« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008.09.29

パンケーキで撮った昨夕景

昨日に続き、お遊びパンケーキレンズ(LOREO PC LENS IN A CAP)で撮った今度は夕景・・・素人でも黄昏が、黄昏色に撮れてますわ。 絞り5.6、シャッタースピード1/30やったかな? 流石デジイチ、この速度でも手ぶれしまへんわ。

Imgp7968

なんとなく・・・

Imgp7969

新聞屋さん・・・

Imgp7971

有名なパン屋さん・・・

Imgp7967

| | コメント (0)

2008.09.28

パンケーキで撮った昨夕焼け

前に買ったお遊びパンケーキレンズ(LOREO PC LENS IN A CAP)で撮った夕焼け~思いの外、よー撮れとりますわ。 夢魔時と言われる薄暮時刻、このお遊びレンズがおもろいかもしれまへん。

Imgp7990_2

横構図も撮ってみた~♪

Imgp7991_2

踏み切りもええ感じ~♪

Imgp7984

| | コメント (2)

2008.09.27

あら〜ほんま乗ってなかったのね〜(^^;;;;;;

久しく乗ってなかったオンボロMTBのタイヤに空気を入れようとしたら・・・ワッ、ワッ、前ハブがこなになってました〜蜂が泥で巣を作ってますわ〜(^^;;;;;

あら〜ほんま乗ってなかったのね〜(^^;;;;;;

でで、トラを久々に乗ろうと思ったら〜わっ、わっ、わぁ〜蝶々の越冬蛹が〜なんちゅーねん、コレ〜いやはやぁ~(^^;;;;;;;;;;;;;;;

あら〜ほんま乗ってなかったのね〜(^^;;;;;;

| | コメント (6)

2008.09.26

庭の野蒜花

庭の野蒜花
庭の階段、コンクリートの割れ目に白い小さな野蒜の花が咲いています。葉っぱをちぎって匂いをかいでみるとつーんとした香り。白い花は、同じ百合科のニンニク、ニラとそっくり。球根を茹でて、みそを付けて食べるとおいしいらしいが、これだけではね。。。栽培してみるかな(^-^)b

| | コメント (2)

2008.09.25

久々の朝ポ〜彼岸花は何処?

久々の朝ポ〜♪は、伊丹と尼崎の境目あたり、グーグルマップで見たら田園が、ちょぼっと残っていたんで、もしや彼岸花の群落が。。。!! 

Img_3623_2

こんくらいしか、咲いてません。。。まぁ、目的50%達成でしょうか?

Img_3625

地図で見ると近くに2社、神社がありますが、まずは春日神社???どう見てもお稲荷さん??? 愛宕さんとお地蔵さんが境内に同居してました。

Img_3629

もう1社は、武庫川岸に多い「素佐之男神社」、多分、団地建設の時にここに移築されたんでしょうね。殺風景なコンクリート造り。周辺に氏子もなく、祀り事は、JR立花近所の生島神社へと看板が建ってました。

Img_3634

 

| | コメント (2)

2008.09.24

小野徘徊<5>ラピュタ的蔦廃屋

最後に、新築の家に挟まれた蔦で覆いつくされている廃屋。どうもココが入り口だったみたい。

Imgp7839

工場?銭湯?なんやろか? 蔦が、おおいすぎてなにがなんやらわからん状態?? 煙突の天辺まで蔦がびっしり・・・

Imgp7835

裏に回って見ましたが、煙突だけ目だってます? 煙突を中心にこじんまりと建物がまとまってるんで元銭湯でしょうか?

Imgp7836

| | コメント (4)

2008.09.23

小野徘徊<4>コナレもの

コナレもんは数が少ないですね・・・錆トタン壁民家

Imgp7832

剥板壁歯医者~

Imgp7820

ほどよくバランスのよいコナレ・・・

Imgp7841

| | コメント (2)

小野徘徊<3>続いては、神社チェック!!

まずは、小野駅北側にある神明神社。神殿の割りに社務所がでかい!!

Imgp7804 

駅南東直近にある大歳神社。地元の信仰の気配がしてましたが・・・

Imgp7847

百度石、かなし・・・

Imgp7849

商店街の愛宕神社・・・袋小路みたいな境内に人気なし? 

Imgp7815

商店街のちょい東はずれに鎮座してました正一位白雲白狐山村重大明神。商店街が皆さんが氏子さんなんでしょうか?

Imgp7826

商店街から東、大きな道路を渡って路地に鎮座する地図に「宇賀神社」と明記がある神社。ほんまの入り口が他人さんの庭???なんかよくわからん? こちらでは、三木みたいに刃物業者が信仰したお塚があるお稲荷さんがありません? 鍛冶屋さんいずこ???

Imgp7830

| | コメント (0)

2008.09.22

小野徘徊<2>これもお決まり、アケードチェック!

小野駅前商店街は南北に長い・・・三木市の商店街の2倍はあるか? 

Imgp7855

景観から見て三木(戦前から発展)よりも後の時代(多分戦後?)発展を開始し、昭和40年代でピーク、50年代後半に止まった感じがします。

Imgp7821

枝道のアーケード・・・何軒、やってるんでしょうか?

Imgp7817

商店街の脇路地の奥に銭湯「戎湯」、いやぁー驚きです!!

Imgp7823

| | コメント (0)

小野徘徊<1>お決まり路地小モノチェック!

兵庫県小野市は、お隣の三木市と同様に刃物で有名+算盤でも・・・マンホールには、そのモチーフが・・・

Imgp7806

今まで見た中で、もっとも美しい古路箱!! 面取りアールが女性的な曲線を作りだしています。ええですな~

Imgp7808

古路箱愛好家の為にアップ! きめ細かな箱の表面。コンクリート製には見えない御影石調の技は、算盤の駒磨きの繊細な感覚が生きているのか・・・は、ちょっと大げさか・・・(^^;

Imgp7809

煙草屋さんは、どこでも元気?

Imgp7812

商店街にあった道標・・・読めない??? 道標があるということは、小野駅前商店街、旧街道なんでしょうか?

Imgp7810

| | コメント (5)

2008.09.21

真っ赤に焼けた運動会

真っ赤に焼けた運動会
昨日の台風で今日になった中学校の運動会、台風一過のぴーかんで上空にチリがなく、予想以上に日焼けました。腕、首、顔が焼けて真っ赤っか。こら夏よりも焼けたって感じです。

| | コメント (0)

2008.09.19

満開!彼岸花〜♪

満開!彼岸花〜♪
やってきました「野赤」の季節〜真っ赤に染まる畦、今年は見に行けるかな。。。微妙やなー

| | コメント (2)

2008.09.18

三木徘徊<10>終章の雑景

中町・丸一の洗濯場、湧き水だそうですが。。。

Imgp7781

こちらは、町外で見た同じような洗濯場? 水はありません。

Imgp7766

こっちの方が便利で楽ですものね・・・でも、この看板昭和30年代??? 町の商業的なもんは、この時代以後、徐々に回転が下がり、そして郊外に大手量販店ができ、停止してしまったんでしょうね。その中で、大宮八幡宮が大造営できるって、地域力は下がっていないって証なんでしょうか・・・

Imgp7769

| | コメント (0)

三木徘徊<9>廃線・三木鉄道近景

2008年4月1日に廃線になった三木鉄道、半年で真っ赤に錆びた線路。

Imgp7768

廃線駅前、もう不要な駐車禁止路面文字?

Imgp7772

二度と飲めない水のみ場・・・

Imgp7774

まんまの車両・・・清算するにも金がない?

Imgp7777

廃線駅舎がなくなったらこのバス停も消滅か?

Imgp7779 

| | コメント (2)

三木徘徊<8>神社ネタ最後は、杣八幡神社

途中、福井の交差点近くにある杣八幡神社。。。狛犬も、なんもない小さな祠と拝殿のあるのみ。。。立ち去ろうと足下を見ると。。。

Imgp7729

丸鋸の刃が、拝石に埋め込まれています?

Imgp7731

後日、調べてみたら「杣(そま)」とは、きこりや木材を切り出す山をさす言葉だそうです。火を使う刃物業との関わりがある神社なんでしょうね?

Imgp7730

と、拝殿石組土台の端っこに「山」と彫られた境界石???

Imgp7733

<>

| | コメント (4)

三木徘徊<7-5>三木のお稲荷さん:丸一神社

町中にあったお稲荷さんです。

Imgp7784

同化するように郵便ポストが立ってますが、ああそうか。。。お稲荷さんの鳥居の朱色と昔のポストは同じ色なのねと再認識したしだいです。

Imgp7786

| | コメント (2)

三木徘徊<7-4>三木のお稲荷さん:三木松稲荷神社

先ほどの市川神社から西へ・・・小さな愛宕神社を抜けゆくとこのお稲荷さんに・・・付近は三愛公園になってます。ここの鳥居もコンクリート製で大正14年8月になってます。

Imgp7761

やはりお塚があります。公園もあり、明るく開放的なんで、あの「念」が薄い気がしますが、なんとなく早く立ち去りたい気分になるんですね・・・なんでか???

Imgp7762 

お狐さんです。やはり目玉をはめていた痕跡がありますね。

Imgp7759

| | コメント (0)

三木徘徊<7-3>三木のお稲荷さん:市川神社

わぁ~っ!!と思いました、この赤鳥居。お狐さんはいてはりませんが、例の「念」が充満してますが、かなり荒れています。コンクリート製の鳥居には「大正12年12月」とありますが、この年代のが三木には多い感じがしますね。

Imgp7750

祠ですが、中は真っ暗で何が祀ってあるのか分からず???

Imgp7739

お塚らしいものと、その横に井戸水を組み上げて溜めていたと思える煉瓦作りの水槽が???

Imgp7748

煉瓦の水槽横に階段???

Imgp7743

お不動さんが祀ってあり、ここで滝打ちの業をやっていたようです。同じ様な組み合わせが伏見の周辺でもみられましたね。

Imgp7741

| | コメント (0)

2008.09.17

三木徘徊<7-2>三木のお稲荷さん:松竹白木稲荷社

大宮八幡宮の南側にある地図では「松竹白木神社」になってましたが、行ってみると社額には「松竹/白木稲荷社」になってました。

Imgp7716

石版には「松竹稲荷社轉**」と刻まれてますが???

Imgp7723

石碑脇にお塚が、しっかりと・・・こちらが松竹稲荷社で、祠が白木稲荷社?

Imgp7724

祠の神使さんは・・・目玉入り。ここも稲荷神社特有の「念」をびんびんに感じますね。

Imgp7719

お百度石もありました。

Imgp7725

| | コメント (0)

三木徘徊<7-1>三木のお稲荷さん:上の丸稲荷神社

お稲荷さんと刃物業者の多い三木との関係を調べてみたら・・・

1)伏見稲荷大社の御剣社は、刀鍛冶、刃物業者の信仰が篤いそうです。
  平安時代の刀鍛冶・三条小鍛冶宗近が伏見稲荷の神助により名刀を鍛
  えたという伝説が残っています。
  同じくこの伝説が残るのが、以前行った三条の「合槌稲荷」です。

商店街からのおいなりさんへの鳥居。

Imgp7684_2 

2)三木城跡の上の丸の稲荷神社には、「お塚」と呼ばれる磐境が多数あ
  ります。磐境とは参拝者が「ここに神が降臨する」として祀れば、そこが
    霊所となるとか。
  伏見稲荷大社の周囲、私に実家の近所にある瓢箪山稲荷神社の境内
    に小さな塚が沢山祀ってあったんは、この理由からですね。

いやはや、毎度ながらのお稲荷様特有の「念」が充満してますわ。

Imgp7688

3)12月8日鞴(ふいご)祭りの日。早朝に三木の鍛冶屋さんが、おこ
    わと蜜柑、油揚げを持って上の丸の稲荷神社へ参拝に行かれるとか。
  この祭り事、江戸時代初期、堺の鉄砲鍛冶が、伏見稲荷の「御焚の日
  (霜月8日)」に、お札を貰い鍛冶場に祭る風習が、稲荷信仰と結び
  ついて堺から全国的に広がったとか。

  ちなみに紀伊国屋文左衛門が蜜柑で大儲けしたのは、今と違って昔は、
  刀鍛冶・鉄砲鍛冶・野鍛冶・道具鍛冶・鋳物師など鞴を使う職人が沢
  山いたので、鞴祭りに必要な蜜柑の需要が増え、また、嵐による供給
  量の減少によって相場があがった時に紀州から嵐の中を江戸に運んだ
  からだそうですわ。

残念ながら石工の名前は刻まれてません。

Imgp7685

| | コメント (4)

2008.09.15

三木徘徊<6>大宮八幡宮

市内一の宮かな? 大きいです、大宮八幡宮。きっと立派な狛犬が・・・と思いきや!! 参道脇に金毘羅さんが祀ってありましたが・・・

Imgp7703

階段を登ると・・・どーーんとでかい鳥居、そしてだった広い境内!! なんか変なレイアウト? 拝殿に絵馬堂が左隅っこに? どうも移動させた感じ? 右が社務所。

Imgp7705

神殿側からみたら、こんな感じ・・・なんもありません?・・・と思って後日調べたら秋祭りに屋台が集結すんですな。

Imgp7706

屋台が集まるんで、神殿を新築したときに旧拝殿を壊さずに隅っこに移動させたんやろか?

Imgp7709

社務所側にある祝門

Imgp7710

神殿横に摂社多数。んー御百度石も迫害された位置にありますな~?

Imgp7707

町中で見た大宮八幡宮のお札。絵柄は角の生えた猿? それとも鬼やろか?一緒に縛ってあるのは、焼きの入った木なんでしょうか?

Imgp7783

三木になぜ狛犬が少ないか?

ひとつの推論です・・・・三木のお稲荷さんについては後述しますが、どうも、この町、稲荷信仰が幅を効かせているみたいで、神の使いのお狐様の天敵である犬を嫌って、狛犬をおかないんではないかと。 丹波柏原の式内社新井神社では、お猿さんが神さんの使いで、周辺では「犬、飼ったらあかんねん」と言われていたんと同じような理由で、三木市内には狛犬が少ないかも??? 真偽のほどはわかりまへん。

| | コメント (1)

三木徘徊<5-2>哀愁のナメラ商店街~その2

客寄せに作ったんだろうアーケード。これだけ開いている店がないと逆効果。いっそ天幕をとっぱらったほうが明るくてええんでないかと・・・

Imgp7694

薄暗い中で、ざんばら髪のマネキンさんが微笑んでます。

Imgp7677

マネキンさんの意匠的には、けっこう最近のモデル?

Imgp7680

軒下隙間のめぇ~たぁぁ~が、静かに佇んでますが・・・

Imgp7681

一歩、アーケードを出ると、明るいメーター。やっぱ屋根はいらんで!!

Imgp7693

| | コメント (0)

三木徘徊<5-1>哀愁のナメラ商店街~その1

漢字で「滑原」と書く。その昔、街道沿いの商店街は、大いに繁盛していた・・・今は昔であります。三木上の丸駅から商店街に入ってみた・・・この架橋が、いいコナレ具合。

Imgp7670

この商店街に来たらなんでも揃うと言われたそうな・・・

Imgp7671

しっかり楽器屋さんもあったよう・・・

Imgp7672

煙草屋さんは、健在・・・

Imgp7675

当然ながら・・・誰もいまへん・・・開いているのは衣服関係と仏壇屋、本屋。とにかく飲食店関係がない。

Imgp7678

| | コメント (4)

2008.09.14

三木徘徊<4>狛犬少なし

三木の町は城下町で、姫路街道、湯の山街道、東條街道の三叉路の上、川便もあったとか・・・江戸時代は、さぞ賑やかやったんでしょうね。

Imgp7655

湯の山街道沿いの戎神社の狛犬、ええ、意匠ですわ。明治45年12月。

Imgp7660

石工の名前が彫られてました。吉川村って先日、行った多様な狛犬と出会えた三田西部域ね。昔は、三田~吉川域が狛犬の産地やったんやろか? でも残念ながら、この日、出会えた狛犬はここのもののみ。刃物製造業の関係か、お稲荷さんがやたらと多かったです。

Imgp7659

| | コメント (6)

三木徘徊<3>コナレ物件3軒

三木駅すぐの薬屋さん・・・この配色とカスレ具合が、千と千尋チック!!

Imgp7798

本町交差点のベアリング屋さん。なんか。かもさん大喜びって感じな店構え。

Imgp7796

こちらは、元カフェで、丸竹百貨店で、今はなんやろか? 続きの建物では、あやしDVDを売ってましたが・・・玄関が開く様子もなく・・・

Imgp7700

| | コメント (0)

三木徘徊<2>路地小物健在!

ありました、それも現役&美貌の古路箱!! この仕上げの良さ、阪神地区では見られまへんまぁ~と感心していたら、後ほどアップしますが、お隣の小野市の方が、もっと美貌コロちゃんでしたわ。

Imgp7666

ありました新型の玄関お断り札。材質は、プラスチック板にシルク印刷。

Imgp7642

唐臼の支軸もこっそりと・・・角石は、たんとありましたし・・・

Imgp7648

琺瑯看板マニア涎もんが、いたるところに!!

Imgp7647

ああ、一休さん、こんなところでバイトしてはったのね~(^o^)b

Imgp7728

| | コメント (4)

三木徘徊<1>神鉄三木上の丸駅

三田野良徘徊をする予定だったんだが、起きたら雨だったので急遽、前々からいきたかった三木&小野の町徘徊に切り替えていざ・・・しかし、まぁ〜ローカルね神鉄・・・複線になったり単線になったり、おまけに木電柱だったり・・・まずは、三木上の丸駅下車で徘徊開始~・・・って、現地、晴れてるやん!!くそーブロを持ってくればよかった!!と、まずは後悔。
Imgp7629_2

この駅から下車して、先日、廃線になって三木鉄道の三木駅まで行こう~の予定。

Imgp7633_2

コナレ木造駅舎(無人)~でもトイレは最新綺麗~♪

Imgp7630_2

| | コメント (2)

2008.09.12

咲き出す、彼岸花

咲き出す、彼岸花
そろそろ彼岸花の季節ですなぁ〜うちの庭のは芽がでてまへんが、日当たりのいい通勤路のは花が咲く寸前。

| | コメント (2)

2008.09.10

ペンタックスEE-30で撮った

祖父の形見のペンタックスEE-30、ハーフサイズ。35mmのフィルムで撮るといつから撮り始めたのか解らないほど撮れる。36枚撮りやったら72枚~75枚前後。なんで、1枚目がどこで何時撮ったか覚えていない。この後の写真から推測するに2006年春前かな(^^;;;

Ee30080909b

丸2年半、写真機に入ったままだったので、どうなるかな~と思って現像に出してみたら54枚撮れていた。ハーフサイズのぼけ具合、味があってなかなかええなぁ~がちゃがちゃした町の風景の角が取れますなぁ~

Ee30080909a

自分的には、この写真が気に入ってます。お題は「路面文字おまけつき」

Ee30080909e

| | コメント (10)

2008.09.09

ドタバッタンしないバッタ

ドタバッタンしないバッタ
通勤途中、元阪大跡地で殿様バッタを捕獲したんですが、全く逃げようとしない? なんや、こいつはー?とよくいたらショッカー。。。いやいや、触覚がな
い? なんで、じっとしてるんやろなぁ〜と、すると初代仮面ライダーくんの顔にも触覚があったはず。そこが最大の弱点かも>触覚ぐんだ。。。いやいや、
ショッカー軍団くん!!>朝からべたいギャグおやじやってもた。。。(^^; ちなみにドタバッタンとは、体躯母艦。。。あいやぁ〜タイムボカンシリー
ズ初代のメカの名前だ、諸君!!

| | コメント (4)

2008.09.07

33年ぶりに買った新品変速機

先日、33年ぶりに新品のリアの変速機2台買った。ともに今はなき名門サンツアーの7速。この時代の変速機は、未知の世界、まったく経験がない。この変速機が新製品だった頃、カヌーをやっていたはず。

Imgp7602

うちの1台は、17年間ほったらかしのMTBのリアに・・・交換したら、トップからローまでしっかりと気持ちよく変速する~♪ 以前のついていたのもサンツアーだったが、樹脂が相当やられてがたがあったんで必要なパーツを取って廃棄しました。さて、アームの短いのはどうしょうかね???

Imgp7607

ついでにカンティブレーキ(これもサンツアー)のグリスアップ・・・ひやぁ~外も、中も、まったく油っけがない!! ええんか、悪いんか知らないが、樹脂のボディが白けていたんでグリス塗ってやったらぴかピカピカ~V(^o^)b 左:塗る前/右:塗った後・・・ちなみにフロント変速機もサンツアー、変速レバー(かにのつめみたいの)もサンツアー、チェーンホイールはSRサカエでしたわ。

Imgp7605

| | コメント (6)

2008.09.05

なんとなく平和な風景

なんとなく平和な風景
DJ−1という25万画素のトイデジを再登場させて撮り遊びをやってます。今回のテーマは「偶然性」、ファインダーを覗かずに被写体にトイデジを向けてシャッターを切るってことで、予想外の画が登場するのが楽しい。これは、その中の1枚。

| | コメント (2)

2008.09.03

ガチャポンみたいな。。。

ガチャポンみたいな。。。
何が出るか分からんチームやなぁ〜最下位に負けるか。。。らしいちゅーたら、らしいんやけども。阿呆な子ほどかわいいと言いますが。。。あはは
(^^;;;;

| | コメント (1)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »