« 引き続き、粟田神社で・・・ | トップページ | 屋上稲荷:徳兵衛大明神(大阪駅前第二ビル) »

2009.06.10

神跡・福島天満宮

業務徘徊でぶらぶらと・・・下福島公園で、およ~とコレが・・・コンクリ柱に「車」? と、ブロック塀の向こうに何かある? あみだ池筋に回ってみると・・・

P6010226

石畳の参道???

P6010242

説明板?石碑?・・・狛犬もいます???

P6010237

石碑には「神跡・福島天満宮」と?

P6010231

説明板を読むと・・・ああ、そうなんかと納得。クリックすると大きいのが見れます。

P6010230

なんで、こんなんとか・・・

P6010235

こんなんがあるのね・・・

P6010239

前から気になっていたレンガの壁の意味もわかりましたわ。で、さっきの「車」と彫られた脊柱の意義は?

P6010240

|

« 引き続き、粟田神社で・・・ | トップページ | 屋上稲荷:徳兵衛大明神(大阪駅前第二ビル) »

コメント

めちゃくちゃ地元ですやん・・・。

投稿: しょうやん | 2009.06.10 02:18

自動車の祓所…

投稿: 幽黙 | 2009.06.10 06:37

そうなんですよ。。。上之社、中之社、下之社とあって
上と下は現存してます。
多分、敷地の所有は神社にあるんでしょうね。
改めて最初の写真を見たら、煉瓦塀の一部がブロックに
なってますね。
きっと、神社の参道でよく見る「車止」でしょうね。
で、「本殿への参道はどこにあったんだろうか?」ってね?

投稿: 路爺 | 2009.06.10 11:18

福島天満宮の獅子舞のページ中段に中之社が写ってますが
瓦礫のまんま。。。けっこう最近まで放置されていたんで
すね?
http://qtatta.hp.infoseek.co.jp/sisimai.html

投稿: 路爺 | 2009.06.10 12:02

下福島公園は、もとユニチカの工場やったんですね。
『ウィキペディア(Wikipedia)』に載ってますわ。
この煉瓦は、その工場の一部で、空襲の延焼を食い止めた
とあります。
ますます、中之社の位置が気になりますね〜
もしかしたら、今のあみだ池筋のど真ん中にあった?
いや、福島天満宮のサイトには、中之社は当社の飛び地境内と
ありますんで、この駐車場エリアが中之社でしょう???
きっと神殿は川を向いていたはずですからね???

投稿: 路爺 | 2009.06.10 12:34

「車」って時代から考えて自動車より人力車とか馬車だった?
空襲の焼け跡、子供の頃環状線の電車から見えていた、あれかなぁ?
黒こげの煉瓦塀が見えている場所が川の近くにあって、親に「火事?」と聞いたら、「空襲」と言う返事が返ってきました。

投稿: Jun | 2009.06.10 22:14

車杭は、神社のものだったのか、紡績工場のものだったのか・・・
この手の些細な事は、いくら調べてもわからないかも・・・
環状線から見ていたのは大阪城東の工兵工廠跡かと
長い間、瓦礫のままやったような記憶がありますわ。

投稿: 路爺 | 2009.06.11 00:11

Junさん
横レスすみません~

他の神社なら『下馬』でしょうが…
自動車や人力車なら『下車』でしょうかね??

>大阪城東の工兵工廠跡
私の青春時代は当たり前のように崩れた煉瓦工場が
省線いや環状線の車窓から見えていました。
その中に、ニッセイさんが箱のような建物立てて
おねぃさん方が通っていたのを~
帰宅時には暗い中、怖くなかったのでしょうかね??

投稿: inisieJOLY | 2009.06.11 10:46

下馬、下車、たしかに!!
ニッセイやのーてスミセイちゃいました?
ニッセイは、おばちゃんで
スミセイは、おねーちゃん〜♪
ダーク大阪が、いたるところに残っていた
時代ですなぁ〜

投稿: 路爺 | 2009.06.11 11:21

路爺さま

はじめまして、びんみんと申します。
随分前から道草画日記を拝見していて、ユニークなところに注目されているので、いつも楽しませていただいています。
ありがとうございます。

この下福島公園は、前に見に行ったことがあるのですが、「車」の柱には気付きませんでした。地図で見ると、中之社と大福紡績(大阪福島紡績?)の間には通路があるように見えます。その狭い通路に車が入らないためのものかもなどと思いました。
http://binmin.tea-nifty.com/blog/2008/12/post-6efa.html

投稿: びんみん | 2009.06.16 00:56

びんみんさん、初めましてー
こような方をお待ちしておりました!!
なるほど、昔の中之社付近は、こうなって
いたんですね。
残留する煉瓦壁は神社の境界壁で、その向こうに
路地があった。
アップされている古地図を並べてみると
どうも公園になってからの石柱かと思いますね。
公園入口と神社参道の入口が重なっていたようにも?
でも、石柱と位置と文字の向きが、合わない???
新情報は、新たなる「小謎」を提供してくれますね〜?

しかし・・・

貴公のページ、しかと見させていただきました!!
いやぁ〜目から鱗ですわ!! おもろい!!
煉瓦の刻印しりませんでしたわ!!
それに公園巡り! たしかに今まで由縁を
考えたことなどなく新しい視点ですね
こら近所の公園で試してみんとーふふ。。。楽しみが
増えた感じですわ〜♪

投稿: 路爺 | 2009.06.16 13:03

路爺さま、お世話になります。
実は長らくROMさせていただいていたのですが、ようやく思い切って書き込みました。

確かに石柱は方向が合わないですね。

私のブログは非常にムラがあって、日記といいながら日記でないのですが、楽しんでいただけたようで何よりです。
これからもこちらにお邪魔しますので、よろしくお願いします。
これからはもう少し表に出ようと思います。

投稿: びんみん | 2009.06.16 19:22

びんみんさん、こちらこそヨロシクです。
皆で解明しようで、無名の歴史・・・ですね~♪
貴殿のブログに刺激されて近場の「宝塚末広公園」を
調べてみたら、震災を期に作られた防災公園やったんですね。
遊具とか東屋にシート被せたら緊急避難用の架設住居になるように
設計されているんですね・・・知りませんでしたわ。

投稿: 路爺 | 2009.06.16 22:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 引き続き、粟田神社で・・・ | トップページ | 屋上稲荷:徳兵衛大明神(大阪駅前第二ビル) »