完結編:残され野良探訪/日生中央~黒川~東畦野<3>愛宕神社と八十八箇所巡り
グーグルマップで見ると一庫町の山に愛宕神社があって、伏見台からのアプローチが楽そうだったので・・・行くとこんな小道~♪ この先で「めっけもん」と遭遇~このときは我知らず状態。
階段ありーの山中小道ありーので愛宕神社に到着・・・北側のでかい空き地は宅地なんやろか?と思いつつ、周辺を探ると林間小道がある???
川西市の境界石柱~♪・・・ん?んんん???
あん???石仏???
あ、こっちにも???
あああ、そこにもある? で、番号と矢印が書かれた札が立ってます???
斜面を見下ろすと九十九折になった巡礼路があるようで、よくみたら何十何番と各々の石仏に番号が刻まれてますわ・・・どうも甲山同様の八十八箇所巡りみたい。
小道を降りると慶積寺の本道横にでます。このお寺が開いた巡礼路なんでしょが、境内のどこにも説明がなく、帰宅後、ネットで調べても何も解らず? 多分、本堂の西側に「阿波」と刻まれた石柱が立ってましたんで、ここからスタートし、私の降りてきた東斜面から本道に戻ってくるんでしょうね。林間のいい巡礼路なんですがねー、もったいないなぁ~&ほんま、めっけもんでしたわ!!
| 固定リンク
コメント
あちこちに
知られざる四国写しや
西国写しがあると思うのですが
知られざるということで
どこにも情報がないことが
多くて勿体ないと思うことが
結構ありますよね
投稿: 幽黙 | 2009.02.18 06:26
まったくですわ
近隣にこの手の巡礼写しは、いかほどあるんでしょうかね?
投稿: 路爺 | 2009.02.18 16:52
いやもうほんと
どれだけの数があるのか
調査した方がいいんじゃないかと
思うくらいです
ことに江戸時代のものであれば
四国遍路そのものに関する
調査にもものすごく役に立つのに…
投稿: 幽黙 | 2009.02.18 20:44
このインターネット趣味人時代
どなたか「全国巡礼写し列挙サイト」なんぞをアップ
してないんでしょうか・・・神社は、それなりに情報系が
できてますものね。
私の近辺で行ったことがある場所は・・・
1)甲山 神呪寺
2)阪急小林 平林寺
3)阪急門戸厄神 東光寺
阪急花屋敷の満願寺にもあるとか・・・
投稿: 路爺 | 2009.02.18 21:49
大師山(浄土寺裏山)(小野市)
日光寺文殊堂(多可町加美区丹治)
丸山公園(西脇市黒田庄町喜多)
にもあると書いてあるページがありましたよ。
路爺さんには少し遠いですか?
投稿: Jun | 2009.02.18 22:13
よくありますよね 裏山の 西国 四国巡礼など・・
普通は 立て看板で 宣伝??してるんですが
ないとは・・ひっそりしてて
ゆっくり自分だけの世界で巡礼できるとは
めっけもんですよ
投稿: まだまだ | 2009.02.18 22:26
>Junさん
ほーそちら方面にも?
なんか法則みたいなもんがあるんでしょうか
宗派とか、講みたいなもんが?
グーグルで「八十八箇所」と検索すると
島四国と呼ばれる小豆島八十八箇所巡りとか
伊豆八十八箇所が、四国以外でヒットしますね。
でも、やはり総括的に「八十八箇所巡り」の情報を
コレクションしたサイトはないみたい???
>まだ狛師匠
ここの巡礼道は、けっこうな急斜面ゆえ、お寺が
あえて積極的に告知をしないんでしょうかね?
神呪寺の八十八箇所巡りも境内に案内図も説明図も
ありませんね?
平林寺のは、小丘レベルなんで安全なんで案内図が
ありますわ。
投稿: 路爺 | 2009.02.18 23:29
加西市の法華山一乗寺の近くにもあります。
いずれも江戸時代から始まっている様です。
高齢者が主に利用しているみたい。
丸山公園の88カ所巡りは福祉施設などが近くにあって、公園で88カ所巡りで一日過ごす人もいるとか。
えーっと、西脇市・多可郡多可町 は「北はりま田園空間博物館」と言うものを立ち上げていまして、古墳からラーメン屋まで、いろいろな物や人を「展示物」に指定しています。
HPに紹介や地図が載っていますから、神社仏閣、山歩きなどの情報がありますよ。
小さな物もありますから、現地で見落とさないように。
投稿: Jun | 2009.02.18 23:40
尾道市の岩子島にもあるそうな・・・
岩子島八十八箇所めぐり
http://spotmark-ap01.so-net.ne.jp/shimahakase-iwashijima/spot/39094
サイトより~
岩子島の形は四国に似ていると言われる。
そのため、岩子島の八十八箇所は四国に倣った形で置かれている。
ほんの10年ほど前までは、無事四国の巡礼が終わったら、
お礼の気持ちをこめて岩子島八十八ヶ所めぐりをしたそうだ。
投稿: 路爺 | 2009.02.18 23:40
法華寺、懐かしいです
法華寺自然公園に五百羅漢、北条鉄道の法華口駅!!
大好きな場所です!!
平成17年11月に北条市を徘徊したときに近くまで
いけたんですが土砂降りで再訪ならずでした。
そのときの模様は下記・・・
http://www.usjma.jp/~wakkan/houjyou3.html
投稿: 路爺 | 2009.02.19 00:11
へーここは知らなんだ。三田市の酒井にお太師さんの山というのがあって行ったことがあります。あと未確認ですが猪名川町島にもあるとか。
投稿: ホルモン焼き | 2009.02.19 02:51
地元の方もご存じない場所なんですかー
ほんといい感じですよ、是非、是非〜〜〜♪
ということで、巡礼小路に関するメモを貼っておきます。
三田市酒井と猪名川町島については、調べてみます。
090219/巡礼小路のメモ-------------------------------------
1)野良友のおおきさんより。。。
三十三箇所ってのは見たこともあるようなんですが と思ってぐぐったら
こんなのも↓
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/broadband/book/bunkazai/page_11210.html
新しそうな関東八十八箇所
http://www.kanto88.net/
東京とない限定
http://www.kongohin.or.jp/ohenro.html
坂東三十三箇所には相模の国もようけ出てきます。
http://www.bukkyo.net/reijo/bando33.htm
これ、母親の実家の近所にもあるので、ここが記憶にあったらしい。
2)四国初十八か所は、弘法大師ゆかりなのね。。。ってことも知らなかった私(^^;;;
弘法大師=空海[774〜835]平安初期の僧。真言宗の開祖。讚岐(さぬき)の人。
俗姓、佐伯氏。諡号(しごう)、弘法大師。
延暦23年(804)入唐、翌々年帰朝。
高野山に金剛峰寺(こんごうぶじ)を建立し、
東寺(教王護国寺)を真言道場とした。
また、京都に綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を開いた。
3)西国三十三箇所は霊場として最も歴史が古く、西暦718年徳道上人によって
西国巡礼が行われるようになりました〜とか
http://www.oasysweb.co.jp/junrei/link01.htm
西国薬師49箇所霊場巡りもあるんですね
http://www.oasysweb.co.jp/junrei/
ほかにも。。。
新西国三十三箇所観音霊場
播磨西国三十三箇所観音霊場
和泉西国三十三箇所観音霊場
和歌山西国三十三箇所観音霊場
秩父三十四箇所観音霊場
佐野板東三十三箇所観音霊場
中国三十三観音霊場
信達三十三観音
四国八十八箇所霊場
摂津国八十八箇所
仏塔古寺十八尊
近畿三十六不動尊霊場
あるんですね〜〜〜
私は、こんな大きな巡礼路よりも、それらを写した小さな巡礼小路の
方がっええなぁーと思いますが、野良の現場で探さないと見つからんでしょうね〜
投稿: 路爺 | 2009.02.19 12:12
近場にありますわ。
でも詳細は、分からず。。。やはり現地に行かないとあきまへんわ。。。
三田市波田大師
http://yama-aso2.web.infoseek.co.jp/tanbou/hadataishi.html
兵庫県西脇市高松町 長明寺
投稿: 路爺 | 2009.02.19 13:57
かもさんから。神呪寺のお隣、鷲林寺にもあるとか・・・
めちゃ簡易バージョン?(^o^)b
http://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/neto%20de%20omairi%20001.html
投稿: 路爺 | 2009.02.19 14:07
手前味噌でござんすが
加古川市の報恩寺の写し霊場
http://blog.goo.ne.jp/kue-biko/e/f0e076a98821370e5f747110cb778928
小野市の浄土寺の写し霊場
http://blog.goo.ne.jp/kue-biko/e/1c70db6f6474ecf9f9ccb3df99b0c250
投稿: 幽黙 | 2009.02.19 22:57
幽黙さん、手前味噌大歓迎ちゅーか、ええですねー
一庫の巡礼写しの石仏は、ほぼ同じ意匠みたいで
量産タイプみたいに思えますわ。
もしかするとけっこう新しいのかもしれませんね
甲山のは、野山にある分、風化が激しいですわ
巡礼写し、こら今年の野良徘徊テーマのひとつになるかなって感じです。
でも情報がないわけで、偶然の出会いしかないわけで、
出会いは至難の業かもしれませんなぁ~。
投稿: 路爺 | 2009.02.19 23:48
京都の仁和寺にもあるんですね。
御室八十八ヶ所と呼ばれる四国巡拝の写しで、
文政10年(1827年)にできたそうな。
なんか狛犬の年代と巡礼写し最盛期が連呼しそう?
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ninnaji/88sutahai.htm
投稿: 路爺 | 2009.02.20 15:04
「八十八ヶ所」でグーぐる画像検索・・・全国的にありますねー!
●京都東寺:「四国八十八ヶ所霊場お砂踏み」
弘法さんの日だけ特別に各お寺からの掛け軸を吊り下げ、各お寺
さんの砂を敷いた枡を置きます。ここでお参りすると四国まで行
かなくてもお札巡りができるという事です。
●奈良県にもあって当然やね。
1)矢田寺・裏山で「八十八ヶ所霊場巡り」
真言宗のお寺らしく、裏山には四国八十八ヶ所霊場巡りを模した、
「お地蔵様巡り」のコースがあります。
http://small-life.com/archives/08/06/1520.php
2)天理市柳本町・長岳寺
「大石棺佛」の傍の石段を更に上ると「八十八ヶ所道」がある。
この道は「楼門」の内側にある堂宇を取りまくようにつけられて
いる。「八十八ヶ所道」には四国八十八ヶ所各寺の本尊に相当す
る石仏が祀られている。
●北海道にもあります!
1)深山峠 新四国八十八ヶ所
http://hp.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/2302ishikawa.htm
2)北海道富良野・富良野 八十八ヶ所
昨日は富良野の通称ナマコ山、朝日が丘の公園。2.8キロ高
低さ280m。四国の八十八箇所にちなみ道脇に88体の仏様。
かなり古いので苔むしていて風情があり。
3)札幌・「円山八十八ヶ所」
●愛知県のまとまった情報サイト
愛知札所巡り
http://www.aruku88.net/index.htm
●九州
1)篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)
福岡県糟屋郡篠栗町にある、弘法大師を拝する88か所の霊場の総称。
篠栗八十八箇所または単に篠栗霊場とも呼ばれる。
http://www.fjct.fit.ac.jp/yms/sasaguri/index.html
2)長崎県温泉山八十八ヶ所巡り
雲仙山満明寺の庭から上の児童公園へとお地蔵様が、八十八体がずっ
と並んで安置。歴代住職が四国の八十八ヶ所を廻ったときに、そこ
の土を集めてこられたそうで、その土が地蔵様の下に埋めてあるそ
うです。約15分で廻れる八十八ヶ所巡り。
●中国
1)父の田舎にもあるようで・・・「ゆげ島四国八十八ヶ所」
2)倉敷八十八ヶ所霊場巡拝
江戸後期に倉敷市街地につくられた倉敷八十八カ所霊場は、同市の
鶴形山から向山、新田を経てJR倉敷駅前を巡る全長約6キロに石
や木造の仏堂が整備されている。身近な霊場として信者らが巡礼し
ていたが、次第に衰退し2003年の市の調査で6札所が不明にな
っていることが分かった。同駅周辺の70番代に欠落が多く、戦後
の再開発で失われたとされる。
3)秋穂八十八箇所(あいおはちじゅうはちかしょ)
山口県山口市秋穂(旧秋穂町)、秋穂二島、名田島にある88か所
の霊場のこと。
4)山口県周防大島八十八ヶ所霊場巡拝、明治22年(1889年)9
月に周防大島の札所が開かれ、札所開設120年の今年(2009年)、
5)広島県安芸郡府中町赤羽根新四国八十八ヶ所
文政11年(1828)、道隆寺11世智空上人が建立。道隆寺の境内に
第1番・第2番があり、順次東側の雑木林の中に四国88箇所の霊場
の山号を刻んだ石仏が点在する。
6)江の川・高野町八十八ヶ所札所87番札所があります。そばには大き
な杉の木が。このあたりは昔の古戦場あとで、石墓も点在しています。
●その他・・・
1)高瀬の霊山 千石岳
千石岳は、新南陽市(和田地区)と徳地町にまたがる標高630m
の霊山です。周辺には、八十八ケ所の札所(霊場)が点在して
います。これは、文政年間(1820頃)に四国の悦浄という老僧
が地元の人々の協力を得て開創したものです。
http://www.s-cci.or.jp/kankou/sen.htm
2)金子山八十八ヶ所
http://blogs.yahoo.co.jp/tocba1048/folder/1478772.html
3)善通寺市街地「香色山ミニ八十八ヶ所巡り」
JR善通寺駅からは、西へ1.6Kmの距離。「ミニ八十八ヶ所
巡り」はその名の通り、四国霊場八十八ヵ所巡りのミニ版です。
四国巡礼はお寺を巡りますが、ここは江戸時代(1798年)
に作られたとされる。
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/gl/guide/88/main.html
4)秩父・山内八十八箇所
http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09
5)佐渡・片野尾 明治12年
6)鬼子岳城跡 法安寺 新四国八十八ケ所霊場
開山30周年を記念し、波多氏を供養するために、法安寺の境内
に四国八十八ケ所のすべてのご本尊様を大岩壁に刻む。
http://web.people-i.ne.jp/~houanji/hatizyuhakkasyo.html
7)城山で八十八ヶ所参りができます。
http://www.miyacita.co.jp/nodaike/siroyama_katudou.html
8)三重四国発十八箇所霊場
http://www.mieshikoku88.net/index.html
9)覚王山八十八ヶ所の歴史
http://www.aruku88.net/kobo/ennichi3/
明治42年初夏。発起人「南鍛冶屋町先達山下圓救師」、
世話人「塩町伊藤萬蔵」「南武平町花木助次郎」「古渡町奥村新
兵衛」らによる勧進帳に始まる。
各札所の開所は、明治42年8月から大正の初めにまで及んでいる。
10)篠栗霊場の歴史は天保年間、慈忍という人物がこの地を訪れた
天保六年に始まる。慈忍は四国八十八箇所を巡拝したその帰りに篠
栗村に立ち寄った尼僧であった。
11)小豆島八十八箇所、知多四国八十八箇所と共に、「日本三大新四国
霊場」に数えられることもある。
投稿: 路爺 | 2009.02.26 12:44
山口県のマイナーな八十八箇所
1)白松新四国
四国八十八箇所の霊場巡りをあやかり明治28年3月
に菩提寺の十六世上野赤城法印が四国本土の土を持 ち帰り旧白松村(佐山、井関、岐波)に分布し四国 八十八箇所の縮図としてこの地に新四国八十八箇所 を開基された。
地図が無く各個人宅内にあるものも少なくない。
そのため非常に巡礼し難い。
2)嘉川八十八箇所
明治32年に浄福寺の三十六世真応法印と嘉川全地区 民の大師信仰の盛り上げと協力により嘉川八十八箇 所の札所を開基された。
投稿: もっちゃん | 2009.05.06 14:17
もっちゃんさん、情報ありがとうございます。
ざーっとネット検索してみましたが、実態がぼんやりわかる程度?
うーマイナーですなー、ええですなー、今度、しっかりと調べてみよー~
投稿: 路爺 | 2009.05.07 00:07
自己追加/【穴粟】平井山神福寺八十八箇所
http://hack.cocolog-nifty.com/mitikusa/2009/09/post-122d.html
投稿: 路爺 | 2009.09.27 00:15