« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008.10.31

三田藪こき・ヌタ場・ガレバでへろへろ~<4>おお!!ぱぶりか?!

福島大池から少し行くと小さな諏訪神社・・・

Imgp8511

また少し行くと・・・んんん???

Imgp8514

おお!! 

Imgp8515

| | コメント (2)

2008.10.29

三田藪こき・ヌタ場・ガレバでへろへろ~<3>福島大池への極楽地道♪

熊野神社から有馬富士直下の福島大池の道は、極上極楽林間道~♪ 横には小川、頭上には広葉樹・・・色づいた紅葉の頃、ええやろなぁー

Imgp8509

入ってすぐの車が渡れない危険な木橋・・・徒歩&自転車は大丈夫。この橋のすぐ先、丘の上に小さな八幡神社があります。

Imgp8491

最近、立て直したんでしょうね。一の鳥居も神殿もピカピカ。左横は、厄神さんを祀ってました。

Imgp8505

この神社の境内に小さな石組みの祭壇(?)が・・・入口に1基、神殿右横に1基、後ろに3基・・・何を祀っているんでしょうね???

Imgp8495

| | コメント (0)

2008.10.28

三田藪こき・ヌタ場・ガレバでへろへろ〜<2>熊野皇神社? 熊野神社??

新三田駅北西すぐにある小さな鎮守の杜に抱かれた小さな神社、一の鳥居横に石柱には「熊野皇神社」、地図の記載もこの名前。でも、神殿の社額には「熊野神社」、この違いはなんでなんやろか???
Imgp8489

オープンな覆殿の中に小さな神殿。
Imgp8473

狛犬さんは、ごく一般的な形。あら。。。お米が供えてありますわ。私、初見です。
Imgp8488

| | コメント (2)

2008.10.27

三田藪こき・ヌタ場・ガレバでへろへろ~<1>今日のお昼は・・・♪

三田の山間部に「畦倉池」という江戸期・麻田藩時代、旱魃対策として現酒井村の農民によって作られた池があります。なんでも峠を挟んだ区間、岩盤をノミで掘ったトンネルがあるとか・・・よもや高売布神社の狛犬さんとの因果関係があるのでは~と出かけたのですが・・・いやはや、久々の「えぐい」野良行でした。

まずは、寒村とし三田駅前商店街でお買い物~♪

Imgp8466

かしわ屋さんで、これを買いました・・・これをどうしたかといいますと・・・

Imgp8558

本日は、かもさんの発案で昼飯はお鍋で~トランギァにアルミ缶で作った簡易風防をかぶせて・・・

Imgp8554

鶏肉大好きなかもさん・・・極上の鶏肉だっせ、これは!!と大ご機嫌でありまして~

Imgp8559

できたのが、これ~めちゃうまい!!・・・廃れた寒村商店街で残っている食いもん屋は、生き残った分、なんかあるんや~♪と上機嫌な二人・・・と、いうのが今回の「陽」な部分でありまして・・・いやはや、へろへろになった1日でした~(^^;;;;

Imgp8562

| | コメント (4)

2008.10.23

公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その2

公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その2
同じ方による『公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな』です。文句は若干変わってますが、柱と壁との色合いバランスが最高ですわ。実は、この貼紙の左右にも同じものが・・・何回も買いますが、京都のなにげない町の小物の配置バランスの感覚は最高やと思いますね。

| | コメント (3)

2008.10.22

公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その1

公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その1
この貼紙、遭遇したのは当然の事ながら京都のとある路地であります。フンの置き去り甚々迷惑・・・不衛生この上なし・・・(最後の決めがよい)・・・お互いの為です・・・なんか時代劇の一文のごときであります。で、下方にある文様はいかなるものか?人面?狐面?鬼面??? 和紙に墨で書かれているんでしょうなぁ〜セロテープボロボロなのにシャキン!!っとしてますなぁ〜

| | コメント (2)

古看板に筆跡を探る

古看板に筆跡を探る
近くのゴルフ場にある古看板、多分、平筆にペンキの手書き文字でしょう。それが経年劣化で剥げて来たんで看板職人の筆跡が出て来てます。この辺から筆をおき、そこで払い、ほんで方向転換をして、最後に止めを入れる。途中で変なペンキの盛りつけ部分がある、書き順が明確に見える。。。なんてのが、退色しやすいグリーン文字に出ているが、赤色文字はペンキのかすれ部分しか出ていない・・・なんてね。この手のゴシック系の特太文字って誤摩化しがきかんのですね。明朝体の方がはるかに書きやすいです。てな事が分かる若手デザイナーはおらんねー。手書文字を書くにもデッサン力がいるんですよねぇ〜は、さらに実感が沸かんかも。

| | コメント (5)

2008.10.21

短辺風景:TEL & POST BOX

短辺風景:TEL & POST BOX
別段「コレっ!!」と言ったモンではありませんが、「おん?」と思った短辺な風景。写真にしてからよくよく見るとポストの左側に伸びるコンクリートの盛り上がりの意味は何か? ああ。赤いペンキがひと滴垂れとるがな 公衆電話機の土台部分は土中であるが基礎は、どれくらいの深さに埋設されているのか? 回線ならびに電源ケーブルはどこから引っ張っているのか? この公衆電話は誰がかけるのか、前の風防扉の雨風日光による痛みが激しくないのか? きっと砂場やさかいい犬猫のええ糞尿場になっとんねんやろな、多々他々・・・現場で写真機を構えながら、そんな事を考え込んでいると多分「不審者」的な様相となるのでしょうね・・・朝ポ7時に撮影。

| | コメント (4)

2008.10.19

残され野良探訪/猪名川町<19:>夕暮れ~♪

説明文なしね・・・ええ、1日やった~♪

Imgp8439

早く帰ろう~ライトがやばそうー電池切れ~(^^;;;;

Imgp8441

ああ、日が落ちてもたぁ~電池、買わなぁ~

Imgp8443

| | コメント (4)

残され野良探訪/猪名川町<18:>帰路・鴨神社の秋祭

帰路、川西池田駅南の鴨神社は、ちょうど秋祭・・・

K3100005

ここは、小さな地車

Imgp8438

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<17:石道・空>

火見櫓と金木犀

Imgp8418

もと庄屋宅?立派なお屋敷。

Imgp8420

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<16:石道・素盞鳴神社>

しかし、まぁ、猪名川町役場周辺は素盞鳴神社が多いですね。地形的に見た場合、大水が出やすい感じがしますが・・・? 集落の一番北奥に鳥居が見えてます。

Imgp8393

鳥居をくぐって振り返る・・・

Imgp8413

鳥居の狛犬・・・顔が良くわからん?

Imgp8398

別角度のアップ・・・顔が判別できるかな? 大きな牙ですね~

Imgp8399

御百度石、本日お初!! ん?違いますわ・・・百渡石? 読みは「ひゃくといし」? 百渡石でヤフー検索するとたった4つ?

Imgp8400

4時頃なんで、日が入ってきません・・・

Imgp8403

ええ細工の狛なんですが、肉眼でも見にくく、日の高い時間に再訪したいもんですわ。スローシャッター手ぶれでピンきてまへん。Imgp8405

| | コメント (1)

残され野良探訪/猪名川町<15:石道・隔田>

地図を見ると石道の集落の奥、猪名川を渡った場所にまるでロストワールドのような田圃があります。

Imgp8383

集落の北奥に本日最後の神社、素盞鳴神社がありますが、それは後回しにしてまず隔絶された田圃の風景を見に走ります。

Imgp8392

予想的中!! 

Imgp8391_2

奇跡的な田園風景でしょうか? ぽかっと時間が止まっている空間です。

Imgp8384  

四季を通じてみてみたい場所ですね。とにかく田圃以外、なんも見えまへん!!

Imgp8388

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<14:広根・お旅所?>

広根の旧道にあった御旅所?

Imgp8379

だとすると、どの神社のお旅所なんでしょうか? 少し北側に愛宕山って地名がありますから東側の山に愛宕神社が祀ってあるんでしょうかね?

Imgp8380

| | コメント (2)

残され野良探訪/猪名川町<13:原素盞鳴神社・まじめ編>

拝殿前に清めの盛砂と榊です。ほぉ~本日、お初です。

Imgp8374

奥にある神殿前にも盛砂と榊です。

Imgp8358

神殿の中は真っ暗ですが、手持ちスローシャッターで取ってみましたら、真新しい祠と古そうな木狛。

Imgp8356

ピントが合ってませんが、口が狼みたいに大きいです。この木狛をモデルに神殿前の石狛を作ったんでしょうか?

Imgp8363

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<12:原素盞鳴神社・狛犬劇場>

あははははははははははははははははははははははははははははは・・・

Imgp8370

がははははははっははははははっは! きゃははっははははっはははは!!!

Imgp8368

どはははははははっはは、あはははははは!どひゃどひゃひゃひゃひゃひゃ~!!

Imgp8369

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あーしんど(-o-;

Imgp8371

| | コメント (3)

残され野良探訪/猪名川町<11:内馬場・戸隠神社>

日生中央の北側をかすめて内馬場の戸隠神社へ・・・ちょうどお祭、派手さのない氏子だけのお祭りかな。でも、こんなのがいいですね。氏子による神事なき祭りごとは、露店がメインになってしまいますものね。

Imgp8311

一の鳥居は木製。

Imgp8316

夜にお灯明をみたいもの・・・

Imgp8317

二の鳥居は石製でした。

Imgp8318

この御神燈の文面の意味は???

Imgp8319

例のレンズ付キャップで取ってみました。

Imgp8332

| | コメント (4)

残され野良探訪/猪名川町<10:西垣内・郷蔵垣内・前垣内・岡垣内>

「垣内」紀伊半島で多い地名と聞きますが、このあたりに集中してある感じ? 近くに新興住宅地があるなんて思えない田園風景が続きます。

Imgp8296

ちょっとお遊び~

Imgp8301

この灯篭は、どこの神社への誘う灯篭でしょうね? 谷置くの戸隠神社? 谷向こうの素盞鳴神社? それとも旧街道の常夜灯?

Imgp8307

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<9:太刀脇神社>

お寺の脇の小道を行くとこの神社・・・おおたちわきじんじゃ?って読むんでしょうか?石段に奉納した方の名前が彫られてます。

Imgp8287

石工の名前も彫られている気配、でも判読できませんね。

Imgp8289

振り返るとこんな感じ

Imgp8295

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<8:上野・素盞鳴神社・石狛>

久々にええもん見たと階段を上がると拝殿の前に今まで見たことがない異型な石狛!! 胸にあるのはドラえもんと同じ鈴?

Imgp8241

あの炎のような尻尾がありませんわ。砂岩や御影石ではないような・・・もしかして大理石かなって感じの白い石でした。

Imgp8237

横から見たらこんな感じ。台座もしゃれているんで明治19年に再建された時のものか、はたまた鉄狛同様、冨田熊作氏寄贈によるものでしょうか?

Imgp8243

| | コメント (4)

2008.10.16

残され野良探訪/猪名川町<7:上野・素盞鳴神社・鉄狛>

前々から気になっていた上野素盞鳴神社。車で、自転車で横目で通り過ぎるたびに何かの気配を感じていた神社ですが、鳥居をくぐったら、いやー大驚きです!!、大きな鋳鉄の鉄狛でっせ!!

Imgp8261

なんでも、この鉄狛は、静思館を建てた冨田熊作氏の寄贈によるものだそうです。

Imgp8275

左右の鉄狛をじっと見ていると鋳鉄なんで同じ型を使って頭部、胴体を作っている感じですね。

Imgp8272

背中~いやー久々に見た驚きの狛犬さん!! 30分、あーだ、こーだと写真を撮ってしまった私です。とにかく実物を見られるのが一番!!・・・と興奮冷めやらずで本殿へのぼると・・・

Imgp8257_2

| | コメント (6)

2008.10.14

残され野良探訪/猪名川町<6:上野・蕎麦花?>

遠目に白い花?・・・

Imgp8281

野草のミゾソバ?

Imgp8282

それともほんまもんの蕎麦の花?

Imgp8283

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<5:肝川・戸隠神社>

  杉の木立を抜けるとまずは拝殿

Imgp8213

神殿は、国の重要文化財なので、当然ながら覆殿の中にあります。

Imgp8221

実際は、薄暗くて見えんのですがスローシャッターで~最近、修復されたのでまばゆい朱赤!! 神殿内の狛犬は「青」と「緑」。

Imgp8217

Imgp8220

外の石狛犬は、やはり繋がり眉毛で出っ歯型。

Imgp8225

ちょっとピンボケ~(^^;

Imgp8231

| | コメント (0)

残され野良探訪/猪名川町<4:差組・平野大明神>

地図では「平野神社」、社額には「平野大明神」。スタイルは、オーソドックスな拝殿&神殿&狛犬。

Imgp8200

拝石もありましたが、奉納の文字はなし。

Imgp8204

三田→三木の神社で見られた注連縄にお米。

Imgp8207

| | コメント (4)

残され野良探訪/猪名川町<3:赤松・里山>

清和台をかすめて赤松へ・・・ほんにここは、里山が残ってましたわ。

Imgp8181

若さんの好きな棕櫚のある風景も・・・

Imgp8183

林間の小道・・・

Imgp8187

山寺・・・高原寺、ええ感じですねー

Imgp8191

| | コメント (3)

残され野良探訪/猪名川町<2:柳谷・平野神社>

残され野良には、小さな神社やお寺があります。まずは、柳谷の平野神社。小さな道を登ってゆくと平野神社があります。

Imgp8160_2

拝殿と覆殿が一体になったタイプで中の神殿が見えません。どんな神さんを祀ってあるのか???

Imgp8164_2

狛犬さんは、三田から宝塚山間地でよく見られる「繋がり眉毛&出っ歯型」

Imgp8175_2

こっちも同様に~

Imgp8174_2

台座に奉納者の名前「乙宗利右門」・・・と

Imgp8169_2

平成に建てられた鳥居に「乙宗明衛」と・・・子孫の方? 変わった名前ですね・・・由緒ある家系なんでしょうか?

Imgp8179

| | コメント (1)

2008.10.13

残され野良探訪/猪名川町<1:柳谷・地名>

昨日、朝・・・いきなり「野良、行ってもええよー」ってヨメさん@10時・・・おいおい、この時間からって・・・という事で以前、新興住宅地オンパレの猪名川町の地図を見て練った「残された野良を探訪しよう計画」を実行に。真ん中が、猪名川町役場。しかしまぁ、葉っぱにある虫食いのような新興住宅地&ゴルフ場・・・はたして・・・???

Map

新興住宅地は山のてっぺんを無理やり削って作っているんで、谷間や斜面地に昔ながらの「猪名川町」があるはず・・・と、幹線道路から一歩外れると無人野菜販売(多田神社近所の裏道)、当然、買いました~

Imgp8151

多田神社から幹線を離れて西へ、柳谷へ。この付近「道場廻り」「南原廻り」「御蔵廻り」「寺ノ下廻り」という集落名がありますが、何に由来してるんでしょうか? 谷あいの道に入ってすぐ長屋門!!

Imgp8156 

野良は秋やん、嗚呼~ランドナー桃源郷ですなぁ~と見上げたらマンションの頭が見えてますわ。

Imgp8158

| | コメント (2)

空しい応援チラシ

空しい応援チラシ
優勝を逃した翌日の朝刊折込チラシ・・・商売人達は「優勝戦やろうー」と思って印刷物を作ったんやろなー・・・仕事の関係で幻の優勝ロゴマーク、みてしもた・・・空しいなぁ・・・ああ、岡田監督も辞めるしなぁ・・・

| | コメント (0)

2008.10.10

玄関札新種!/国際観光都市故か?

玄関札新種!/国際観光都市故か?
東寺の西側の路地を歩いていたら玄関に。。。流石、国際観光都市!? しかし。。。なんか時代を、世相をマジに感じますですなぁ〜

| | コメント (4)

2008.10.09

あッかるーいナっショナぁ〜ル♪

流石古町京都・・・現役で、走ってるんやね〜社名ロゴをパナソニックに書き換えなさいって本社広報からこないんでしょうね。

あッかるーいナっショナぁ〜ル♪

これってオークションに出したら高値になるかも〜(^O^)b

あッかるーいナっショナぁ〜ル♪

| | コメント (9)

2008.10.08

宝塚聖天さん<3>小林佐兵衛翁像

鳥居もレプリカ零式艦上戦闘機も見て、さて帰ろうかと広場を見たら「小林佐兵衛翁像」を収めたお堂???・・・ここの創建に携わった人かいなぁ~・・・と

Img_3680

お堂の中を覗いたら・・・うっわぁっ!! 等身大×1.5倍の木像ではありませんか!! なんせ下調べせずに徘徊するもんだから、いったいこのお方は、どこの誰さん???

Img_3679

名前をネットで調べたら、幕末から明治にかけて大阪で活躍した任侠で、司馬遼太郎さんが「俄浪華遊侠伝」という小説を書かれています。今、読み出したんですが、コレがなかなかおもろい!! 見知った大阪の地名がわんさか出てきますわ。

| | コメント (7)

宝塚聖天さん<2>ゼロ戦

その道の方には有名な実物大レプリカ・零式艦上戦闘機。若き命を祖国の為に散らした特攻隊の御霊を守ってます。

Img_3648

引っ込み脚は、線描・・・

Img_3656

脇には、朽ちた石仏・・・大正8年から80余年でここまで風化します? 元々、この地にあった感じの朽ち方ですよね???

Img_3657

| | コメント (2)

2008.10.07

宝塚聖天さん<1>卍に鳥居???

阪急逆瀬川の上のほうに宝塚聖天さんがあって、以前、近くまで行ったことが・・・んじゃ、今、話題のグーグルマップのストリートビューで見たら・・・あら、卍マークなのに鳥居があるやん???・・・で、先日、朝ポで行ってみましたら・・・あ、狛犬さんも・・・由来を読んだら大正8年に建てられたとか。

Img_3675

広場みたいなところの向こうに古い鳥居が・・・聖天=歓喜天で、元々インドの神さん、頭は象、身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王で、のち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は、男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合・子宝の神として信仰される。大聖歓喜自在天・・・とか・・・で、神さん=鳥居、でも仏教なんでお寺・・・ここらが、わて、よーわかりまへん???

Img_3669 

二番目の鳥居は、建てられたときのもの?

Img_3666

本堂・・・お寺ですな・・・ここは、別なもんでも有名です・・・

Img_3667

| | コメント (0)

2008.10.05

瓢箪山町の布団太鼓台

瓢箪山町の布団太鼓台
瓢山稲荷神社鳥居前で秋祭りの太鼓台の練習。神社があるのは瓢箪山町で、昔、行政区画整備で四条町から分かれた町名・・・なんで、本来は枚岡神社氏子衆。秋祭りに宮入する太鼓台は何年か前に瓢箪山町で新しく作ったので、法被には「四条」と・・・10月14日、15日が秋祭りですが、今年は平日なんで行けんでしょうね〜

| | コメント (4)

2008.10.03

続・お庭で野癒し

毎年、巨大イタドリが小さくてかわいい花を咲かせますが、種がたくさんできる割には、不思議と増えないんですよね?

Imgp7918

芙蓉を専門に食べるフタトガリコヤガ(二尖小夜蛾)の幼虫です。同じアオイ科のオクラの葉にもつくそうです。ということは、同じ科のハイビスカスにもつくのかな?

Imgp7908

草に止まって休憩中のアキアカネ? まだ赤になってない???

Imgp7905

| | コメント (0)

2008.10.01

お庭で野良癒し

秋は、絶好の野良日和なんですが、色々と行事が重なりどこへも行けずな日々悶々・・・そんな時は、お庭で野良癒し。この夏は、植木屋さんが入らなかったんで熊笹ぼうぼう、木々大いに繁るに繁る状態、その上、生け垣を潰して石垣にしたので、繁茂した生け垣跡地が更地になって、荒れ地に進出する植物がどこからか飛来。萩の花やんと思って調べてみたら「アレチヌスビトハギ」という北米原産の帰化植物で、種は眼鏡を連呼した形で衣服にペタッと引っ付きます。んじゃーこの種は誰が運んだのか? 庭を通路とする野良猫か、烏やらヒヨドリやらか?

Imgp7885

石垣工事の時に伐採されてしまったと思われたほんまもんの萩は、健在でした。萩の写真を撮っていたら葉っぱになにやら? 優曇華(うどんげ)の花と呼ばれてますが、クサカゲロウの卵です。幼虫は、アブラムシを食べるそうです。その幼虫、自分が食べたアブラムシの殻を背負うそうな・・・卵があるということは、そんな幼虫を見つける事ができるちゅーことね〜(^o^)b

Imgp7902

おまけは、野性化してしまった栽培種の苺の花〜越冬して2年目で、春からずーーっと花と小豆大のかわいい実(食べるとめっちゃ酸っぱい)をつけております。

Imgp7888_2

| | コメント (3)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »