« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009.06.28

【続】伊丹:天神川の行波大明神

岩国の行波に関係するのか?それともこの地の由来するものなのか・・・家事雑事を終えたら1時半・・・いざたんさくぅ~って・・・あら?、中野行浪公園?!♪ やったぁーおお、やはり公園は歴史の格納庫やん~♪

P6270011

お、西側のこの盛り上がり具合、大きな石もゴロゴロ、お稲荷さんってよく古墳の上に作ったりするんやねぇ~ここもそうよ、ふふ、ふふ、ふふふ~証拠はないかなぁ~♪

P6270014

あ、これなんて、石ノミの跡みたいのがあったりして~♪♪古墳やん、コ・フ・ン~♪

P6270013

あ、金属の説明プレートやん、きっと行浪コフンと・・・あん?次右衛門池って江戸時代初期に掘られた開拓池やったん?ここ? で、行浪(波)って地名なん?どうなん? ただイメージとしては、開拓された新田風景のあちこち、同じような石室があったと・・・

P6270015

| | コメント (11)

2009.06.24

伊丹:天王寺川の寿大明神(中野稲荷神社)

行波大明神からくだり、合流点から天王寺川を遡るとこんもりとした木々の場所が見えます。地元では「殿さんの御殿」と呼ばれている元代官屋敷があったといわれる中野稲荷神社です。

P6200177

参道は東から・・・小さな神社で、グーグルマップにすら載っていません。私が、」参考にしたのは「伊丹の神社」という役所運営のサイトです。

P6200178

由来は案外はっきりとしているみたいで、先の行波大明神も、この開墾時に祀られたのかもしれませんね。しかし、改めて地図をみると伊丹には「野」と付いた地名が多いですね。

P6200180

小さい割には、赤鳥居が多いなぁ~と思ったら。。。

P6200182

なるほど!!子供達も70歳代やろね。孫は40歳代で、ひ孫は・・・やしゃ孫は・・・

P6200184

祠自体は年代的には比較的新しい?他に「妙見大神」「人丸龍王神」の真新しい祠が鎮座しておりますが、百歳記念に造られたんでしょうかね?

P6200185

社額には小さく「寿大明神」というメデタイ名前が付いていました。

P6200186

| | コメント (3)

2009.06.23

伊丹:天神川の行波大明神

先日、久々に走ってきました。行き先は、武庫川の支流天神川&天王寺川をぐるっと。と、昆陽池北側の土手に小さな石室が・・・

P6200175

もともとからココにあったんでしょうか?背後の団地建設の折、この地に移築させたようにも思えますが?

P6200173

行波大明神:いくなみだいみょうじんと読むんでしょうか?検索したら岩国に同じ漢字で「ゆかば」と呼ぶ地名がヒット。神舞で有名だそうですが・・・

P6200174

| | コメント (6)

2009.06.19

宿題:ん〜弾痕やん!!

宿題:ん〜弾痕やん!!
えーと、Junさんからの宿題、お初天神の弾痕跡を帰りに見てきました。説明書きに英語も入れるべきやね〜と・・・

| | コメント (11)

2009.06.17

甲東園/水天宮(西廣寺)

甲東園の旧村は中津浜線を東に越えたあたりなんですが、新興住宅街に埋没しており、曲がりくねった細道がかろうじて旧村の様相を残すのみ。その中にあるのが水天宮さん。何度かお詣りした事があるんですが、朝ポタの帰りに寄ってみました。

P5160003_2

ほぉーお寺、きれいになって〜と甲東文化財保存会の説明看板を読み、再納得。ちなみに横の段上境界碑というのは「是ヨリ尼崎領」と掘られた石柱の事で、昔は、この看板の横に転がっていたらしいが、いまは何処に?

P5160004_2

社殿横に石の祠? もしかして、若宮八幡神社に合祀された時のものか?

P5160001_2

ささ、朝飯食べに帰ろう〜と思ったら、小さな鳥居が・・・♪

P5160006_2

鳥居の奥にも石盤がありますが、何が描いてあるのか?

P5160008_2

その横に仰向け地蔵さんがいてはります。

P5160007_2

で、保存会の説明板・・・ほんま毎度々お世話になります。

P5160009_2

なるほどと下から覗くと、たしかにお顔らしきものが・・・

P5160011

帰宅後、調べてみたらこんないわれがあるそうな。。。

<仰向け地蔵尊>

この自然石の地蔵菩薩は、仰向け地蔵尊と呼び、明治35年(1902年)当山(西廣寺)中興第9代役信和尚が丹波行脚の折、夕闇の河原で光り輝く物を見つけ、近寄って見れば、風雨増水にさらされ、痛々しいお姿の石仏でありました。そこで、当山でご奉祀されようと思われ、この石仏を背負ったところ、不思議にも大変軽く、容易にお運びすることが出来、当山に安置されたのでした。・・・


| | コメント (6)

2009.06.16

仁川/貝之介墓地

仁川教会の前にある墓地で、阪急の車窓からもう15年近く見ています。のに、今まで、この看板に気づかなかった。
1000年近く、この地に墓地があった?こら驚きですが、仁川の扇状地部分だから大水のたびに水浸し&流されてしまうだろうに?忌み嫌う場故にかのような地が自然発生的に墓地になったんでしょうかね? 
中に入ってみたが、相当古い墓石がランダムに配列され、その上、新しい墓石も創られ、エントロピー最大限な場となってます。
仁川駅北側の墓地との関係はいかに?ここの西部分が北に移築されたとか?駕篭の置き台石の行方もきになりますなぁ〜この地名は、人名でしょうかね・・・
そうそう看板後は六地蔵、仁川の駅前にも六地蔵?元々は、村落に入口にあった六地蔵でしょ? 
昭和初期から始まった住宅開発で不都合になった野仏関連をなんでもかんでも掘込んで、よりいっそう無秩序になってしまったって感じもしますが。。。
そうそうのそう、クリスチャンの墓(荒れ放題)も一基だけありましたね。西宮市の保存樹もありー。。。文化歴史てんこもり状態?でも、ネットに情報がありませんね。これも墓地故でしょうかね?

K3100154

| | コメント (5)

2009.06.15

歯神社(大阪・梅田)

エスト1横を歩いていたら、おや、こんな所にお稲荷さん?

P6050007

稲荷さんにしては、天神さんの神紋?

P6050011

説明板を読むと。。。なるほどと納得。空襲の時もここで延焼を歯止めされたとか。

P6050016

こんな位置関係なのね。

P6050014

神殿の中には、しっかり狐さんがいてはります。この祠も放火で半分焼けてしまったんだとか。不埒な奴がいるもんや!!

Hajinnjya

神殿前の「なで石」。歯痛の時にさすると痛みが消えるとか。元々は、大きなご神体の一部だったと伝えられてりるとか・・・よー角柱から落ちんもんですな。

P6050012

| | コメント (2)

2009.06.13

パステル画質な蛾

パステル画質な蛾
網戸を開けた瞬時にパタぁ〜と一匹の蛾。チっ!!と思ってたたき出そうかと・・・その前に、じっくりこやつの文様を見てやろうと・・・おお、パステル画質な蛾やん!!で、オリンパスSP350の超マクロモードで撮ってみた。この後、コップ&葉書で捕獲し庭に放す。

| | コメント (3)

2009.06.12

ん、お初天神?!

東梅田の歩道橋から下をみたら、ん?、新しいビルの向こうにお初天神が。。。なんと申しましょうか、ビルを創った方はそれなりに配慮されたんでしょうね。

P5220106

んまぁ〜久々にお参り。。。ん?本殿のお隣に金比羅さんと水天宮がお祀りしてあるなんて知らなかったです。

P5220109

お初天神の路地は健在でしたが、飲み屋の数がかなり減ってますねーこの界隈のサンボアバーに行ったのは何年前か・・・今夜は、別処で用事なので素通りです。残念〜

P5220112

| | コメント (2)

2009.06.11

屋上稲荷:徳兵衛大明神(大阪駅前第二ビル)

グーグルマップに載ってます・・・丸ビル前からも見えてます。

P5220059

ほら、祠の屋根が。。。

P5220060

IBS石井スポーツのある入口に「徳兵衛大明神」の誘導看板が・・・今まで気が付きませんでしたね。

P5220061

建物の中にも誘導看板が・・・

P5220063

建物の袖部分の屋上に祭ってあります。昔、徳兵衛という人が、荒廃していたお稲荷さんを復興したんですが、やがてそれも廃れて・・・第二ビルを建てるときに有志で再復興したのがこの大明神だそうです。

P5220102

丸ビルバックに・・・

P5220095

| | コメント (3)

2009.06.10

神跡・福島天満宮

業務徘徊でぶらぶらと・・・下福島公園で、およ~とコレが・・・コンクリ柱に「車」? と、ブロック塀の向こうに何かある? あみだ池筋に回ってみると・・・

P6010226

石畳の参道???

P6010242

説明板?石碑?・・・狛犬もいます???

P6010237

石碑には「神跡・福島天満宮」と?

P6010231

説明板を読むと・・・ああ、そうなんかと納得。クリックすると大きいのが見れます。

P6010230

なんで、こんなんとか・・・

P6010235

こんなんがあるのね・・・

P6010239

前から気になっていたレンガの壁の意味もわかりましたわ。で、さっきの「車」と彫られた脊柱の意義は?

P6010240

| | コメント (13)

2009.06.05

引き続き、粟田神社で・・・

引き続き、粟田神社で・・・
東山トレイルコースへの入り口があるかと、お稲荷さんの横をすると・・・おおおっ?なんやこの要塞のような煉瓦壁は?!・・・と、しばし観察&考察・・・あぁ〜なんや水抜きの穴か・・・でも、煉瓦でこんなん組むなんて珍しいかも〜(^o^)b

| | コメント (2)

2009.06.04

京都・なんやろか?

京都・なんやろか?
場所は東山区の粟田神社境内。木々に覆われた端っこにぽつりと・・・多分、旗を立てるポールがあったんだろうが、真ん中の星マークが付いた金属のプレートは、なんなんだろうか? 戦前の軍関係の紋章???

| | コメント (5)

2009.06.01

西宮・狛犬劇場「皆、聞けよ!!」

おい、皆、聞けよぉ~もぉじきなぁ、大師匠はんが、ココへ新作の小噺しに来はるでぇ~ええか、そそしたらあかんでぇ~皆、準備しーや!!

P5040325

おお、大師匠はんや・・・よーおいでやす!!ささ、ココで一発、皆に大爆笑する新作小噺、たのんまっせ!!

P5040310

ほな、新作小噺その1「ココに塀つくったん誰や!?・・・へい、わしや!!」でや~でや~おもろいやろ!!

P5040342

・・・・・・・・・・。

P5040315

《出演》 大師匠:浜八幡神社 弟子1、2:上野神社

| | コメント (7)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »