2010.02.27
2010.02.25
2010.02.24
西宮・菓子舗「大半」
この店も前々から・・・え~っと10年前かな?JR西宮駅前松原天神の南側にあるんですが、和菓子屋なんですが、店構えがこんなんで入りずらい・・・
ショーケースには・・・最中だけ???・・・この店では「最名菓」と書くみたい・・・なんやろか、この店???
入り口には・・・うーっと悩みましたが、今回、えいやーっと入ってみました。
なんでも職人がいなくなってしまったので生菓子は作れなくなったとか、昔は作っていたそうで、前の天神さんにも収めていたとか。最中を包んでくれている間に店内きょろきょろ・・・昔のお店の建物の瓦でしょうか、店内の壁に貼ってあり、かなり昔から営業されているみたいなんで、創業は?とたずねましたが、詳しい年代はわからないみたいでした。
2010.02.22
続・仁川駅前・弁天池の浚渫工事
2010.02.21
大阪<淀屋橋>かき廣-2
「牡蠣鍋セット6000円」を頼んでみました。熱燗一本付けて・・・まずは、前菜。ん?なんで生卵が???
麹味噌がベースの牡蠣鍋、これも生姜が効いてます!!中居さんが作ってくれます・・・私ら見てるだけ~ああ、早く食べたい!!!
小鉢にとってくれます・・・生卵とからめて食べる、こら絶品!!!うまーっ!!!!
うどんは、おいてませんちゅーことは、締めはおじや? え?今、ご飯炊いてますって?????????の末、このお釜が登場?!
そう!!牡蠣飯!!・・・嗚呼、もだえますわ!!!!うまーっ!!!大満腹!!!これに牡蠣フライがつく+500円コースもあったが、喰えんでしょうね!!夏は、鱧鍋やどうで~また、いきこーっと!!♪
2010.02.20
大阪<淀屋橋>かき廣-1
昨晩、ヨメはんと前々から行こうと思っていた淀屋橋のかき廣へ行ってきました。
かき廣は、大阪に残る唯一残るかき舟で、30年前から淀屋橋を通るたびに気にはなっていましたが・・・
なんとなく入りずらい空気がありまして・・・マスコミにも出てきませんしね・・・(^^;
椅子席と座敷(こっちが、かき船で実際に浮いてます)があって、当然、座敷。牡蠣鍋セットを注文。おしながきにセット内容がなく、何がでてくるか楽しみ~♪
座敷はこんな感じ・・・今回は、三つあるうちの真ん中の座敷でした。全体に川側に傾いてますんで、立ち上げると酔ってもいないの酔った時の感覚になります。
2010.02.19
2010.02.17
良元1号用水桶門
前々から阪急逆瀬駅南側の用水路が気になってました。なので遡ってみました。
住宅地の脇を流れ・・・たどり着いた場所は・・・
逆瀬川・宝塚ゴルフ倶楽部下流の堰堤です。
逆瀬川からこの水路を使って水を引いていたんですね。
蛍の養殖池の端に水門跡がありました。ここをし切って水量の調整をしてたんですな。
上流の堰堤に向かって行くと足元に鋼管の一部がのぞいています?神戸水道なわけがないでしょうから・・・このマーク、火消の斧に似てるので防火用水関係でしょうか?
取水部分・・・この水門の制御盤に「良元1号用水桶門現場盤」とプレートがありました。ちなみの2号は逆瀬川駅前です。水路壁に埋め込まれていたのは、この鋼管やったんですね!
かなり古いんでしょうな?この当たりの堰堤は、日本の砂防土木の始まりの地で、明治から堰堤が作られたことで有名です。逆瀬川床固工群と呼ばれ土木の世界では有名とか・・・
横から・・・
鋼管の質感がええですねー
堰堤上流は、蛍がいるだけあって水質はいいですね。
おまけ・・・ミニデジ二眼レフで撮ったもん~♪上の写真は、ケイタイで撮ってます。
用水路・・・
冬なので冬眠中でしょ~
2010.02.16
2010.02.15
ペンタ・オート110の遊び撮り-2
宝塚神社の狛犬を何枚か・・・一番凛々しく撮れたのをアップ~♪ 元データよりもコントラストを上げて、やや暗くしています。
お隣の平林寺の西国三十三箇所巡りの石仏・・・林間地やったんで暗く手持ちだと過去ぶれたんで、初めて三脚を立て、レリーズをオート110に連結してパシャ!!と・・・気分は、プロのカメラマン~でも、三脚で撮るちゅーのは、めんどくさい上に構図を決めるのが難しいですね。
同じく平林寺の庭に置いてある昔の鬼瓦。これが、なかなか迫力があっていい被写体になりますわ~コントラストをかなり弄ってます。
最後の1枚で!!アップ。これで24枚おしまい。また、来月、新しいフィルム入れて遊びましょう~っと~v(^o^)b
ペンタ・オート110の遊び撮り-1
今回、ペンタ110を現像時にプリントを出さずに、CDオンリーにデータを焼いてもらった。現像費500円、CD焼きこみ400円、安いか、高いか???
会社のマックでCDに格納されているJPGデータを調べてみたら、画像解像度72で約47cm×36cm、ウェブ並。これをプリンター用解像度150にアップで約22cm×17cm。印刷用350にすると葉書大。プリンターでA4出力してみたら、100万画素レベルのまずまずの仕上がり。
お店のスキャン時の設定なんやろね、色にメリハリがないので、明暗とコントラストを若干弄って画像を小さくしてアップ。撮影時の光量不足で画面粒子が粗くなるみたいね。この画面の質感、まさしく「トイデジ!!」って感じでよいなぁ~!♪ちなみにフィルムは、コダックの110でASA400のやつ。今年の10月で有効期限が切れてしまうやつです。
低解像度のトイデジ同様やったらアップはバッチリ撮れるがオート110では???・・・と思い寄りで撮ってみると、お?!、被写体の質感が出てますわ~でもフィルム粒子の粗さがでてますね。これも写り味ですなぁ~
光量も露出もシャッター速度も皆あった場合は、けっこうシャキッとした写りであります。
2010.02.13
2010.02.11
<東京>新橋:日比谷神社-2
塩ビ鳥居をくぐると手あらい・・・日鯖講?なんやろね?
再建講とある碑文のある石柱には、日陰町と・・・なんでも三度移転したとか・・・
狛犬は、おでこがかわいい、おちゃめ系~♪・・・なにわ型のポーズをとってますね。
移転前の神社・・・新橋経済新聞サイトより無断転載。。。堪忍ですわ。あ、本殿脇にお稲荷さんの祠が写ってますね。
最近のコメント