三田南西部・野良神社めぐり<1>式内公智神社
酷道176号の旧道・裏道を経て有馬街道へ。入ったらすぐが式内公智神社・・・の前に孝徳天皇行在所跡の碑。調べたら大化3年(647年)10月11日に有馬温泉に行ったと記録にあるそうな・・・遣唐使や難波長柄豊碕宮を造営。宝塚・蔵人の素佐鳴男神社にもこの天皇さんの記載がありますね。
ココ、お旅所みたいになってます。ここにこのような遺跡があるってことは、宝塚からのルートは、176号に沿って??? 逆瀬か、生瀬から一気に有馬に上った??? 帰りは赤坂峠を越えた??? 立ち寄った土地々で、その記憶が語り継がれるちゅー事は、大キャラバン隊を組んで有馬にいかれたんでしょうね・・・???
大きな神社ですが、神殿が鉄筋コンクリート製。摂社は右奥に祭ってありました。
本日徘徊した神戸市北区、三田市南西部、三木市吉川の地区では、たいがいお百度石が奉納されておりました。
最近のコメント