2009.03.31
2009.03.30
2009.03.27
2009.03.26
2009.03.25
出雲旅/1:出雲大社近景速報
出雲に行く直近に「今、出雲大社、遷宮中やでぇ~」と聞き、ぎょぎょ~と調べたら、どこにも今の状態がアップされておらず・・・はたして神殿は見えるのか、あの巨大な注連縄はどうなっているんやろか・・・と思ったので、まずは近景速報から・・・参道から入ってゆくと御仮殿の奥に神殿にかかる建設中の覆い屋根が見えます。
正面から何も見えず・・・皆さん、残念そう・・・私は、25年前の来たときの記憶を探りますが、なんも思い出せず(^o^;;;
向かって右から神殿を見ると・・・かろうじて見えてます。
左から見るとこんな感じ。
御仮殿にかかる注連縄・・・んーなんか小さいよやん・・・と思っていたら「拝殿にいきましょか」とお参りの方々の声???
左隣に行くと・・・ああ、ありました巨大な拝殿!♪?
2009.03.22
2009.03.21
2009.03.20
商店街消滅
所々に従来の商店の面影が残ってますが、いち漫画家のキャラ達がここまで人を集めるとは、発起人も想像できなかったでしょうね。通りは、商店街の形態を残しながら死滅し、代わりに土産物屋が軒を並べるけど、多分、そのキャラ達がここに鎮座しなければ、半死イニシエ商店街となっていたかも〜
2009.03.19
2009.03.17
2009.03.15
お使いポタ・ミニデジ持って~ぐるっと回って~♪
ホームセンターへ、ベンジン買いに~当然、裏道田圃道を走って・・・ああ、エエ天気~♪
なんか妙な形のソテツ?の隣のホームセンターへ
その横の広田神社の参道に提灯が出てます?
春祭り???
それから西国街道に回り込み・・・おんや? 道端の空き地の塀に錆びた郵便ポストのみ? 確か昔、どこぞの社宅のあった場所かな?
暗がり街道に入り、門徒会館裏にある墓地に甲山八十八箇所巡りと同じ作者とか言われている石仏を見て回り。石座に「寛政 未」と彫られてました。
ほんでもって阪急甲東園駅前の写真&カフェ「FRAME」へ初訪問。えーブローニも、110フィルムも即日仕上げ!♪ 驚いた!!
毎朝見る道標にご挨拶~♪
ぐいっと神呪寺への急坂をぐいっと上ったら、あら~毎朝見てたでかいパイプは神戸水道の工業用導管やったんか~ってとこでメモリーオーバー&タイムオーバー。ささ、タコ買って帰ろう~
今度のトイデジは「ローライフレックス二眼レフデジタルカメラ、ミニデジ」
詳しくはココをご覧ください。えーっとこれで何台目になるんやろか? 毎回、ヤフオクでお世話になりますが、今回のは知る人ぞ知る梅田地下街「八尾冨」で買った新品。前モデルやったんで定価2万円引きぃ~に目がくらみ~右は、トイデジNOのできやと思っている「SCOOP」で、左がミニデジ・・・以前から持っている二眼レフ実機にそっくり(リコーがコピーしたのね)・・・(^^;
そんで撮った写真・・・200万画素ねんで、できはまぁまぁ~納得の範疇。画像をクリックすると実サイズ(ノーマルモード撮影)が見れます。
このトイデジ、独特な特性があって保存中にカメラを動かすとグニャ~と画像がいがんでしまうそうな・・・この画像は故意にやってませんが、保存中、ホールドの仕方が悪かったんでいがんだみたい。
真四角の最適構図を風景の中から切り出して探しあそびで当分楽しめそうですわぁ~♪
【こんなん欲しいなぁ~な方への助言メモ】
1)全体の作りはしっかりしてますが、底にある電池蓋の構造がやや不安。
2)記憶メディアはSDカード。512Mまで動作確認できましたが、ん千枚も
撮らんと思いますが。。。現状は16M52枚を使う予定。
3)電源はCR2 リチウム電池1個。カメラ屋に売ってます。
4)画像を直接PCに転送することはできません。SDカード経由です。
5)ファインダーから見える画像が、なにやねん、何みえてんねん画質。
1m以上の遠景は、何がなんやら見分けがつかずなので、出来は神さん次第(^^;
6)ホワイトバランスが自動なんで、そこらがおもろい画を撮るポイントかも。
7)なんがポラロイドみたいな画質。
8)とにかく小さい過ぎるので手ぶれ阻止が難問かもしれませんわ~
2009.03.14
2009.03.13
2009.03.12
2009.03.10
神戸水道<本談>小仁川
さて、断片的に調べています神戸水道みちですが、小仁川も渡ってまして、昨日のY字から左にいくと小さなトンネルが見えます。どうもココを通っているみたいですが、なんか下流側はコンクリート護岸で新しそうですが・・・
こげな所を携帯電話のカメラを向けて、しげしげ見ているおやじって・・・変体不審者(^^;;
上から見たらこんな感じ。
橋の上を見たら何やら点検口みたいな石組が?
上流側に回ると・・・おお、石組があるやん!♪ 廃棄された鋼管もありますわ。
もう少し接近・・・コンクリートのアーチの上に石組みがあるみたい・・・多分、下流側も同じ組み方してるんでしょうね。草で隠れて見えんのでしょう。
錆びた鋼管・・・ちょっと細すぎ?
あら、ふと見たら・・・神戸市水道局が管轄する土地なのね。。。昔、ここから法華閣への草に埋もれた参道があったんですわ。ここを上がっていったら先日のココに出ます。
全景です。車止め手前に今回の橋が架かってます。
2009.03.09
春迎えの儀/2:小仁川にて
日曜日に土筆取りをした小仁川、蛍保護のために柳を植えてます。この先でY字に川は分岐していて、右はゴルフ場の中へ、左は地図で見るとゴルフ場の外縁に沿って山の中へ。
左はこんな感じの谷になってまして、いつか遡ってみたいと思っているんですが、なかなか実行できないでいます。
ふと見たら、あっ!!蕗やん!!ではーっとフキノトウを探したけれども見つかりません。
タラの木もありましたが、どこぞの強欲なボンクラが、二番芽も、三番芽までも取ってしまってます。もう枯れてしまうでしょうね・・・このドアホが!!と言いたい!!
Y字になっている河原を見てたら小さな石の階段?何の意味があるんでしょうね?昔、昔、岸から直接ココに降りれたちゅー名残でしょうか?
と・・・小動物の頭蓋骨?・・・大きさから言って猫かな?
2009.03.08
春迎えの儀/1:庭にて
うー名前忘れた・・・庭の春花、まずはコノ花からスタートです。
植木鉢の隅っこに咲く小花・・・名前は、わかりませんわ。
チューリップ・・・
山椒の横、はこべ?
昨年、猪名川に行ったときに買ってきた栗「銀寄」が芽を出しそう~♪
秋に小さな実を付ける低木の花を始めて見ましたが、なんって名前の木なんでしょうか?
ん・・・おや、蓑虫!♪ 一時は寄生蛾のせいで絶滅が心配されたんですが・・・思わず「お帰りなさい」と言ってしまいましたね。
最近のコメント