« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009.07.31

京都・油差中って?

先日、打ち合わせで京都へ~お、お地蔵さんやん、やっぱ京都のんは美しい~大日如来・・・ふむふむ・・・ん?脇の灯篭側面になんやら彫ってある???

P7290461

往来安全はわかるけども・・・油差中ってなんやろか?この灯篭に火を灯すことなんかな?ネット検索してもわかりまへんわ???

P7290462

| | コメント (7)

2009.07.28

梅田裏側風景

梅田裏側風景
新梅田シティビルの3階映画館から見た建設途上の新梅田風景。なんやらコンテナーヤードの錆屋根が急に老けたような風景になってますわ。新風景が完成した暁には「ココだけ昭和」なんていわれるんでしょうな>コンテナヤード。

| | コメント (2)

2009.07.25

音速花火

自宅庭から大阪の天神さんの花火見えますが、デジタルズーム7倍でもこんな感じにしか見えません。でも、曇天のせいでしょうか?花火の爆裂音は案外近くに聞こえますね。直線距離で16キロほどでしょうか?でもすぐ裏山って感じです。

P7250416

花火部分の拡大、なんか大阪を襲っているゼットンみたいにしか見えませんが~(^^;;・・・これから富田林のPL花火大会、大阪十三水都花火大会、伊丹の花火開会と見えるんですが、案外、すぐ近くの宝塚花火大会が見えんのすわ。

P7250416a

| | コメント (9)

2009.07.21

第1回関西弦楽器製作作品展見ゆ~大阪中央公会堂

縁あって表題の作品展を見てきました。いやーどの世界もオーダー品は、よろしいですなぁ~と思える音色。でもチビ猿同伴やったんでひやひや・・・会場は、正面3階、ステンドグラスの丸窓のある部屋で開催・・・この部屋が、もうクラシック楽器にぴったし!!

Imgp0548

こんな感じ・・・逆光でなんも見えんて~(^^;;;

Imgp0530

高い天井に・・・

Imgp0517

ヤマトタケルノミコトが、空をとぶぅ~♪

Imgp0529

ステンドグラスが・・・!!

Imgp0546

美しい~♪

Imgp0545

どう見ても美しい!!この部屋で個展したらおもろいやろね~とヨメはん・・・うーいくらかかるんやろか~(^^;;;;; 

Imgp0544

| | コメント (6)

2009.07.20

白い鯛焼き

白い鯛焼き
今、巷で流行りらしいので買ってきたら中身はアンコかチョコ、外みは、食感から餅米粉系か?従来の小麦粉系パリっ感がない?

| | コメント (6)

2009.07.18

ドーベルマンか、シェパードか?

ドーベルマンか、シェパードか?
猛犬って・・・きっと牙付の首輪してるんでしょうなぁ〜くわばらくわばら・・・

| | コメント (8)

2009.07.17

ほおづきなんやろか?

ほおづきなんやろか?
今年は、オクラが双葉の段階で全滅、毎年、なにもしなくとも豊作が続く我が家最適化のプランター野菜であったんですが・・・放置していたらなんやらほおづきに似た実がなったんですが、コレってほんまもん?種を蒔いてないので、去年、庭に植えてあったやつの種が土の中に残っていたんでしょうかね???でも全体の姿が、あのほおづきとちょっと違うような感じがしますが?

| | コメント (7)

2009.07.16

街中の夏祭、はじまる

もうじき祇園さんやぁ~、天神さんやぁ~と皆が言い出すと街中は夏祭りのシーズン

P7150339

近くの御霊神社は、16日と17日の17時からだそうで、氏子の子どもらが太鼓台の仕上げ練習、太鼓台もしっかり化粧されてますわ。

P7150335

梅田のお初天神は、ちょっとずれて17日、18日。なんで太鼓台はいまだむき出しのまま。

P7150370

太鼓台の横で、笛、太鼓を鳴らして獅子舞の稽古・・・しかし、まぁ、近所にこんなけ子どもらがおるんやねと感心。

P7150379

明日、明後日は、よりアクティブに撮れるデジイチを持っていこうかと・・・

P7150394

| | コメント (4)

2009.07.13

ナツぅ~な1日

朝から真っ青な空、紫外線バリバリ~?!

P7130324

今日の大阪は34度!! でも尾鷲は38度!! げろげろ~

P7130325

梅雨は明けたんかいなぁ~

P7130329

| | コメント (12)

2009.07.11

狛犬劇場・尼崎・どないしょぉ~

どどどどなしょぉぉぉぉぉぉ~

P7100218

わっ!!どどどないしたんや!!ソレっ!?

P7100200

神経性の病気か!?

P7100201

朝、起きたら角あらへんねん・・・どないしょぉ~

P7100217

出演:尼崎市立花七松八幡神社の皆さん

| | コメント (5)

2009.07.10

伊丹 狛犬劇場・オオカミが来たでぇ~

大変や!!オオカミや!!

P6200156

オオカミが来たでぇッ!!皆逃げや!! オオカミや!!

P6200157

皆、なにしてんのや、オオカミがきたんや、逃げなぁ!!オオカミや!!

P6200160

かわいそうになぁ・・・せやね、オカミはん、にげてからやね・・・

P6200161

出演:伊丹荻野・春日神社の狛犬の皆さん

 

| | コメント (4)

2009.07.05

複合看板

複合看板
さて、何種の告知を行っているでしょうか? 

| | コメント (4)

平野鉱泉跡<5>おまけ

ま、おまけちゅーたら失礼ですが、住吉さんが祀ってありました。ほー千年前からこの地に鎮座されてたんですって!詳しくは説明看板参照~

P6270059

P6270057

源泉の井戸・・・川面を見ると今も炭酸泉が湧いているのが気泡で解りますよ。

P6270061

かすかに硫黄のにおいがします。温泉狂な方々は、果敢にもこの気泡の川面に浸かったそうですが、つべたかっただけとか・・・(^^;;;

P6270062

帰り際に気が付いたコレ・・・出てるんですねぇ~今でも大量に!!沸かしたら天然温泉にならんのかなぁ~きっと湧水量が少ないんでしょうね。でも、次ぎ来たら平野鉱泉アサヒ麦酒園ちゅー温浴施設がでけてたりして~♪

P6270068

| | コメント (5)

平野鉱泉跡<4>確証?

濾過水槽であろうと予測はできたものの、社名や所有者名を記した「文字」がどこにも見られません。やたらと測量をした指標杭や境界杭があり、しっかり登記簿的に管理された土地であること、何年かに一度、人の手が入った痕跡がありますし、グーグルマップには、しっかりと載ってますね。

Mituya3

三ツ矢サイダー記念館側の説明看板には「4段の濾過槽」とありますが、噴霧状にって、あんなオープンな施設で?炭酸ガスは重いから大丈夫なんかな? あ、それで酸欠ならないようにスリッドの入っただけの窓になっているのかな?

P6270053

中に入れない資料館の窓にへばりつき・・・ああ、当時の工場の平面図があるやん・・・ああ見たい、このデジカメではこれ以上のアップで撮れないが、右下にあの3連の濾過槽らしきもんが記載されてますね。文字が読めたたらええんですが???

P6270055a

ならばと三ツ矢サイダー記念館のサイトを見たら、ああ、同じ図面が!!でも小さすぎて読めない~p(ToT)q

Mituya

お?こんな写真もアップされてますが、右下のボンベ!!

Mituya1

門柱に使われていたのとウリソツ!! という分けで「推定平野鉱泉跡施設」やろなぁ~レベルでした。
いつまでこの地でサイダーを製造していたのかと調べてみたら、昭和29年8月までサイダーを製造し、炭酸ガスは昭和42年まで製造していたとか・・・でも、昭和42年って1967年?今から42年前に廃棄されていたら、あの程度の破損状況ではすまなかったはずでしょ?

P6270038

| | コメント (0)

2009.07.04

平野鉱泉跡<3>中は・・・

まず真正面の入り口から中を覗くと・・・ん?なんもない、がらんとした水槽か? 湿った泥以外になんもありません。 天井の梁を見ても、壁をみても配線跡もない? 電気が来てない建物なんて??? 真ん中のコンクリートの台のところにバルブみたいなものが???

P6270024

横からもう一つ上のブロックを崩れた壁から覗くと・・・空の水槽の上に水をたたえた水槽が・・・

P6270029

建物の中の一番上の水槽には魚が泳いでます?大水が出たら一番上の水槽に外部から水が入ってくるんだろうか? その割には建物の裏側は壊れてませんね?

P6270031

そこでさらに藪を分けて上に上ってゆくと・・・あ、ラピュタみたい! 綺麗な水をたたえた外部水槽!? 藍色をしてます、かなり深い?

P6270040

さらに、さらに、おおお鋼管!! これで先ほどの外部水槽に水を導いていたんやね!! って事は、さらにこの上に水源の池があるとか・・・

P6270042

代わりに砂防ダムがありました。石組みなんぞあってかなり古い感じで、このダムの上流は土砂で埋まってまして竹林に。きっと崖が崩れないように竹を植えたのが繁茂したんでしょうね。ダム周りは、下草もなく手入れされた水源地って様相でした。さて、この一連の施設はなんでしょうか・・・懸命な方々は、お分かりですね・・・ダムと外部1槽、内部3槽の大掛かりな流水ろ過装置ですね。

P6270050

では、これが平野鉱泉とどう関わるんでしょうか・・・踏み切りを越えて記念館(現在閉鎖中)へ行って見ましょう~

P6270051

| | コメント (4)

2009.07.02

平野鉱泉跡<2>外回り

まずは外観から・・・正面入り口かな?入り口に赤い消火器の札が貼ってありますが、火気厳禁な感じはしませんが???

P6270035

横側ですが、奥へ段々な構造になっているような・・・窓にはガラスは無く、百葉箱のような木製スリッドの窓枠がはまっているだけ?

P6270027

奥から見るとこんな感じ・・・

P6270034

勝手口みたいな出入り口? でも高すぎますね? ちょろっと見えている土台は煉瓦、刻印はないかと探しましたが見つからずです。

P6270028

後には出入り口も無く??? この建物の正体を示すものは外回りにはありません。では、中はどうなっているかというと・・・

P6270033


| | コメント (4)

平野鉱泉跡<1>序

行波の謎解きを愉しんで時計をみたら15時半、まだ時間があるんでご近所の輪友かもさんにメール・・・あ、やはり居ました~何に何、平野鉱泉跡の踏み切りの奥に・・・行きましょう!!見に行きましょう!!で、付いたら鉱泉跡前にあったホームセンターがありまへん?さて、平野鉱泉はなんで有名なんでしょうか?

P6270017_2

そうなんですよ、三ツ矢サイダー発祥の地なんですね!! 10年ほど前に「炭酸泉めぐり」ちゅーて、宝塚>ウイルキンソン炭酸泉跡>平野鉱泉跡を走ったことがりますが、そのときはウイルキンソンの工場とそっくりな赤い柱の工場の建物が、まんまホームセンターに使われていましたね。

P6270018

今は、夏草が風に揺れるばかりです。江戸時代には、このあたりに沢山の温泉宿があったと聞きます。ほんま「今は昔・・・」ですなぁ~

P6270019

鉱泉跡地はのちほど・・・今日の目的地は、この踏切の奥にあります。

P6270020

大きなクヌギが迎えてくれますが、よく見ると妙見山下の黒川で見た台場のクヌギと同じように根っこ付近が膨らんで変形してますね。これは、このあたりでも昔、木炭を量産していた証でしょうね。でも、黒川との形が格段の違いのは、長い間、木炭作りに使われず上に幹が伸びたってことでしょうか?

P6270021

さて、いよいよ、その建物とご対面です・・・工場跡?意匠がかわいいので別荘?なんでしょうね?

P6270022

| | コメント (6)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »