« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009.08.31

【西宮】神呪町/庭先の力石

ジテツー行きがけ「甲東村道路元標」をみてみようと旧街道を走って、門戸厄神さん近くの首切り地蔵脇西すぐへ・・・ありました、しっかりと毎度おなじみの甲東文化財保存会の説明看板あり、近くには甲山への旧道道しるべもあり・・・昔、ここらは街道の分岐点やったんやねと納得して、さぁ、行こうと思ったら、前方の庭先に石臼があるやん~♪と・・・と見に行ったら・・・

P8310140

石臼に混じって、なにやら見慣れた角丸な石???

P8310138

おおっ!!力石やん!♪、甲東文化財保存会の説明看板もないちゅーことは、ここらの郷土資料研究愛好家の皆さんもご存じない?!よくみたらいろんな文字が彫ってあるんですが、なんせ他人様の庭、これ以上入れません。早速、高島先生にお知らせメール~♪

P8310139

| | コメント (7)

2009.08.30

鳥居付郵便ポスト

鳥居付郵便ポスト
家直下の郵便丸ポストに突然、鳥居付きに!が〜よほど頭にきたんでしょうね〜(^-^;

| | コメント (2)

2009.08.26

【京都】農村大原に行ってきました。

かの三千院は別途仕事で行きましたが、今回は農村大原へ~これが本来のこの地の風景。あの歌が流行って、どっと他所モンが入ってきたそうな。

P8250023

「草木染のいいところは、モノを買わなくても、周りのモンでできるのがええ」と工房主の弁。

P8250033

今回初めて綿を紡ぐのを見たが、ひゅるるる~と綿から糸が紡ぎ出されてゆく光景に感動です。

P8250028

最後に立ち寄った大原里の駅の餡子入り餅は絶品!!特にシソ入り餡子餅は、シソの酸味、もち米の塩味、餡子の甘味が絶妙に絡まって最高!!ミニパック360円がお勧め。もちろん大きいのもあります。

P8250022

あ、こんなんも売ってました。生け花の素材でしょうか。アケビに栗、里山に秋はきぬぅ~♪

P8250020

| | コメント (11)

2009.08.25

秋、急ぎ来る

秋、急ぎ来る
昨夜から急に秋めいて肌寒いくらい!? 残暑はどこ行った〜って感じ。今朝の空は秋模様。

| | コメント (2)

2009.08.23

初栗〜♪

初栗〜♪
栗、貰いました。いがいが、緑色でしたが中身は栗色、弾けんばかりの実でした。湯でぐりになりましたとさ〜♪

| | コメント (4)

2009.08.22

狛犬劇場・皆、なかよぉ~しーや!!

喧嘩したらあかん!! 

Imgp0749

せや、せや、いがみおうてもロクなことあらへんでぇ~

Imgp0750

す・ま・い・る・や!スマイル!!

Imgp0751

ほっといてくれや!!

K3100231

わしら、元々、こんな顔なんや!!

K3100232

・・・はは・・・・・・勘弁な、かんべん~・・・ははは・・・・

Imgp0748

出演:大阪天満の天神さん摂社の狛犬さん/仁川金龍寺の鬼瓦さん

| | コメント (4)

2009.08.20

【伊丹】荒牧3丁目/天日神社の力石

先日、力石の研究で有名な高島先生が調査のために来阪、あいにく私は墓参りの予定で同行できませんでしたが、まださんが同行されたそうです。うー残念!!と、アップし忘れた画像集を見てると、あ!!忘れていた、ココにもあったんや!!とアップ!!境内に無造作に置かれておりました。

P6200055

最初、四十ノカズと読んでしまって、あん、私と同じ名前やんと思ってしまった私・・・(^^;;;

P6200056

境内には、色々と石造物が転がってまして。。。これは何の昇格記念なんでしょうね?

P6200051

ご存知、是より尼崎領の境界石と、徘徊仲間で有名な奉納者さんの石柱(伊丹界隈の神社にこの方の奉納石柱多し)もあります。

P6200050

さてココで問題です。このワッカはなんでしょう~

P6200068

最初は、丸い車止めかと思いましたが・・・

P6200067

| | コメント (8)

2009.08.18

チビたい焼き

チビたい焼き
白いたい焼きに続き、家人が買って来たのがチビたい焼き。一匹@五十円、あんこ、チョコ、クリーム、なんもなし。まあ、よーするに人形焼きですなあ〜なんでノーマルサイズのパリット感はありませんわ。

| | コメント (3)

2009.08.15

【宝塚】旧良元村領域/Y字の残され大岩の目的は?

駅前旧街道のY字にある残され大岩・・・左が良元村道路元標のある場所への旧街道、右は旧村内を通って逆瀬川、宝塚へ。

K3100249

反対側から見るとこんな感じ・・・出会い頭にドン!!って感じの変形四差路。お地蔵さんもいてはります。

K3100251

きっと車が、しょちゅう突っ込んだんでしょうな・・・しかし、でかい!! 機械使わないと運べない・・・よっぽど頭にきたんでしょうね~ココの主な方。

K3100250

| | コメント (4)

2009.08.14

【宝塚】旧良元村領域/遺構色々

これは「道路元標」と呼ばれるもので、大正9年に設置された道路の路線の起点や終点や経過地を表示するための標識。この場所が、良元村の中心地やったわけか?農業会館正面入り口にあります。あ、三角点も近くにあります。

K3100258

道路元標の北側には、平林寺、宝塚神社、弁天様もいてはりますんで、踏切の名前に反映されておりますわ。

K3100262

こちらは、蔵人で見た石臼軍団。旧村領域の庭によくみられる奴ですが・・・コレって保管中には見えませんが???

K3100246

で、最後に、ご存知「玄関お断り札」@鹿塩の旧家。書体からかなり新しいものと思われますが、阪急逆瀬川駅前もモノと年代が違ってますね。逆瀬のモノは戦前、こちらのモノは戦後。

K3100241

| | コメント (0)

2009.08.13

【宝塚】旧良元村領域/真っ赤な鉄な小屋は・・・?

ご近所を買い物がてら旧村領域を徘徊・・・と、おんや?なんやろか。この真っ赤な鉄な小屋は・・・? 

K3100252

マンションと住宅地の間にぽつりと・・・??? 祠やったら神さん?真っ赤な祠好きな神さんちゅーたらお稲荷さん?

K3100255

バックは、いつも行く阪急小林駅の某量販店の駐車場やん?

K3100256

おーぷんざドアしてみたら・・・おお、石仏さんや・・・ここらに埋まっていたんやろか?マンション工事で出てきたとか?

K3100253

ええ顔してはりますわぁ~

K3100254

ちなみにこっちは鹿塩の某マンション駐車場・・・なんやら垣根の草むらにありますが・・・???

K3100240

近づいて確認したら・・・ええーっ???なんでこげなもんが?誰かが拾ってココに棄てた?それとも工事の時に出てきてココに置いた??? でも、けっこう新しいのでペットを埋めた???

K3100239

| | コメント (2)

2009.08.12

淀屋橋・貸しボートの構造学的な考察

前での貸しボート、構造をみてみましよう~の前に・・・この風景、5年前と変わっておりまへんなぁ・・・ええんかい、市役所前放置状態で?ボート自体は、かなり風化進みましたねぁ~

Imgp0771

船体構造で大事なのは、前(バウ)と後(スターン)と船底(ボトム)の形状。バウは波きり、スターンは舵きり、ボトムは回転性に影響します。このボートは、バウは大きな波でも乗り切り、ボート自身が作り出す波を最小限に抑え推進力の減退を防ぎ、ボトムは回転性のよい平底になっておりますが、キール(竜骨)に直進性をますために一本長い棒が取り付けられているのと、スターン側にしかりとした舵取り板が付いている上、船体幅が大きく、直進性と横揺れにたいする安定性が優れた構造となっております。先ほども述べましたが、船底の形状がよい流体力学に則った合理的なデザインになっており下流に流されても腕力があれば、安全に船着場に戻れたものと考えられます。しかし、このボートの横にある平底の白いボートは、安定性はあるものの、漕ぎ感が重く、運動性能も悪かったものと思われます。つまり、赤底ボートは、川とか海などの「流れ&波」のある環境を想定して設計されているのに対して、白底ボートは「静水面」で安定した使用、つまり「釣り用」にと考えた設計になっているわけでありますと推論・・・ほんまかいなぁ~わしの説???

Imgp0773

しかし、船体はグラスファイバー製なので耐久性も抜群!! 腐りまへん、朽ちまへんので廃棄費用がバカになりまへん。

Imgp0774

ボートより先に船着場が朽ちる可能性が大きいかも。。。(^^;;;

Imgp0775

| | コメント (2)

2009.08.11

天神橋筋商店街の「ん?!♪」

はめ込み地蔵様・・・(^o^;;

Imgp0740

冷やし磯部焼き・・・うまいんですよ、これが!

Imgp0742

天神さん、ちょっと怒ってはる?

Imgp0747

| | コメント (4)

2009.08.09

天神橋筋商店街の「看板たち」

写真好きの学友が来たので天神橋筋商店街を歩く・・・天六で降りて阪急の駅舎ビルをみていると・・・ああ、今直ぐ飲みたいです。

Imgp0731

天満の卸物市場で・・・この方々、何をして市場立ち入り禁止なのか~???

Imgp0743

場所柄的にぴったしか???

Imgp0744

ちょっと番外・・・そうか大川の貸しボート屋は、あの店がやっていたのね・・・今は、やってませんが、潮の満ち引きに影響されるココでのボートってどんな感じやったんでしょうな。引き潮で流されたら大阪湾まっしぐら~♪

Imag0014

| | コメント (10)

2009.08.07

尼崎商店街・ひやしアメ

仕事の待ち時間、阪神尼崎駅前の商店街をぶらぶら・・・お、和菓子屋さんやん!♪

Imgp0697

あ、ひやしアメやん! ハチミツレモンもあるんかぁ~♪

Imgp0695

ガラスのコップについでくれまして100円。大阪市内の古くからある商店街で、ちょくちょく見かけますが、新興の瓢箪山駅前商店街では売ってませんでしたね、ひやしアメ。お味は、正真正銘のひやしアメでしたわ。

Imgp0696

| | コメント (6)

2009.08.05

麦酒風味清涼飲料

麦酒風味清涼飲料
各種お迎えモードで日曜以外ほんまもん麦酒飲めずなんで、コレ飲んで誤魔化しております。数ある中でコレが一番ましかな?某伝説動物社のは冷えているうちは、うまいんですが・・・なんで最後のひとのみが不味い!となって気分台無しモード!その点、コレは最後まで「すんません。わし、偽もんですが出来うる限りほんまもん
になる努力してますねん」的でええですわ〜ただ、隣町のスーパーでしか買えないのが難点

| | コメント (4)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »