« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010.02.27

巣箱型郵便ポスト

歩行禁止ブロックの近所にある巣箱型郵便ポスト。この形の奴って子どもの頃、裏の駄菓子屋の壁にかかってました・・・ちゅーことは、きっとここに40年ちかくあるのね!?それってすごくない?

P1240173
ここの集配時刻文字も色々書き方がありますね・・・ステーシルみたいなスプレー書き、筆書きもええですな。

P1240174
この店先の風貌からポストは、まんまでも建物は建て変わってますね。

P1240178
ここを路線バスが通るんですな・・・

P1240175

| | コメント (0)

2010.02.25

西宮・徘徊小ネタ集

JR西宮駅近く・・・えーーっとナショナル坊ややったかな?

P1240222
うんうん、確かにあったなぁ、わしも近所の井戸のある家に水をもらいに行ったもんな

P1240223
その共同井戸の奥に・・・お、相当古い車!!軽自動車やね、昔、よーみたなぁ~駅前の内科の先生が往診で乗っていたのがコレやったような記憶が・・・

P1240224
帰り道・・・わぉ~♪ 軍艦の舳先みたいな家やん!!

P1240232

| | コメント (4)

歩行禁止ブロック

送り迎えの車からチラッと見知っていた既知なる場所のコレ・・・先日、しっかと写真機に収めるべく自転車で行き撮った・・・

P1240179
田圃の端に二箇所設置。周辺環境は、田圃すぐ前の道路は、車の往来が多くバス道でもある、道を挟んで歩道と小学校がある、某大学の下宿生多数居住・・・果たして、この地の主は、どのような被害を蒙ったのか?誰が、その迷惑行為を行ったのか?などと車道でカメラを構える私であった・・・

P1240181

| | コメント (2)

2010.02.24

西宮・菓子舗「大半」

この店も前々から・・・え~っと10年前かな?JR西宮駅前松原天神の南側にあるんですが、和菓子屋なんですが、店構えがこんなんで入りずらい・・・

P1240226
屋号は「大半」・・・で、店内を覗くと・・・

P1240231

ショーケースには・・・最中だけ???・・・この店では「最名菓」と書くみたい・・・なんやろか、この店???

P1240229
入り口には・・・うーっと悩みましたが、今回、えいやーっと入ってみました。

P1240228
なんでも職人がいなくなってしまったので生菓子は作れなくなったとか、昔は作っていたそうで、前の天神さんにも収めていたとか。最中を包んでくれている間に店内きょろきょろ・・・昔のお店の建物の瓦でしょうか、店内の壁に貼ってあり、かなり昔から営業されているみたいなんで、創業は?とたずねましたが、詳しい年代はわからないみたいでした。

P1240230
なので今は、最中しか売ってないそうで、5個買いました。

P1240234
こんな包装で・・・なんで瓢箪図柄なんでしょうね?

P1240236
包装を取ると香ばしい焼き麩のかおりが・・・

P1240237
食べると上品な甘さの餡子、そして焼き麩の味わい・・・1個130円の価値ありかな?

P1240238

| | コメント (5)

2010.02.22

続・仁川駅前・弁天池の浚渫工事

昔、弁天池でボートに乗ったぁ~♪とよく聞きます。今も公民館の横にボートが置かれてまして桟橋らしきものも残ってますが、昔、ここからボートに乗ったんでしょうか?

Sunp0210
こんな浅い場所から乗ったのかと思うんですが・・・??? あと船首に番号「35、36、37・・・」が打ってありますが、こんなに浮かんでいたんですかね?

Sunp0211
余談1:弁天池の鯉は、この囲いの中に避難中です。

Sunp0202
余談2:実は、水門があります。池の水を抜くときはここを全開に。普段でも小仁川の水は、この水門からフローして行きます。弁天池に流れ込んでいる小仁川は、もともと仁川小学校の前を流れていたんやろなぁ~と最近思っています。実証するもんがなにもないんですが、どう考えても流れ方がへんですからね。

Sunp0207

| | コメント (6)

2010.02.21

大阪<淀屋橋>かき廣-2

「牡蠣鍋セット6000円」を頼んでみました。熱燗一本付けて・・・まずは、前菜。ん?なんで生卵が???

Sunp0156
本日のサービスですと焼き牡蠣!! ぷりぷり!!うまーっ!!

Sunp0158
鍋が出来る前に酢の物・・・生姜が効いていて、うまーっ!!!

Sunp0159
麹味噌がベースの牡蠣鍋、これも生姜が効いてます!!中居さんが作ってくれます・・・私ら見てるだけ~ああ、早く食べたい!!!

Sunp0162
小鉢にとってくれます・・・生卵とからめて食べる、こら絶品!!!うまーっ!!!!

Sunp0161
うどんは、おいてませんちゅーことは、締めはおじや? え?今、ご飯炊いてますって?????????の末、このお釜が登場?!

Sunp0167
薬味(生わさび&大根おろし)と海苔・・・

Sunp0168
広島菜で・・・

Sunp0169
そう!!牡蠣飯!!・・・嗚呼、もだえますわ!!!!うまーっ!!!大満腹!!!これに牡蠣フライがつく+500円コースもあったが、喰えんでしょうね!!夏は、鱧鍋やどうで~また、いきこーっと!!♪

Sunp0170

| | コメント (4)

2010.02.20

大阪<淀屋橋>かき廣-1

昨晩、ヨメはんと前々から行こうと思っていた淀屋橋のかき廣へ行ってきました。

Sunp0154
かき廣は、大阪に残る唯一残るかき舟で、30年前から淀屋橋を通るたびに気にはなっていましたが・・・

Sunp0098
なんとなく入りずらい空気がありまして・・・マスコミにも出てきませんしね・・・(^^;

Sunp0103
椅子席と座敷(こっちが、かき船で実際に浮いてます)があって、当然、座敷。牡蠣鍋セットを注文。おしながきにセット内容がなく、何がでてくるか楽しみ~♪

Sunp0102
座敷はこんな感じ・・・今回は、三つあるうちの真ん中の座敷でした。全体に川側に傾いてますんで、立ち上げると酔ってもいないの酔った時の感覚になります。

Sunp0157
両端の座敷には、小さな床の間がついてました。

Sunp0171
窓を開けると・・・真横が大阪市役所、淀屋橋も見えてます。

Sunp0164
窓際の鈴蘭型の照明がかわいいですわ・・・などと、きょろきょろ見ていると中居さんが、料理を持って来てくれました。

Sunp0163

| | コメント (2)

2010.02.19

仁川駅前・弁天池の浚渫工事

ほーこの工事告知看板を見るまで「溜池」やと思ってましたが、区分上は「川」やったんですね。
Img_0063
以前もこの浚渫工事を冬にやって、水をここまで減らしたら違法放流されていたブラックバスやブルーギルが冬の寒さで全滅、再び水をはったら雑魚や沼エビのあふれる池に戻ったのであります。ブラックバスが繁殖した時は、単一種の死の池でしたね。

Img_0069
測量やって杭を打って、中央の水の流れる部分をショベルカーを入れて浚渫するのであります。

Img_0065_2
泥というよりも細かい土砂が堆積してます。

Img_0071

| | コメント (5)

2010.02.17

良元1号用水桶門

  前々から阪急逆瀬駅南側の用水路が気になってました。なので遡ってみました。

K3100430

住宅地の脇を流れ・・・たどり着いた場所は・・・

K3100428

逆瀬川・宝塚ゴルフ倶楽部下流の堰堤です。

K3100417

逆瀬川からこの水路を使って水を引いていたんですね。

K3100418

蛍の養殖池の端に水門跡がありました。ここをし切って水量の調整をしてたんですな。

K3100416

上流の堰堤に向かって行くと足元に鋼管の一部がのぞいています?神戸水道なわけがないでしょうから・・・このマーク、火消の斧に似てるので防火用水関係でしょうか?

K3100419

取水部分・・・この水門の制御盤に「良元1号用水桶門現場盤」とプレートがありました。ちなみの2号は逆瀬川駅前です。水路壁に埋め込まれていたのは、この鋼管やったんですね!

K3100420

かなり古いんでしょうな?この当たりの堰堤は、日本の砂防土木の始まりの地で、明治から堰堤が作られたことで有名です。逆瀬川床固工群と呼ばれ土木の世界では有名とか・・・

K3100421

横から・・・

K3100425

鋼管の質感がええですねー

K3100424

堰堤上流は、蛍がいるだけあって水質はいいですね。

K3100422

おまけ・・・ミニデジ二眼レフで撮ったもん~♪上の写真は、ケイタイで撮ってます。

Imag0001

用水路・・・

Imag0013

冬なので冬眠中でしょ~

Imag0002

   

| | コメント (2)

2010.02.16

阪急小林・平林寺の日露戦役碑

撮り遊びをしていた平林寺の墓地で、「日露戦役三十週(以下土の中)」と刻まれたの国旗掲揚台跡に気づく。三十週って二年強?周年記念でなく週記念???意図があったんでしょうね・・・左側の掲揚石柱には「帝国陸軍・・・」あとは読めないなぁ・・・

K3100431

その横にこの石碑があって、うしろには戦没者の墓標が多数立ってます。場所的に良元村の方々でしょうね。

K3100432 

| | コメント (4)

2010.02.15

ペンタ・オート110の遊び撮り-2

宝塚神社の狛犬を何枚か・・・一番凛々しく撮れたのをアップ~♪ 元データよりもコントラストを上げて、やや暗くしています。

03580012
お隣の平林寺の西国三十三箇所巡りの石仏・・・林間地やったんで暗く手持ちだと過去ぶれたんで、初めて三脚を立て、レリーズをオート110に連結してパシャ!!と・・・気分は、プロのカメラマン~でも、三脚で撮るちゅーのは、めんどくさい上に構図を決めるのが難しいですね。

03580016
同じく平林寺の庭に置いてある昔の鬼瓦。これが、なかなか迫力があっていい被写体になりますわ~コントラストをかなり弄ってます。

03580019
屋根にある鬼瓦では、この迫力はでまへんね。

03580020
最後の1枚で!!アップ。これで24枚おしまい。また、来月、新しいフィルム入れて遊びましょう~っと~v(^o^)b

03580017


| | コメント (2)

ペンタ・オート110の遊び撮り-1

今回、ペンタ110を現像時にプリントを出さずに、CDオンリーにデータを焼いてもらった。現像費500円、CD焼きこみ400円、安いか、高いか???

会社のマックでCDに格納されているJPGデータを調べてみたら、画像解像度72で約47cm×36cm、ウェブ並。これをプリンター用解像度150にアップで約22cm×17cm。印刷用350にすると葉書大。プリンターでA4出力してみたら、100万画素レベルのまずまずの仕上がり。

お店のスキャン時の設定なんやろね、色にメリハリがないので、明暗とコントラストを若干弄って画像を小さくしてアップ。撮影時の光量不足で画面粒子が粗くなるみたいね。この画面の質感、まさしく「トイデジ!!」って感じでよいなぁ~!♪ちなみにフィルムは、コダックの110でASA400のやつ。今年の10月で有効期限が切れてしまうやつです。

03580023

低解像度のトイデジ同様やったらアップはバッチリ撮れるがオート110では???・・・と思い寄りで撮ってみると、お?!、被写体の質感が出てますわ~でもフィルム粒子の粗さがでてますね。これも写り味ですなぁ~

03580005

光量も露出もシャッター速度も皆あった場合は、けっこうシャキッとした写りであります。

03580001

 

| | コメント (2)

2010.02.13

<東京>勝鬨橋・三五稲荷

今回の宿は月島の勝鬨橋・・・地図で見たら、嗚呼、そうかこの先に佃島があるんやね。出発前30分でなんとか参拝徘徊。

P1270298
マンションの一角に鎮座。明治37年に伏見稲荷から分神して創建されたそうな。

P1270300
狛狐さん、子持ちですわ。

P1270306
商店街もあるようですが、時間がなく残念!!

P1270314
古い町屋も・・・

P1270315
魅惑的な路地もあるようですが・・・

P1270317
関東大震災のときに火災で大きな被害が出たそうです・・・次回は、佃島まで行きたいもんですわ!!

P1270319



| | コメント (4)

2010.02.11

<東京>新橋:雑景

新日比谷神社から旧場所を望み、消え去った路地区画を思う・・・

P1260294
この町の風景は、いつまで、このままの姿であるんでしょうね。

P1260268
等身大の町がなくなると、背伸びした生き方しかできないものな・・・

P1260269
おお、三輪実用車!! 再訪できるのは来年の今頃ね~

P1260296

| | コメント (4)

<東京>新橋:日比谷神社-2

塩ビ鳥居をくぐると手あらい・・・日鯖講?なんやろね?

P1260279
再建講とある碑文のある石柱には、日陰町と・・・なんでも三度移転したとか・・・

P1260281
本殿脇に古い小さな祠・・・お稲荷さんですわ

P1260282
狛犬は、おでこがかわいい、おちゃめ系~♪・・・なにわ型のポーズをとってますね。

P1260287
後姿~

P1260293
相方です・・・でぼちん(大阪弁でおでこ)が、ええですなぁ~

P1260285
小さな狛狐さん

P1260292
相方さんは、子持ち狐ですね。

P1260289
おっさん、だれやねん?!・・・と、子狐が言ってるみたい。

P1260290
移転前の神社・・・新橋経済新聞サイトより無断転載。。。堪忍ですわ。あ、本殿脇にお稲荷さんの祠が写ってますね。

1178864165_photo
上記サイトより・・・取り壊し、移転寸前の神社風景・・・

1249280362_b
同じく、最後の御輿練り歩き・・・2007年7月。

1178890407_b

| | コメント (2)

2010.02.09

<東京>新橋:日比谷神社-1

塩窯神社前の町内地図を見ていたら「日比谷神社」とある!?参らねばぁ~と早速行ってみるが・・・

P1260266
何度、行ったりきたりしてもない・・・この工事現場が、その場所らしい??? どこぞの神社に合祀されたか・・・残念!!

P1260270
と思ったら、なんやら工事現場の向こうに紅いのが見えています???遷宮したんかいな???

P1260271
行っている・・・あ、あった?!

P1260272
ピカピカの鳥居~♪ ここに移築されたんですね!!

P1260276
しかし。。。シュールな景観!! 背景は電通なんぞが入っているビル群か?

P1260277
さぞや名たる会社が寄付をしたんでしょうな・・・

P1260295

| | コメント (5)

2010.02.07

<東京>新橋:狛犬劇場~幼獣虐待?!

あんた、私みたいに乳やるふりして、子どもいじめとんちゃうか?

P1260252
え、わてのことかえ?

P1260246
どこがやねん・・・お仕置き中やねん・・・あたしの大好物の舟和の芋ようかんを、こそっと食いよったんや!!

P1260245
許してぇーな、もうせーへんてぇ・・・勘弁やねん・・・おかーはんの舟和の芋ようかん、盗み食いせーへんて・・・爪、たてんといてーや・・・背骨、折れるやん!!

P1260247
ん・・・ふなわのいもよーかん・・・うちにもあったなぁ・・・

P1260250
・・・・・どうか、ばれまへんよーに・・・みんな食てもたもんなぁ・・・

P1260253

出演者:東京・新橋・鹽竈神社の狛犬さん親子

| | コメント (8)

2010.02.01

<東京>新橋:塩窯神社-1

久々の東京泊出張~♪ 参いらいでか、東京の神社!!という事で、新橋駅前神社を探訪・・・まずは、塩窯神社。前が公園になってます。

P1260265_2
横から見たらこんな感じで、昔は入り組んだ路地に立地してたんでしょうね・・・

P1260241

煙好きなOLさん達の隠れ喫煙場所になってますわ・・・(^^;;

P1260264

鳥居の奥の石のアーチ?・・・これはなんやろか? のぼりの漢字が正式なんでしょうが、パソコンで変換してくれまへんわ。

P1260244

拝殿、神殿はシンプル~

P1260254

奉納品ですが、黒い釜???

P1260255

おみくじ30円なり~賽銭箱に入れてくださいとあります。手作り感のあるおみくじでありました。ちなみに吉でした。

P1260258


| | コメント (5)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »