« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.05.29

京都/境界石

ウェスティン都ホテルの敷地にで見た「山」の文字がある境界石、この向こうは確か高台寺国有林のはずで、西宮市の神呪寺でみたのと同じ〜ちゅーことは国有林と民有地の境界ってことか?

Imgp0282

こちらは、都ホテルの境界石。カタカナが掘ってるのはお初です。

Imgp0283

で、円山公園に向かって歩いていると、お、知恩院境内と掘られた境界石〜♪

Imgp0334

でで、新型インフルの影響で、誰もおりまへん・・・不謹慎ですが、京都観光、今が、チャンスかも〜いてはるのは、観光外人、拝観老人、徘徊市民のみ!

Imgp0336


| | コメント (2)

2009.05.27

ウェスティン都ホテル京都・軽便鉄道の枕木か?

同ホテル(近鉄系列)に探鳥コースがあって、その階段に枕木らしきものが・・・断面の形が正方形で、長さが短く、普通の枕木ではないような・・・???

Imgp0297

良く見ると数字を刻印した犬釘(線路と枕木を止める為の鉄杭)がある? これってもしかしたら全国で唯一営業運転している近鉄内部線の軽便鉄道の枕木か? まさかね? 犬釘にしては小さい(直径15mmくらい)感じがするしね? 真相はいかに?

Imgp0298

| | コメント (6)

2009.05.25

壁のような家?

壁のような家?
実家の近所にある壁のような家で、たしかこの場所に昔、煙草屋兼駄菓子屋があったはず。店の敷地は正方形でけっこう広かったはずだが記憶と現状が合致しない?それと、この家の中ってどうなっているんでしょうね?二階への階段とか、部屋の幅???よーわからん???

| | コメント (8)

2009.05.23

京都・消火器木箱鑑賞の薦め

京の町中を歩かれるとき、あちこちに置いてある赤い消火器箱を鑑賞してみましよう。下記のような基本形から・・・かのマクド看板も赤を使ってはなりませんの町ですが、流石に消火器木箱は真っ赤ですね。

P5150103

赤く塗られた角石との組み合わせもおしゃれですね・・・

P5150161

このようなショーケースに収められたパターンも・・・

P5150045

そうそう赤い防火バケツの忘れずに・・・

P5150126

最高のコナレ系消火器箱!! 中身は現役なのかと心配ですが・・

P5150120

| | コメント (2)

雨の西北点描 <2>ブロ○・ウェルビ×って!?

わかる方にはわかるアホネタを少々・・・ブロンプトンに乗った紳士は○で、ウェルビー号に乗った麦わら帽子のおっさんは×って意味か?!

K3100143_2

おお、路面にもブロンプトンマークが!!

K3100142

種を明かせば・・・ああ、つまらん!!といわんといてェ~(^-^;;

K3100141

おまけに別角度から・・・端から見たら雨の中、こんなん撮っている私って変やね・・・きっと~

K3100140

| | コメント (6)

雨の西北点描 <1>石臼・110番・廃電BOX

所用で雨の西宮北口を西へとことこ・・・お?!、公園ベンチ脇に丸石!?あ、石臼やん~!♪ 近くに旧村があるんやぁ~・・・と嬉々とするのはわてらだけ~v(^-^)b

K3100138

110番通報!!不法投棄は犯罪です!!今度、この手の「脅し看板」を調べてみようかと・・・

K3100139

廃公衆電話ボックスってお初かも・・・多分、グレデン(懐かしい響き!!)があったんでしょうなぁ~

K3100136

| | コメント (2)

2009.05.21

京都・繁昌の宮~桃続き

阪急烏丸から南へちょい下って繁昌町にある「京都の弁財・繁昌の宮」。昔は、きっと連続した町屋の繋がり風景の中にあったんでしょうね。

P5150012

町中でよく見られる小さな神殿が鎮座する神社です。

P5150004

このお宮の神紋は「桃」で、桃は「股」のことで、そこから子が産まれ、子孫繁栄する意味をもった目出度い印だとか。

P5150007

ということで由来なんぞを・・・読めますかね?

P5150003

このお宮にも何気ない京バランスがありますわ。

P5150008
 

| | コメント (5)

2009.05.19

京都・狛犬劇場「誰が猿似やてぇ~?」

誰が猿似やてぇ・・・
P5150109_2

確かに桃まん持っとるけども・・・え?、よー桃まんが見えへんて・・・
P5150108

ほな、ちょっとアップで・・・でや!!よー見えるやろ?
P5150107

ん???・・・桃まんの話やったかなぁ・・・
P5150106

ま、ええか・・・おまけは、ワシの顔のアップや!! でや、かっこええやろ?
P5150116

京都・菅大臣神社にて

| | コメント (9)

2009.05.15

京都で、ついに発見正真正銘「玄関お断り札」!!

京都で、ついに発見正真正銘「玄関お断り札」!!
仕事で京都を歩いていたら見つけました、今まで市内で見つけた紙やプラのまがいもんやあらしまへん!! 琺瑯製旧漢字の正真正銘の「玄関お断り札」!! 今まで京都で見つけたことがなかったんですが、あったんですね京都に!! 記載内容は他の地区と同じですが、色使いが今までにないカラーリング!! こらすごい!! 素晴らしい!! 他の地区では1枚見つけると同じ地区で連鎖的に見つかるのだが、全くない???なぜこれだけ歩き回って発見できなかったのかという新しい疑問がわきますなぁ〜あと、電話下五番って、なんやろか?

| | コメント (8)

2009.05.14

仁川に架かる橋の継ぎ目

仁川に架かる橋の継ぎ目
朝日に光って綺麗だったのでハイ1枚〜♪!!

| | コメント (2)

2009.05.13

震災廃屋残され門柱

震災廃屋残され門柱
ご近所界隈に震災で更地になった屋敷跡が何軒か残ってます。建物は、撤去されたものの何故か門柱だけは残してあるパターンが多いです。なんか門扉部分を残す気持ちはわかるような気がします・・・ここは、ワシの土地やねんぞってね。

| | コメント (2)

2009.05.11

残され岩/暗がり街道の大岩

門徒厄神近くの旧道、マンションの玄関先にぽつねんとある大岩。横に立っている「門戸小学校跡」の説明看板に由来が書いてあるかと思ったらなんもない? この丸さ、どこからか転がってきたんだろうか?

P5110497

横の説明板・・・そうか、小学校の校庭にあったんや!!と早合点した私・・・(^^;;

P5110498 

| | コメント (6)

KAYOさん3連個展第1弾「豚の鼻唄」~堂島

KAYOさん3連個展の第1弾「豚の鼻唄」がこの火曜日スタートで、まずはご案内を~ 

第2弾は「豚の心根」(6/2-6 肥後橋calo)で・・・

第3弾「豚の夢腹」(6/10-14 宝塚パステルの館)と続く予定です。お楽しみに~♪

A_5

[場所]

カーサ・ラ・パボーニ
大阪市北区堂島1-3-19 前川ビル1F
TEL&FAX 06-6345-7746
http://www1.odn.ne.jp/pavoni

[営業時間]   

CAFE(火)~(金)11:00~14:00
PUB  (月)~(金)18:00~24:00

*お休みは、毎土、日と22日(金)です。
  ただし、 5/16(土)、5/30(土)の11:00~16:00は
  営業いたします。 くれぐれもご来店の折には、確
   認をお願いします。

| | コメント (2)

2009.05.09

続・武庫川の水量石柱

前回の続きで、朝ポで位置確認を・・・阪急神戸線の北側すぐでありました。

P5090479

目盛りも再確認・・・当然ながら一目盛り一寸ほどか?

P5090481

土手から見ると、目盛りが見えます・・・ちゅー事は武庫川右岸の河口側からこの水量石柱計を見ていたのかな?

P5090485

土手を下って直下にあった南無阿弥陀仏と刻まれた石碑? なんか関係があるんでしょうか? 台座に願主の名前が刻まれてますが判読できず。この先に日野神社があるくらいで、旧村へはかなりの距離がありますね? はてさて・・・???

P5090490

| | コメント (3)

広田神社御神水石組之井戸?

広田神社御神水石組之井戸?
前々からやろうと思いつつ実行できなかった「広田神社御神水でいれた珈琲呑む」をやっとこできました。広田神社のあるあたりは湧き水が多い場所で、越水(小清水)という地名が残っている地域でぇ〜くだんの井戸ですがぁ〜昔はきっとこの石組みの井戸から出ていたんでしょうねぇ〜って感じでぇ〜でも、ま、地下水ですからぁ〜美味しい珈琲が呑めましたよ〜♪ってことでぇ〜(^^;

| | コメント (2)

2009.05.07

武庫川の水量石柱

武庫川の水量石柱
朝ポで武庫川河川敷を・・・おおおぉぉぉ??? 石柱? 何回も走っているのに初見!! 目盛りが刻んであります。周りを見ても説明看板なし? 文久元辛酉年十一月建之とあって漢数字で一、二、三、四、五・・・江戸時代の水量計ですね。 ああぁ〜しもたぁ〜単位が尺数か確認しといたらよかった・・・片倉ミニから察するに一目盛り一寸か?

| | コメント (9)

残され岩/角の大岩

角の大岩
もう十数年、この弁天池端の角の大岩を見て駅まで歩いていたんだけども、今日、ふと・・・待てよ、この大岩、もしかしたら元からココにあって、この家を建てるときに動かせなかったのかも・・・などと思い描き出すと、無名であった大岩に歴史的人格がほのかに浮かび上がる・・・キミは、いつ、どこからココにきたのかね? などと質問したとて寡黙な大岩は答えてはくれんのですが・・・

| | コメント (6)

2009.05.06

弁天池の端の花

弁天池の端の花
今まで気づかなかったのか、今年から咲き出したのか・・・駅前弁天池の端に咲く異形な花・・・名前、由来、さっぱり解らず?

| | コメント (7)

2009.05.05

胞子嚢

胞子嚢
自宅まわりの草むしりをしていたら、あら、こんなところに苔の胞子嚢が〜胞子嚢とは・・・胞子を内部に生じる袋状の生殖器官。成熟すると破れて胞子を散布する。シダ植物の葉の裏面やコケ植物のさくにみられる。

| | コメント (2)

2009.05.03

宝塚南口 バラ園踏切道のバラ園って・・・どこよ?

阪急電車の踏み切りには固有の名前が付けられておりまして、その踏み切り近辺の地名や施設、建物から名前を取っています・・・ちゅーことは、ココ、宝塚南口、宝塚教会南側に踏み切りなんですが・・・バラ園? そんなん近隣にないやん??? んじゃ、過去にあったのかと調べてみても出てこない??? 昔ちゅーてもココ何十年やろうと思えるのに??? あ、これ新しく買ったオリンパスSP-350で撮りました~(^o^)b

P5020214

| | コメント (11)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »