パンケーキで撮った昨夕景
昨日に続き、お遊びパンケーキレンズ(LOREO PC LENS IN A CAP)で撮った今度は夕景・・・素人でも黄昏が、黄昏色に撮れてますわ。 絞り5.6、シャッタースピード1/30やったかな? 流石デジイチ、この速度でも手ぶれしまへんわ。
なんとなく・・・
新聞屋さん・・・
有名なパン屋さん・・・
昨日に続き、お遊びパンケーキレンズ(LOREO PC LENS IN A CAP)で撮った今度は夕景・・・素人でも黄昏が、黄昏色に撮れてますわ。 絞り5.6、シャッタースピード1/30やったかな? 流石デジイチ、この速度でも手ぶれしまへんわ。
なんとなく・・・
新聞屋さん・・・
有名なパン屋さん・・・
前に買ったお遊びパンケーキレンズ(LOREO PC LENS IN A CAP)で撮った夕焼け~思いの外、よー撮れとりますわ。 夢魔時と言われる薄暮時刻、このお遊びレンズがおもろいかもしれまへん。
横構図も撮ってみた~♪
踏み切りもええ感じ~♪
まずは、小野駅北側にある神明神社。神殿の割りに社務所がでかい!!
駅南東直近にある大歳神社。地元の信仰の気配がしてましたが・・・
百度石、かなし・・・
商店街の愛宕神社・・・袋小路みたいな境内に人気なし?
商店街のちょい東はずれに鎮座してました正一位白雲白狐山村重大明神。商店街が皆さんが氏子さんなんでしょうか?
商店街から東、大きな道路を渡って路地に鎮座する地図に「宇賀神社」と明記がある神社。ほんまの入り口が他人さんの庭???なんかよくわからん? こちらでは、三木みたいに刃物業者が信仰したお塚があるお稲荷さんがありません? 鍛冶屋さんいずこ???
お稲荷さんと刃物業者の多い三木との関係を調べてみたら・・・
1)伏見稲荷大社の御剣社は、刀鍛冶、刃物業者の信仰が篤いそうです。
平安時代の刀鍛冶・三条小鍛冶宗近が伏見稲荷の神助により名刀を鍛
えたという伝説が残っています。
同じくこの伝説が残るのが、以前行った三条の「合槌稲荷」です。
商店街からのおいなりさんへの鳥居。
2)三木城跡の上の丸の稲荷神社には、「お塚」と呼ばれる磐境が多数あ
ります。磐境とは参拝者が「ここに神が降臨する」として祀れば、そこが
霊所となるとか。
伏見稲荷大社の周囲、私に実家の近所にある瓢箪山稲荷神社の境内
に小さな塚が沢山祀ってあったんは、この理由からですね。
いやはや、毎度ながらのお稲荷様特有の「念」が充満してますわ。
3)12月8日鞴(ふいご)祭りの日。早朝に三木の鍛冶屋さんが、おこ
わと蜜柑、油揚げを持って上の丸の稲荷神社へ参拝に行かれるとか。
この祭り事、江戸時代初期、堺の鉄砲鍛冶が、伏見稲荷の「御焚の日
(霜月8日)」に、お札を貰い鍛冶場に祭る風習が、稲荷信仰と結び
ついて堺から全国的に広がったとか。
ちなみに紀伊国屋文左衛門が蜜柑で大儲けしたのは、今と違って昔は、
刀鍛冶・鉄砲鍛冶・野鍛冶・道具鍛冶・鋳物師など鞴を使う職人が沢
山いたので、鞴祭りに必要な蜜柑の需要が増え、また、嵐による供給
量の減少によって相場があがった時に紀州から嵐の中を江戸に運んだ
からだそうですわ。
残念ながら石工の名前は刻まれてません。
市内一の宮かな? 大きいです、大宮八幡宮。きっと立派な狛犬が・・・と思いきや!! 参道脇に金毘羅さんが祀ってありましたが・・・
階段を登ると・・・どーーんとでかい鳥居、そしてだった広い境内!! なんか変なレイアウト? 拝殿に絵馬堂が左隅っこに? どうも移動させた感じ? 右が社務所。
神殿側からみたら、こんな感じ・・・なんもありません?・・・と思って後日調べたら秋祭りに屋台が集結すんですな。
屋台が集まるんで、神殿を新築したときに旧拝殿を壊さずに隅っこに移動させたんやろか?
社務所側にある祝門
神殿横に摂社多数。んー御百度石も迫害された位置にありますな~?
町中で見た大宮八幡宮のお札。絵柄は角の生えた猿? それとも鬼やろか?一緒に縛ってあるのは、焼きの入った木なんでしょうか?
三木になぜ狛犬が少ないか?
ひとつの推論です・・・・三木のお稲荷さんについては後述しますが、どうも、この町、稲荷信仰が幅を効かせているみたいで、神の使いのお狐様の天敵である犬を嫌って、狛犬をおかないんではないかと。 丹波柏原の式内社新井神社では、お猿さんが神さんの使いで、周辺では「犬、飼ったらあかんねん」と言われていたんと同じような理由で、三木市内には狛犬が少ないかも??? 真偽のほどはわかりまへん。
三木の町は城下町で、姫路街道、湯の山街道、東條街道の三叉路の上、川便もあったとか・・・江戸時代は、さぞ賑やかやったんでしょうね。
湯の山街道沿いの戎神社の狛犬、ええ、意匠ですわ。明治45年12月。
石工の名前が彫られてました。吉川村って先日、行った多様な狛犬と出会えた三田西部域ね。昔は、三田~吉川域が狛犬の産地やったんやろか? でも残念ながら、この日、出会えた狛犬はここのもののみ。刃物製造業の関係か、お稲荷さんがやたらと多かったです。
通勤途中、元阪大跡地で殿様バッタを捕獲したんですが、全く逃げようとしない? なんや、こいつはー?とよくいたらショッカー。。。いやいや、触覚がな
い? なんで、じっとしてるんやろなぁ〜と、すると初代仮面ライダーくんの顔にも触覚があったはず。そこが最大の弱点かも>触覚ぐんだ。。。いやいや、
ショッカー軍団くん!!>朝からべたいギャグおやじやってもた。。。(^^; ちなみにドタバッタンとは、体躯母艦。。。あいやぁ〜タイムボカンシリー
ズ初代のメカの名前だ、諸君!!
先日、33年ぶりに新品のリアの変速機2台買った。ともに今はなき名門サンツアーの7速。この時代の変速機は、未知の世界、まったく経験がない。この変速機が新製品だった頃、カヌーをやっていたはず。
うちの1台は、17年間ほったらかしのMTBのリアに・・・交換したら、トップからローまでしっかりと気持ちよく変速する~♪ 以前のついていたのもサンツアーだったが、樹脂が相当やられてがたがあったんで必要なパーツを取って廃棄しました。さて、アームの短いのはどうしょうかね???
ついでにカンティブレーキ(これもサンツアー)のグリスアップ・・・ひやぁ~外も、中も、まったく油っけがない!! ええんか、悪いんか知らないが、樹脂のボディが白けていたんでグリス塗ってやったらぴかピカピカ~V(^o^)b 左:塗る前/右:塗った後・・・ちなみにフロント変速機もサンツアー、変速レバー(かにのつめみたいの)もサンツアー、チェーンホイールはSRサカエでしたわ。
DJ−1という25万画素のトイデジを再登場させて撮り遊びをやってます。今回のテーマは「偶然性」、ファインダーを覗かずに被写体にトイデジを向けてシャッターを切るってことで、予想外の画が登場するのが楽しい。これは、その中の1枚。
最近のコメント