« 神戸水道<余談>迎寶橋親柱 | トップページ | 神戸水道<余談>夕暮れ »

2009.02.23

京都路地奥祠/越後神社

毎度お世話になっておりますグーグルマップをじっと見てたら二条城下がるの堀川通東側、路地奥に越後神社とある? 仕事のついでに行ってみたら・・・あ、路地の向こうに紅い鳥居が見えてる?!

Imgp9998

由来はネットで調べてねーと手抜きな私・・・(^^;;;

Imgp9999

逆から見たら鳥居の前は民家・・・大きなお屋敷に祀られていたとかで、大きな池があったそうな。

Imgp0010

町内の方々が、丁寧にお世話してはるんが解る路地奥神社ですわ。

Imgp0006_2

赤い防火バケツが行儀よぉーならんでますぅ~きれいな防火用水、毎朝換えてるんでしょうね。

Imgp0011

|

« 神戸水道<余談>迎寶橋親柱 | トップページ | 神戸水道<余談>夕暮れ »

コメント

神社と町家が自然に共生してるって、いかにも京都らしいですね。
奈良やったら、もっと神社が神秘性持ってて、ごちゃごちゃしたとこに置かへん、と言うか・・・

投稿: Jun | 2009.02.23 23:51

奈良には、諸藩の出先屋敷がなかったんで、この手の神社は
少ないんでしょうね
大阪の私の会社の近所には、元土佐藩の蔵屋敷の庭に鎮座してた
お稲荷さん「土佐稲荷神社」がありますね。
同じように公家や源氏、平家、将軍の大邸宅に祀ってあった神社が
後世に残ったんでしょうね。。。
逆に奈良は、神世代からの神社が多数残ってますものね。

投稿: 路爺 | 2009.02.24 12:29

うちの近所にもこんな感じの神社があります。 地主さんたちで管理しているみたい。 ちょっと不思議な空間になってます。

投稿: 山永 | 2009.02.26 02:03

山さんまいど〜
東京は、ある意味「京都」と
町の基本構成がよー似てるなぁーと
以前徘徊した時に思いましたね。

投稿: 路爺 | 2009.02.26 09:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神戸水道<余談>迎寶橋親柱 | トップページ | 神戸水道<余談>夕暮れ »