2008.10.31
2008.10.29
2008.10.28
2008.10.27
三田藪こき・ヌタ場・ガレバでへろへろ~<1>今日のお昼は・・・♪
三田の山間部に「畦倉池」という江戸期・麻田藩時代、旱魃対策として現酒井村の農民によって作られた池があります。なんでも峠を挟んだ区間、岩盤をノミで掘ったトンネルがあるとか・・・よもや高売布神社の狛犬さんとの因果関係があるのでは~と出かけたのですが・・・いやはや、久々の「えぐい」野良行でした。
まずは、寒村とし三田駅前商店街でお買い物~♪
かしわ屋さんで、これを買いました・・・これをどうしたかといいますと・・・
本日は、かもさんの発案で昼飯はお鍋で~トランギァにアルミ缶で作った簡易風防をかぶせて・・・
鶏肉大好きなかもさん・・・極上の鶏肉だっせ、これは!!と大ご機嫌でありまして~
できたのが、これ~めちゃうまい!!・・・廃れた寒村商店街で残っている食いもん屋は、生き残った分、なんかあるんや~♪と上機嫌な二人・・・と、いうのが今回の「陽」な部分でありまして・・・いやはや、へろへろになった1日でした~(^^;;;;
2008.10.23
公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その2
同じ方による『公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな』です。文句は若干変わってますが、柱と壁との色合いバランスが最高ですわ。実は、この貼紙の左右にも同じものが・・・何回も買いますが、京都のなにげない町の小物の配置バランスの感覚は最高やと思いますね。
2008.10.22
公衆道徳促し達筆貼紙「犬糞尿させるな」〜その1
この貼紙、遭遇したのは当然の事ながら京都のとある路地であります。フンの置き去り甚々迷惑・・・不衛生この上なし・・・(最後の決めがよい)・・・お互いの為です・・・なんか時代劇の一文のごときであります。で、下方にある文様はいかなるものか?人面?狐面?鬼面??? 和紙に墨で書かれているんでしょうなぁ〜セロテープボロボロなのにシャキン!!っとしてますなぁ〜
2008.10.21
短辺風景:TEL & POST BOX
別段「コレっ!!」と言ったモンではありませんが、「おん?」と思った短辺な風景。写真にしてからよくよく見るとポストの左側に伸びるコンクリートの盛り上がりの意味は何か? ああ。赤いペンキがひと滴垂れとるがな 公衆電話機の土台部分は土中であるが基礎は、どれくらいの深さに埋設されているのか? 回線ならびに電源ケーブルはどこから引っ張っているのか? この公衆電話は誰がかけるのか、前の風防扉の雨風日光による痛みが激しくないのか? きっと砂場やさかいい犬猫のええ糞尿場になっとんねんやろな、多々他々・・・現場で写真機を構えながら、そんな事を考え込んでいると多分「不審者」的な様相となるのでしょうね・・・朝ポ7時に撮影。
2008.10.19
2008.10.16
2008.10.14
2008.10.13
残され野良探訪/猪名川町<1:柳谷・地名>
昨日、朝・・・いきなり「野良、行ってもええよー」ってヨメさん@10時・・・おいおい、この時間からって・・・という事で以前、新興住宅地オンパレの猪名川町の地図を見て練った「残された野良を探訪しよう計画」を実行に。真ん中が、猪名川町役場。しかしまぁ、葉っぱにある虫食いのような新興住宅地&ゴルフ場・・・はたして・・・???
新興住宅地は山のてっぺんを無理やり削って作っているんで、谷間や斜面地に昔ながらの「猪名川町」があるはず・・・と、幹線道路から一歩外れると無人野菜販売(多田神社近所の裏道)、当然、買いました~
多田神社から幹線を離れて西へ、柳谷へ。この付近「道場廻り」「南原廻り」「御蔵廻り」「寺ノ下廻り」という集落名がありますが、何に由来してるんでしょうか? 谷あいの道に入ってすぐ長屋門!!
野良は秋やん、嗚呼~ランドナー桃源郷ですなぁ~と見上げたらマンションの頭が見えてますわ。
2008.10.10
2008.10.09
2008.10.08
2008.10.07
宝塚聖天さん<1>卍に鳥居???
阪急逆瀬川の上のほうに宝塚聖天さんがあって、以前、近くまで行ったことが・・・んじゃ、今、話題のグーグルマップのストリートビューで見たら・・・あら、卍マークなのに鳥居があるやん???・・・で、先日、朝ポで行ってみましたら・・・あ、狛犬さんも・・・由来を読んだら大正8年に建てられたとか。
広場みたいなところの向こうに古い鳥居が・・・聖天=歓喜天で、元々インドの神さん、頭は象、身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王で、のち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は、男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合・子宝の神として信仰される。大聖歓喜自在天・・・とか・・・で、神さん=鳥居、でも仏教なんでお寺・・・ここらが、わて、よーわかりまへん???
二番目の鳥居は、建てられたときのもの?
本堂・・・お寺ですな・・・ここは、別なもんでも有名です・・・
2008.10.05
2008.10.03
続・お庭で野癒し
毎年、巨大イタドリが小さくてかわいい花を咲かせますが、種がたくさんできる割には、不思議と増えないんですよね?
芙蓉を専門に食べるフタトガリコヤガ(二尖小夜蛾)の幼虫です。同じアオイ科のオクラの葉にもつくそうです。ということは、同じ科のハイビスカスにもつくのかな?
草に止まって休憩中のアキアカネ? まだ赤になってない???
2008.10.01
お庭で野良癒し
秋は、絶好の野良日和なんですが、色々と行事が重なりどこへも行けずな日々悶々・・・そんな時は、お庭で野良癒し。この夏は、植木屋さんが入らなかったんで熊笹ぼうぼう、木々大いに繁るに繁る状態、その上、生け垣を潰して石垣にしたので、繁茂した生け垣跡地が更地になって、荒れ地に進出する植物がどこからか飛来。萩の花やんと思って調べてみたら「アレチヌスビトハギ」という北米原産の帰化植物で、種は眼鏡を連呼した形で衣服にペタッと引っ付きます。んじゃーこの種は誰が運んだのか? 庭を通路とする野良猫か、烏やらヒヨドリやらか?
石垣工事の時に伐採されてしまったと思われたほんまもんの萩は、健在でした。萩の写真を撮っていたら葉っぱになにやら? 優曇華(うどんげ)の花と呼ばれてますが、クサカゲロウの卵です。幼虫は、アブラムシを食べるそうです。その幼虫、自分が食べたアブラムシの殻を背負うそうな・・・卵があるということは、そんな幼虫を見つける事ができるちゅーことね〜(^o^)b
おまけは、野性化してしまった栽培種の苺の花〜越冬して2年目で、春からずーーっと花と小豆大のかわいい実(食べるとめっちゃ酸っぱい)をつけております。
最近のコメント