でも、天満宮ではないようです。ちなみに二宮は、鍛冶屋の集落内にある熊野神社。

Imgp6398

本殿脇にある摂社。狛犬さんは二匹いたはります。

Imgp6404

似てはりますわ~誰似とは、いいませんが・・・どこぞでお目にかかったような・・・(^^;;;

Imgp6415

こっちの狛さん、もっと似てはりますわぁ~♪ 別に誰似というわけではありませんが、どこかで見たオヤジ顔~♪

Imgp6417 

| | コメント (6)

2008.06.10

綾部市・鍛冶屋~高津近辺の拝石

三田市から篠山市、大阪府能勢町で見られた「拝石」ですが、やはり綾部市郊外の神社にも見られました。三田~篠山は「扇形」、能勢は「板型&横角柱型」でしたが、この地区では、扇形と横角柱型が見られました。丹波の国山間地文化のいったんなんでしょうかね?

↓一宮神社にあった横角柱型の拝石。側面には「大正七年 愛國婦人会」と明記あり。

Imgp6382

↓上部には「奉納 拝石」と明記。能勢で見たものと表記文が同じ傾向ですね。

Imgp6383

↓同じく赤國神社の拝石も横角柱型。表記文も同じです。

Imgp6437

↓二宮神社は、扇形拝石、昭和3年と明記ありです。

Imgp6403

| | コメント (2)

2008.06.06

綾部市・鍛冶屋 一宮神社境内、秋葉神社遥拝所

先日、京都府綾部市郊外での仕事が終わっての帰路、近くの一宮神社にお参りしたら秋葉神社への遥拝所がありました。ほー秋葉神社への珍しいなぁ〜と調べたら。。。

 遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」

 京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)」上杉町には八坂神社
 (祭神:素茰鳴尊)の境内には正一位秋葉神社がある。
 この秋葉神社は明治20年代に火災が相次いだ上杉町等で不安が
 広まり、東八田・西八田地区や舞鶴などの30余ヶ村々が「丹波
 丹後秋葉神社万年講」を結成し遠州(今の静岡県)の秋葉神社の
 分霊を受け明治25年に第一回の大祭を催行したといわれている。

という理由に関係しているんでしょうね。。。でも、この遥拝所、まったく明後日の方向を向いてましたが。。。(^^;;;;

綾部市・鍛冶屋 一宮神社境内、秋葉神社遥拝所

真後ろにある遥拝所碑の方が、正しい方角を差していると思えるんですが。。。(^^;;

綾部市・鍛冶屋 一宮神社境内、秋葉神社遥拝所

| | コメント (2)

2008.06.03

川西能勢口・小花路地

前々から気になっていた能勢行きの帰りにちょこっと立ち寄った阪急川西能勢口駅南東の「小花」に行ってきました。あいにくの雨模様の上、時間がなかったので路地の奥まで行けなんだのが残念です。どうも、この町も路地も駅前同様消え行く運命みたいですね。

Imgp5975

前回、この消火器具庫を見て、ここにコナレタ路地景がるなと直感したわけであります。

Imgp5984

でで・・・おお、銭湯が一軒、生き残ってました。右壁の手書き文字がよいですね~

Imgp5952

古民家とマンションのせめぎ合い・・・新築一戸建てもあり、あと何年あるだろうかと・・・

Imgp5962

今にも倒れそうな文化住宅・・・次回、ここに来たらマンションか、建売に変わっているでしょうね。

Imgp5999

| | コメント (5)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »