« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009.09.30

ちょっと怪我したねん

ちょっと怪我したねん
と、2ドア乗車位置くんが言ってましたわぁ〜ここって、でぼちんやね?

| | コメント (3)

2009.09.29

うっ!!なにやつ?

うっ!!なにやつ?
植木に水をやっていたら、こやつが居た!!何者なんや、この毛虫???当然初見で、触ると指先にチクっ!!ときそうなんで、割り箸で強制排除ス・・・賢者な皆様、お知恵拝借〜

| | コメント (8)

2009.09.27

プチ野辺散歩

昼からヨメはん&子猿で近くを野良散歩・・・で、本日の収穫・・・アケビはベストな食べ頃で、今回初見はヤマブドウ!!

P9270250

一粒食べてみた・・・酸っぱいが旨い!!

P9270249

毎度の上ヶ原八幡神社へ・・・灯篭の袂の石・・・力石のように見えるが、しかし足場にはせんでしょ?

P9270242

ほんでコレ?なんでしょうね?

P9270246




| | コメント (6)

【穴粟】平井山神福寺八十八箇所は???の連発!!

宿舎近くに産霊神社があったので見に行ったら・・・

P9230079

おんや、山肌にお地蔵さんやん?・・・・今回は長いので、お初な<続きを見る>機能でアップしてみますわ~・・・

P9230087

続きを読む "【穴粟】平井山神福寺八十八箇所は???の連発!!"

| | コメント (5)

2009.09.26

【穴粟】国見の森公園/森林学習軌道ミニモノレール

この公園の売りはコレ・・・電話予約制ですが無料です。強烈な急斜面を登ってゆくモノレールです。車体が常に水平になるような機構が装備されてます。おやじ連は、予約に漏れたんで行きはハイキング道を登る羽目に・・・上まで1.8キロですが、これがきつい!!

P9220010

途中、ハイキング道は軌道と交差します。車内から我々を撮った写真は、お恥ずかしいかぎりで・・・お父さん達、乗れなかったのねと同情の声が上がったそうですわ。

K3100269

境界石?一個だけ尾根沿いの道にありました。

K3100271

帰りは乗れたんですが、落ちて行くようで怖いです・・・(^^;;; 乗ってみて、切り裂いた空間を進むだけで、どこが森林学習軌道やねんと思いましたわ。軌道周辺は荒れまくり状態(^^;;;;

P9220053

おまけ・・・行きのハイキング道から見えていた尾根の神社。でも行けないって?ハイキング道作った連中は何を考えてるねんと思いましたわ。帰って地図を見たら明神堂と書かれてました。尾根線から行けそうな道がありましたが・・・はたして?写真で見るとどこに神社があるのかわかりまへん???

P9220052



| | コメント (3)

2009.09.25

【穴粟】国見の森公園/比地の滝

SWに行ってきました~森林学習軌道ミニモノレールの待ち時間に公園事務所300m奥にある滝を見に。で、コレ、公園各所にある猪&鹿防御柵。んで、彼らのせいでしょうか?公園内の林間の山肌にあるべき下草がいっさいありません?残っているのは、喰ったら中毒を起こす馬酔木の若木&苗木だけ?熊笹すらありません。なんで、表土がなく、からからでガレバ状になってましたね?この山、見た目は健全なんですが・・・なんか変?

P9220006

まずは、説明看板・・・

P9220023

滝の説明はあるものの、このお堂の説明はありません。網戸が邪魔して中が拝めませんので、行者堂なのか、地蔵堂なのか、お不動さんなのか???

P9220012

滝は、縦に細長い様相なので全体を撮れまへん・・・しかし、今は上流に何もないのになんでこうも濁るのかなって感じの谷川の水でした。右すみの祠は龍大神が祀ってあり・・・

P9220021

左にも祠・・・失礼して扉を開けて確認したら大きな陶器の白蛇が・・・ぎょぎょとちょっとびびりんしてしまいましたが、龍大神さんが祀ってありました。滝の規模の割りに湿気の多い場所ですね。

P9220017

滝からの帰りに気が付いた大きな銀杏の木(雄株)。こんなに苔むした銀杏の大樹をみたのは初めてですね。鳥が銀杏を運んできたんでしょうか?

P9220029



| | コメント (6)

2009.09.23

穴粟市・一宮

穴粟市・一宮
ロッヂにいます〜曇ってますが、雨は上がりかけ。朝散歩したら四国霊場写しがあり〜後刻アップします〜(^-^)b

| | コメント (1)

2009.09.22

ミニモノレール@穴粟市

ミニモノレール@穴粟市
国見の森公園の森林観察ミニモノレール〜とんでもない急斜面を登ります。電話予約必要でも無料〜(^-^)b

| | コメント (4)

鳴川街道

改めて旧四条村内を徘徊してみると、子どもの頃は疑問にも思わなかったんですが、今、違った視点で見ると、なんで大きな蔵持農家多数が連立できたんやろかと・・・?

P9200342

まるで武家屋敷・・・

P9200354

これだけの屋敷を維持できる財源があるんやから、そら布団太鼓、大太鼓、小太鼓の二台持てるよなと・・・

P9200322

ヒントは、このお地蔵さんにあったりして・・・

P9200329

うまく撮れなんだ・・・

P9200330

そうか・・・南北朝末期から奈良への交通の要所やったのね。そうやって考えると少し南の暗峠山麓の旧村も四条村と同じような規模ですね。この地蔵さん横が鳴川峠への道です。

P9200332

村内に移築された出合地蔵さん・・・実家のほん近所なんですが、由来を全く知りませんでしたわ。千年近く前からいたはった地蔵さんやったのね。

P9200323

こっちはうまく撮れた~♪

P9200324

ちなみにこちらの地蔵さんは、地蔵盆の時にお菓子貰ったりした地蔵さんです。

P9200349

建設委員やて。。。けっこう新しかったんですね。。。見知った苗字もありますわ。

P9200352

| | コメント (4)

三面石垣護岸

近代の川は、コンクリートの三面護岸で効率優先の排水路と化しておりますが、昔は三面石垣護岸でありました。実家近所の旧村四条村内に残っておりました。傾斜地の村内なので三面石垣護岸をしないと大雨の度に土砂が流されてしまったんでしょうね。なんで、ある意味、小規模な土木史的資産でありますが、民意ならびに行政は、そんなもん知るかいなぁ〜状態なんで、生下水ストレートなドブです、はいな。。。なんでくく臭い!!&嗚呼、もったいない話ですわ・・・きっと江戸時代からあったんでしょなぁ~この三面石垣護岸。

三面石垣護岸

昔は、山が近いのでそれなりに綺麗な水が流れていたんでしょうね。川に下りるための足場らしき岩が残ってました。

P9200320

下流は暗渠の中へ・・・しかし、なんでまたこの部分だけ残ったんでしょうな?

P9200319

 

| | コメント (6)

2009.09.21

瓢箪山町の昔、三角池と呼ばれた・・・

瓢箪山町の昔、三角池と呼ばれた・・・
昔、実家近所の子どもたちが三角池と呼んでいた小さな池があったので、今はどうなったんやろか〜と行ってみたら住宅に囲まれた低木の果樹が生い茂る変な空間になっていた・・・その元池の入り口に・・・お、ナショナルのセミドロップやん〜♪ このスポーツ車、現役時代に町内ですれ違っていた確率47%かも〜♪

| | コメント (0)

四条村の彼岸花

四条村の彼岸花
墓参りで実家へ〜隙を見て子どもの頃、よく徘徊した地元の旧村「四条村」村内探索45分。彼岸花、村内の路地々辻々に咲いておりました。

| | コメント (0)

2009.09.20

シルバーウイークの高速

シルバーウイークの高速
上り吹田インター方面はガラガラ〜♪

| | コメント (2)

【伊丹】城ヶ市公園

瑞原にある公園の名前なんですが・・・近くに城に関係する遺構なんてないし、公園内には何もないし・・・???

P9130158

と荒牧の公園にこのような旧地名に関する看板が・・・

P9130181

おお、そうやったんか!!と名前の由来がわかったりして~♪

P9130182

ほー軍需の・・・ん、この公園のあった「瑞原」の意味って???・・・瑞は、めでたいこと、めでたいしるしって意味なんですが、その原ってどんな風景的な意味合いがあったんでしょうね?

P9130183

あ、これはおまけ・・・天神川小学校の裏にあった石柱。多分、上と下に穴が開いてますから国旗掲揚台の土台部分でしょうね。なんでか片側しか残っていませんが?

P9130184

| | コメント (2)

2009.09.19

六地蔵

正念寺すぐの六地蔵さん、ほん何度も近くを走っているにも関わらず気付かなかった。いやはや・・・何見て徘徊してるんでしょ>自分って感じ?

P9130230

左端に何やら文字が刻まれている感じですが読めません?

P9130228

お顔は、なかなかのおやじ顔~(^o^)b

P9130229

ふむふむと撮っていたらニャンコさんのお通り~♪

P9130226

| | コメント (2)

2009.09.18

半ドンポタで見た文字庚申さん

ん?と気がづいたのは、この説明版を見て・・・ああ、庚申さんねと思いつつ

P9130219

お堂の中の写真を撮るもこの時は意味わからず・・・(^^;;;;

P9130220

朽ちた石仏があるなぁ~と思いつつ・・・

P9130224

家に帰って撮った写真を見たら・・・あら、八坂神社近くの石塔は庚申塚やったのね~と気付く無知なわたし・・・(^^;;;;

P9130199

| | コメント (2)

2009.09.17

【伊丹】十六名公園

公園ウォッチングに目覚め地図を見ていたら天神川の端にこの公園名が目に・・・名前が変わっているんでネットに出てるやろうと検索するもゼロ? こら現地へいってみんと~と・・・ん?すぐわきに地蔵堂?

P9130157

お地蔵さん???にしては????

P9130152

まず脇の説明板を読むと・・・ほぉ~東馬街道が・・・で、十六名ちゅーのは、旧地名って~先の行波公園と同じような命名法ね。

P9130151

で、この脇の地蔵堂は・・・青面金剛?

P9130153

中には、お地蔵様でなく石版が・・・彫ってある字が読めません? このときは、なんやろかと思いましたが、この半ドンポタ後半で判明!♪

P9130154

| | コメント (6)

2009.09.13

【宝塚】平井/八坂神社

馬鹿息子のブラバン演奏を見てから半ドンポタ~♪ 天神川を遡り、平井の八坂神社へ~前に一度来ていますが、もしかしたら見落としで力石があるやも~と思い再訪しましたが・・・ありませんわ。やっぱしね・・・と、思ったら別もんありました。

P9130196

本殿の中・・・失礼しれ、扉の隙間からレンズを差し込んで・・・右大臣さんをかろうじて、左大臣さんも見えてるんですがレンズが向けれない・・・

P9130185

本殿の脇に役ノ行者像・・・ということは、ここらでも大峰講が盛んやったのね・・・あら、中腹にも石室が・・・

P9130186

石仏らしいですが、磨耗が過ぎてわかりませんね?下に大宝寺というお寺がありますんで、よもや霊場写しかと思いましたが、出会うのは薮蚊ばっか・・・

P9130194

先ほどの役ノ行者像の上に摂社?祠があります。

P9130192

中を見ると? ん?鏡???

P9130189

説明書きに・・・神仏混淆は改め・・・ああ、明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」など神道国教・祭政一致の政策によって引き起こされた仏教施設の破壊騒動に関連するものみたいです!?

P9130190

本殿横に隠したんでしょうか?・・・もしかしたら、役ノ行者像も、磨耗した石物も裏山に隠されたものかも・・・と勝手に推理

P9130191

| | コメント (2)

2009.09.11

旧京都駅プラットホーム/大阪市立交通科学館

残念!!レールに刻まれた刻印の話をもっと早く知っていれば、ここでもっと楽しめたのに!! ま、当日は、子猿を一匹連れていたので、じっくり見るのなんて無理なんですがね・・・暗くてよく見えないんですが意匠がええんですよ・・・

P8300118

水飲み場がええですねぇ~残念ながら水は出ません。

P8300124

横に展示してある電車

P8300123

反対側には、昔の寝台車です。

P8300122

 

| | コメント (6)

構図バランス

構図バランス
何気に見たいつもの風景、今日は妙にバランスがよく感ずる? ケイタイカラー撮をモノクロ変換。

| | コメント (4)

2009.09.10

JR灘駅/木造連絡橋

駅舎を改築中で、この看板もいずれなくなるんでしょうか?

P8260060

ホーム間の連絡橋は木造です。よーさんの人が、この駅から移転した神戸製鉄に通ったんでしょうなぁ~

P8260048

中はこんな感じ・・・昔、国鉄の駅って皆、こんな風でしたわ。

P8260051

新しい駅舎ができたら撤去されるんでしょうな。

P8260053

階段・・・して、その裏側は・・・

P8260061

こうなってます。こんな構造で、よくまぁ、もっているもんやと思いますわ。

P8260056

ちょいアップ~

P8260057

山側の連絡橋は「く」の字に曲がってますが・・・なんで不合理な設計を?

P8260062

このレール材で作られた駅舎の屋根、好きなんですわ~見ているだけで旅情がそそられます。

P8260070

ええなぁ・・・でも、もうじき解体撤去でしょうな。

P8260067

こんな風になって・・・

P8260071

そうそう、神戸港に伸びていた貨物線跡、2年ほど前に行ったときには、バラスとかガード橋が残ってましたが、自転車道にでもするんでしょうか、つるんとした様相に変わりつつありました。

P8260046

| | コメント (11)

2009.09.09

あ、吸殻やんと後から気付くのカット

あ、吸殻やんと後から気付くのカット
今度は、ケイタイのモノクロモードで撮ってみる。意外なほど質感がでますわ〜♪

| | コメント (2)

2009.09.07

【宝塚】高司/お地蔵様

これもケイタイモノクロ、めっちゃピン来てますねぇ~露出もグンバツ~壁のシミもくっきり~♪

K3100090

| | コメント (4)

2009.09.06

働くおやじ自転車配達号

働くおやじ自転車配達号
現役で走っております、働くおやじ自転車。これは近くの本屋さんの配達号〜♪ケイタイで撮ってモノクロに変換。

| | コメント (3)

2009.09.05

【西宮】中須佐町/はめ込み地蔵パート2

パート1は、大阪市内の天神橋筋商店街で遭遇。中を見たら石塔?お地蔵様ではありませぬ?

P8310141

少し南にあるいたら辻のお堂が・・・で、東に少し行ったらもう一つ? 典型的な旧村のお地蔵様出現パターンね。

P8310143

こんな隣接した位置関係・・・はめ込み地蔵様は、ブロック塀に。で、向こうに見えるのは阪急電車の効果。以前に石臼なんぞを見つけて近所です。

P8310145

| | コメント (2)

2009.09.03

【京都】阪急大宮/呑屋路地

阪急大宮駅で待ち時間うろうろ~靴屋の看板を見つつ北へ上がりますと

P8250015

呑屋路地!!今まで気がつかなんだ~

P8250001

日本旅館の板壁になにやら貼ってます・・・?

P8250002

実に実直直情的看板・・・鳥居では効果なしなんでしょうね・・・(^^;;

P8250003

路地奥に民家・・・さらに・・・

P8250004

カタカナの「ヨの字」の形に展開する呑屋路地です。

P8250005

表通りに出ようとしたら・・・ん?

P8250007

ほぉ~お役所の許可制やったんですかね?

P8250009

営業している気配は・・・???

P8250011

| | コメント (7)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »