« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009.02.28

トイデジ/久々のSCOOCP!

久々にトイデジ「SCOOP!(スクープ:35万画素・640x320)」を持ち出して雨を撮ってみる。街路樹の根元のグリーンが美しいやんと・・・

004

何も考えずに・・・ファインダーも覗かずに・・・

008a

ラフに撮ってみる・・・トイデジならではのズボラ撮りであ~るが、それなりの画が奇跡的に写っていたりする。

009a

| | コメント (3)

2009.02.27

京都路地小物/便郵

久々に撮ってみました「便郵」・・・あ、右横書きの「郵便受け口」事です。多分、戦前からある町屋だろー指標にしてる路地小物です。他のパターンで「受便郵聞新」というのがあって、縦型もあるんですね。じっくり見ていると何パターン化の共通意匠があるようで、戦前の建材パンフみたいのがあったんかいなーと思ったりしとります。

Imgp9984

一見戦前もんかと思いますが、こちらは左書き。郵便受けを観察しているとたいていその家の方から「何か御用でっか?」と変な顔で聞かれますんで注意しませう~(^-^;;;

Imgp9884

なんせ、このひと様の玄関口にカメラを向けている変な自転車に乗っているおっさん・・・馬鹿正直に「私、こんな戦前からあるやろーと思われる古い郵便受け口が好きで写真とって研究してますねん」などと説明すると、ますますこんがらがって「怪しいぞ」渦巻きがぐるぐるとトグロ化しますんで、単純明快に短く「古いもんでっか?」と聞くのが妥当でしょう~(^o^)b

Imgp9885

| | コメント (3)

2009.02.26

京都町中小ねた謎・公衆電話を見つめる

まぁ、そのぉ~たいした事やないんですがぁ~、四条烏丸を降りてうろうろしてたら公衆電話が置いてあったんですわぁ~ ま、なんの変哲もない絶滅危惧種路地小物になりつつある緑の公衆電話ですが・・・見た瞬間、なんか「違和感」を感じましてね・・・

Imgp9858

なんでやろか・・・と正面に回ってじっくりみると・・・

Imgp9855

窓からコードが出てる? ん? この公衆電話は、夜になったら、いちいち窓から中に入れて仕舞うんか??? そもそも、なんでぽつねんと軒先に、唐突に、突然に公衆電話が置いてあるんやろか? その謎を解く鍵は窓に見える逆さ文字「COR」か? して、何の単語の一部なんやろか?

Imgp9856

| | コメント (2)

2009.02.24

神戸水道<余談>夕暮れ

私の立ち位置に神戸水道が走ってます。

Imgp0323

この段ちの上の道が神戸水道みち。北側。

Imgp0325

ちょっと後退して南側。わかる方には場所がわかります。

Imgp0319

| | コメント (4)

2009.02.23

京都路地奥祠/越後神社

毎度お世話になっておりますグーグルマップをじっと見てたら二条城下がるの堀川通東側、路地奥に越後神社とある? 仕事のついでに行ってみたら・・・あ、路地の向こうに紅い鳥居が見えてる?!

Imgp9998

由来はネットで調べてねーと手抜きな私・・・(^^;;;

Imgp9999

逆から見たら鳥居の前は民家・・・大きなお屋敷に祀られていたとかで、大きな池があったそうな。

Imgp0010

町内の方々が、丁寧にお世話してはるんが解る路地奥神社ですわ。

Imgp0006_2

赤い防火バケツが行儀よぉーならんでますぅ~きれいな防火用水、毎朝換えてるんでしょうね。

Imgp0011

| | コメント (4)

2009.02.22

神戸水道<余談>迎寶橋親柱

神戸水道・武庫川線(自仮称)の北端路を探しに行ったら旧漢字の親柱を見つけました。後ろは、宝塚歌劇。

Imgp0263

迎寶橋と書かれてますね。帰宅後グッグたら出てきました。東北芸術工科大アーカイブス、同じ位置に劇場がありますね。もう一件はファンサイト、大雨で流れてしまったとあります。歌劇と温泉街を結んでいた橋なんでしょうね。

Imgp0262

河原よりの眺め。南側は湯本町といい、震災前は、温泉町の様相が残っていたんですが、今は、この石垣だけでしょうか? 以前にこの界隈を徘徊したら旅館風の家が何軒か残っていたんですが、以前アップしてた一軒がベニヤで戸口が塞がれてました。マンションになってしまうのかもね。

Imgp0265

結局、昔の橋の痕跡を見つけただけで、宝塚ホテル南西変則五又点で消えている神戸水道の破線、残念ながら武庫川南岸では発見できずでした。でも、この河原のコンクリートを引いた部分が気になるんですが?

Imgp0266

余談の余談・・・

そうそう、昔、富田靖子さん主演で宝塚温泉を舞台にしたドラマがあって、この河原でロケしてなぁーと、これもググッたら。。。あは、出てきましたわ。

>そこは10年くらい前に宝塚を舞台にした「悲しみだけが夢をみる」ってNHKの
>ドラマで「水月楼」という旅館名で使われていたのです。
>そのドラマが放送されたあと、あの建物は取り壊され、新宝来橋が架けられ、
>駅前再開発工事が加速してきました。
>このドラマは、市川森一脚本で、出演が富田靖子、柴俊夫などでした。
>ドラマ自体はいい出来だったのですが、放送時間の悪さのせいもあって話題には
>なりませんでしたけど永久保存版として、欠落した回はあるものの録画して
>残してあります。このビデオを見ると、昔の宝塚の姿が思い出されるんですよ~。

| | コメント (3)

2009.02.21

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<9>芋生

本日の最終地は、これまた初回に行きそびれた芋生の熊野神社。多田大橋から信号を渡り、けやき坂への幹線脇にある廃道かいなぁ~と思える道、ぽつりとお地蔵さん・・・昔からこの位置にあった感じ。

Imgp0542

今も誰かがお世話しているみたいですが、お堂が今にも崩れそうで・・・

Imgp0544

暗い谷間の陰気な道を抜けると芋生の集落。なんかエアポケットみたいに野が残ってます。熊野神社の鳥居も見えてます。

Imgp0552

大きさの割りに大きな神社の看板が目立ってます・・・(^o^)

Imgp0553

鳥居をくぐると神輿の倉庫。扉の隙間から目を凝らして見るとうっすらと神輿が見えてますが、写せませんわ。

Imgp0569

振り返って・・・

Imgp0570 

灯篭の修理&補強、お見事!!

Imgp0566 

狛さんは、標準的なお姿。

Imgp0558

再び多田大橋に戻ろうと、今度は神社直下の農道を下ると能勢の棚田に多いと聞く地下排水路「ガマ」と同じ機構のものかな? 最近補修したみたいですね。

Imgp0572

今日はブロちゃん、こんなスタイルで走ってました~ご苦労様>ブロちゃん~という事で軟弱に多田駅から輪行~(^^;

Imgp0576

| | コメント (4)

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<8>地図の謎点・石道流れ小橋

さて、石道の南はずれ、グーグルマップをしげと見ていたら「なんや、この実線? 橋?こんなとこにどんな橋が・・・??? という事で言ってみたら、いや、驚き!!

Map090220d

えーー?なんちゅーこっちゃ、板の小さな橋やん?!!

Imgp0532

しっかりしたコンクリートの橋脚もあるが、この幅45センチの板?!折れないのか?

Imgp0533

増水して流れてもいいようにワイヤーで橋板を留めてありますわ。

Imgp0535

いざ、渡ってみよーっと・・・自転車を押してゆきますが、なんせ幅45センチほど、ずりっとタイヤが滑ったら・・・(^^;;;;

Imgp0538

やはり担いで・・・うわぁ~ここわー(>o<)~でも、写真馬鹿はカメラを片手に・・・

Imgp0540

無事渡り終えましたが、いやーこんなもんが架かっていたとは、驚きです!!

Imgp0541

| | コメント (12)

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<7>地図の謎点・西畦野

前回、とんまな事に帰路、電車に乗ってから気が付いた畝野宝来稲荷神社。本殿は、市の文化財に指定されているからか、覆殿厳重にて全く中見えずです。このあたり地名は「畦野」、このお稲荷さんは「畝野」、多分、神社のほうが古い書き名なんでしょうね。

Imgp0517

お稲荷さんのある東畦野から西畦野へ・・・そして、隠れ田園のある石道への地図上の破線道、もしかしてゴルフ場に一部か? グーグルの航空写真を見ると、怪しい廃棄物置き場とか、酷い建設機材置き場に見えるが、果たしてその実態はいかに? ということで、長年行きたいと思っていた道をやっと走ってみると・・・

Map090220c

出始めは、うーんとなりましたが、ええ感じな道になり・・・

Imgp0520

やはり不法投棄がありましたが・・・おお、野仏やん~♪

Imgp0521

嗚呼、嗚呼、嗚呼~もだえる野道!!

Imgp0522

ほんでもって、あんあんあん、とっても大好き~野良エもん~♪と上機嫌で・・・

Imgp0523

無事、石道の隔田に抜けれましたわ~♪ ランドナーに最高やね!!

Imgp0527

| | コメント (3)

2009.02.20

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<6>地図の謎点・光風台

妙見口からわざわざ車の多い国道を走るのもなんやんぁ~と地図を眺めていると、どうも妙見口⇒ときわ台⇒光風台⇒大和⇒笹部と宅地の北外縁を通ると抜けれそうな感じ・・・で、妙見口はこんな田園風景~♪

Imgp0495

しばらく山間のええ道を走ると・・・

Imgp0497

ときわ台へ抜ける・・・あいやぁーただの住宅地あるねに変身!!

Imgp0501 

で、地図を見ると「なんやろか?」となるわけ・・・道があるようで、ないようで???

Map090220a_2

航空写真を見ると道がない?切れている??? 解らんけど、とにかく現地に行ってみたら・・・

Map090220b

あらー上下の道が段ちになってますわ~車道的には寸断されてますが、徒歩&自転車は関係なく通過できますわ。なんで、こうなってるんやろかとしばし上の地図を見て考察・・・開発した会社の違いかな・・・あぁぁーん?この太い実線&破線は、ああ、大阪府と兵庫県の境やねんわ~行政の管轄違いで道が繋がらないのね!!なんちゅー迷惑な話!!

Imgp0502

ここを抜けたら・・・ん?分譲途中で会社が倒産か?なんで家が建っていない?土台部分からしてかなり古そうな感じ?まさか県境がココを走っている?

Imgp0503

さらに走ると、笹部の田圃風景が見れます!!

Imgp0506 

| | コメント (4)

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<5>妙見口・白瀧稲荷神社

妙見山ケーブルウェイは定期検査中で運休。車体の塗り替えは、ここでやるんですなぁ〜と感心。

Imgp0471

駅横から妙見山さんへの登山道、妙見さんってお寺?なんで鳥居といつも思いますわ。

Imgp0475

お、岩穴やん!?・・・なんか最近、岩穴に敏感反応するわたし〜(^^;

Imgp0478

行きたいと思いつつ、なかなか行けなんだ白瀧稲荷神社へやっと来ました〜♪ なんやらすごい「気」が充満。。。んー伏見稲荷の「霊場写し」ですねか。雰囲気が、以前いった伏見稲荷山麓の神社とそっくりです。

Imgp0481

本殿から妙見さんへの登山道を見る、、、お参りは私ひとり。。。

Imgp0483

ちょっと上には、斜面にへばりつくかの様にお稲荷さんの祠があります。

Imgp0488

| | コメント (5)

2009.02.19

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<5>春うらら・黒川

水没を免れた細長く広い谷間の黒川の集落。2月というのに春爛漫って感じ。

Imgp0436

元小学校、今は地区の公民館。なんでも明治の初めに開校された小学校とか。ここで、ランチタイム。

Imgp0444

ランチを終えて、走り出すと・・・なんやら変わった雑木???クヌギでしょ、これ???

Imgp0450

変~(^o^)b

Imgp0454

妙~(^o^)b

Imgp0455

んんんん~(^^;;;

Imgp0456 

おっと・・・これが「台場クヌギ」やったんか~鉱山跡探索のサイトを見てたら跡地近くに多いと書かれていたが、精錬用の木炭を作っていたからなのね~納得(^o^)b

Imgp0453

集落の最後にお地蔵さん

Imgp0461

| | コメント (7)

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<4>移築の社・国崎八坂神社

一庫ダムをえいやーと越えて、ダム湖サイドをひた走ると国崎八坂神社。ダムに沈んだ集落にあった神社。

Imgp0418

氏子集落が無くなった今、どなたが管理してるんでしょうか?

Imgp0419

覆殿の隙間から神殿屋根がちらっと・・・相当古そうな感じです。

Imgp0427

向かって左に摂社、祀られている神さんは不明?

Imgp0423

その奥に亀?

Imgp0424

本殿右にも祠???愛宕神社とありました。失礼して中を見たらもぬけの殻。愛宕さんはいずこに~?

Imgp0429 

| | コメント (4)

2009.02.18

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<3>愛宕神社と八十八箇所巡り

  グーグルマップで見ると一庫町の山に愛宕神社があって、伏見台からのアプローチが楽そうだったので・・・行くとこんな小道~♪ この先で「めっけもん」と遭遇~このときは我知らず状態。

Imgp0402

階段ありーの山中小道ありーので愛宕神社に到着・・・北側のでかい空き地は宅地なんやろか?と思いつつ、周辺を探ると林間小道がある???

Imgp0403

川西市の境界石柱~♪・・・ん?んんん???

Imgp0408

あん???石仏???

Imgp0406

あ、こっちにも???

Imgp0404 

あああ、そこにもある? で、番号と矢印が書かれた札が立ってます???

Imgp0409

斜面を見下ろすと九十九折になった巡礼路があるようで、よくみたら何十何番と各々の石仏に番号が刻まれてますわ・・・どうも甲山同様の八十八箇所巡りみたい。

Imgp0412

小道を降りると慶積寺の本道横にでます。このお寺が開いた巡礼路なんでしょが、境内のどこにも説明がなく、帰宅後、ネットで調べても何も解らず? 多分、本堂の西側に「阿波」と刻まれた石柱が立ってましたんで、ここからスタートし、私の降りてきた東斜面から本道に戻ってくるんでしょうね。林間のいい巡礼路なんですがねー、もったいないなぁ~&ほんま、めっけもんでしたわ!!

Imgp0416

| | コメント (21)

2009.02.16

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<2>伏見台

まずは、日生中央から内馬場経由で伏見台にある八幡神社へ・・・途中、お気に入りの戸隠神社にお参り。おや、二の鳥居の奉納者記名に東京何某とありますわ。

Imgp0379

秋に内馬場の戸隠神社に来たときに、村の掲示板に伏見台の八幡神社秋祭りのポスターが貼ってあり興味があったんですが、やはり予想通り新興住宅のど真ん中。

Imgp0392

鳥居の奉納者に某生命保険会社が記名。この宅地開発時に300m西に移動させたとか。1000年近くこの地に鎮座する由緒正しき宮なり・・・と説明板にあり。

Imgp0396

でも、なんかスキーロッヂ風な拝殿・・・(^^;;;;

Imgp0397

拝殿の後ろに・・・ええ、これが神殿??? まさか???

Imgp0394

なんやねんなぁ~むさいことをしよる某生命保険会社め~とバス道を下ると歴史民族資料館は、3月までお休みやてぇ~なんでも一庫に沈んだ村にあった江戸時代の農家を移築したとか。

Imgp0398

前にある道標・・・読ませんわ。

Imgp0399

ストーンとした伏見台での、もうひとつの目的地は、この奥にあります。ふふ、ほんまめっけもんでした!!

Imgp0401

| | コメント (2)

2009.02.15

完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<1>春やった~♪

毎度ながら昼前ヨメはん「今日は晴れたんで歌の先生のミニコンサートに行くわ~」やてぇ・・・もっとはよ言えよぉ~と言うことで、先週に引き続き残され野良探訪へ。今回は、1回目、2回目で行きそびれた場所を重点的に・・・しかし、まだ2月ちゅーのにお山は春がきてましたわ~オオイヌノフグリは満開!!

Imgp0437_2

日本タンポポも~冬のロゼット型でなく首が長~くしての春仕様~♪

Imgp0447

と思ったら西洋タンポポは綿帽子!!・・・黒川にて

Imgp0465

| | コメント (7)

2009.02.14

残され野良探訪/川西市北部<9>東畦野・素佐鳴神社

本日最後の神社・・・実は、電車に乗ってから西畦野にも鳥居マークがあったのを忘れとりました。境内にの集会所があるんですが、里の神社の割には境内は荒れてますね。

Imgp0246

神社の前は地方幹線道路、その向こうに田圃が広がります。

Imgp0247

本殿左横の摂社、埃まみれ状態・・・どんな神様が祀ってあるのかわかりません???

Imgp0254 

本殿右横には、赤い鳥居の摂社? 稲荷さんではないような・・・???

Imgp0250

屋根の飾りですが、顔がないので・・・右手に竿を持っていたようなんで戎さん?

Imgp0252

この石、どこかの神社ならびに天皇陵への遥拝所かな・・・何も刻まれてません?

Imgp0253

ま、このあたりの狛犬さん類型を撮っておこうと思ったら・・・ん?拝殿の扉に・・・

Imgp0248

なんかいます???

Imgp0256

木彫りのウサギ???

Imgp0257

さぁ、行こう・・・あら、ベンチマーク石柱・・・国土地理院サイトの「点の記」には載ってませんでした。

Imgp0258

| | コメント (3)

残され野良探訪/川西市北部<8>山下・市杵島姫神社

山下駅のはずれ、中学校の横にある鳥居マークを訪問、水を司る市杵島姫神社でした。由緒書きによると琵琶湖の竹生島から勧請されたとか・・・

Imgp0236

住宅地の小さな神社ですが、

Imgp0239_2 

なんか周辺の人々から大事にされているなと感じれる境内であります。

Imgp0237

真新しい絵馬が沢山奉納されてました。

Imgp0241 

| | コメント (0)

残され野良探訪/川西市北部<7>下財町・旧平賀邸

続いて平賀邸・・・こちらも同様、見学していたら博士がひょういっと顔を出す、なんか生な雰囲気が漂ってます。

Imgp0214

客間

Imgp0218_2

随所にステンドグラス

Imgp0223

ああ、ええなぁー

Imgp0227

据付家具の細工も見事!!

Imgp0225 

洗面所、かわいい~し、とっても今風に見えますね~♪

Imgp0222 

一番のお気に入りは、このサンルーム!! 

Imgp0216 

| | コメント (2)

残され野良探訪/川西市北部<6>下財町・旧平安邸

解説「川西市郷土館は、とくに銅 の製錬を業としていた旧平安邸を利用し、
昭和63年11月に開館しました。ついで市内小戸にあった洋館の旧平賀邸
を平成2年11月に移築復元しました。
平成7年11月には、青木・平通両画伯記念館として、ミューゼ レスポアー
ルがオープンし同時に旧平安邸では、一色八郎氏の箸コレクション展示室を
鉱山資料展示室ともに公開しています。」とのこと・・・この廊下、10m
1枚ものの松材ですって!! ちなみに天井は檜の一枚板~
Imgp0188 
ちょうど雛人形の展示中・・・保存状態がええのか、今にもこの家の主人が顔出す雰囲気があります。
Imgp0189 
中庭の立派~鉱山業って儲かったんでしょうね・・・蔵が何個あるのやら・・・
Imgp0198 

精錬所の遺品

Imgp0206

裏庭に精錬所があったとのことです。周辺には、精錬屑が散らばってます。右側にちらっと見えているのが移築された旧平賀邸。

Imgp0211

| | コメント (6)

2009.02.12

残され野良探訪/川西市北部<5>笹部・平野神社

平野神社もこの地域に多い神社・・・鳥居の向こうには新興住宅地。その間に残る田圃。

Imgp0155_2

拝殿、神殿&狛犬ともに凡庸な構造・・・社務所は立ち入り禁止で無人崩壊寸前でした。

Imgp0161

神殿横の瓦の狛犬。。。左右に1匹ずついます。

Imgp0163

神殿の中には木製狛犬が1対・・・こちらのは耳が欠けてます。

Imgp0172

同じく・・・頭に角があったんでしょうね。

Imgp0174

神社近くの農家の軒先に・・・もう使っていないでしょうね。

Imgp0235 

平野神社への道中、郷土資料館前にあった灯篭・・・三社権現って???

Imgp0233

| | コメント (2)

2009.02.11

残され野良探訪/川西市北部<4>山原・戸隠神社

この近辺には戸隠神社が、内馬場肝川とココで3社あります。して、この山腹にあって東南東を向いている戸隠神社の氏子はいずこ? 神社の周りは新興住宅地やし、背後にはゴルフ場が迫ってるし? 地理的のは、川向こうの笹部あたりかな?

Imgp0124

神殿は、無味乾燥な鉄筋コンクリート製・・・

Imgp0145

入り口の灯篭には・・・金毘羅講? ここ、戸隠神社ですが。。。(^^;;;

Imgp0128

摂社の祠を見てたら。。。おお、枚岡神社!! 私が、お宮参りした河内一宮で元春日・・・ああ、しっかり横に春日神社もいてはりますわ~♪

Imgp0135

境内にはお稲荷さんも・・・

Imgp0140

赤鳥居・・・氏子さんの手作りかな?

Imgp0143

| | コメント (0)

残され野良探訪/川西市北部<3>山原・素掘りのトンネル水路?!

能勢電を越え、一庫大路次川沿いに戸隠神社に行こうとしたら、んーどうも道がない見たい?

Imgp0099

用水路沿いに管理道があるようなので、そのまま進んでいくと・・・

Imgp0100

おおお!!水路が素彫りのトンネルに!! 三田の畦倉池を思い出す~♪

Imgp0102

途中何箇所か、水路が表に出てますが全長100mほど? これは出口付近で、トラコンの車庫にぴったりサイズになってます。

Imgp0109

手掘り?機会堀り? いくら検索しても出てこないんで畦倉池上ヶ原用水みたいな歴史的な史跡ではないのでしょうね。でも、つい最近まで鉱山の多かった地域なんで、この手の素掘りトンネルを掘る職人が、昔からたくさんいたんでしょうね。畦倉池や能勢のガマといわれる地下排水溝もこの周辺の鉱夫達が、掘ったのかもしれませんね。

Imgp0111

このあたりは旧建設省の管轄地なんでしょうね・・・

Imgp0115

| | コメント (7)

残され野良探訪/川西市北部<2>一庫・高皇産霊神社

辻のお地蔵様すぐの神社です。

Imgp0075

ん? こんなんお初な「お百度石」~♪ 相方の石がないかと本殿前を探しましたが見つからず?

Imgp0080

御百度石の前は、まるで石材民具資料置き場~(^o^)b まずは石のひき臼・・・

Imgp0082

こっちは、石のつき臼・・・でも、何個も転がっている釜なんやろか?

Imgp0084

当然、力石もありますわ~

Imgp0086

拝殿も狛犬もオーソドックスな形式でした。

Imgp0088

神殿を見ようと板の隙間から覗いたら・・・弓で撃つでぇ!と言われた(ウソ)・・・妙にリアルですなぁ~

Imgp0095

 

| | コメント (3)

2009.02.09

残され野良探訪/川西市北部<1>一庫・辻の地蔵様

昼前にお上より「走ってきてよいぞ」のお許し・・・毎度ながら、もっとはよ言えよ~というわけで去年の10月にやった「残され野良探訪/猪名川町」のパート2を実行・・・今回は、能勢電鉄日生中央スタートして、一庫、下財町、笹部、山下、西畦野の残され野良を探訪~で、日生中央から走り出すこと10分で下記風景~♪

Imgp0073

上のお地蔵様の坂下にあった地蔵堂? 中には経文を入れた箱見たいのがあったのみで・・・地図を見ると敷地内に三角点があるはずが??? 帰って国土地理院のサイトで点の記を調べると今もあるはずなんだけども???

 Imgp0096

代わりに石臼がありました・・・このワッカに棒を突っ込んで回すんでしょうね。

Imgp0097

場所的には、ちょっと飛びますが下財町にあった近接する二つのお地蔵 さん。この地域には多いですね、地蔵堂?!

Imgp0147

| | コメント (2)

2009.02.03

逆行の逆光路面文字

逆行の逆光路面文字
野良徘徊東方面から川を渡って帰る時の路面文字。撮った方向が上りやったか、下りやったか・・・わすれてしもぉーた。

| | コメント (2)

2009.02.01

合格祈願もじり菓子

合格祈願もじり菓子
あと2週間で兄猿の高校入試。先日、今流行りの合格祈願もじり菓子を買ってきよった。これはトッポをもじって「トッパ」、有名どころではキットカットをもじって「きっと勝つ」など・・・わしらの時代は「とん勝つ」しかなかったから格段の進歩か?!

| | コメント (2)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »