« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010.05.30

モノクロ遊撮:ほんま?

モノクロ遊撮:ほんま?
前に京都で見たのと同じやろか?HPもメールもあるらしい。でも、右端の潰されている部分が気になる?

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:美空

モノクロ遊撮:美空
風強く、雲走る六甲の山

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:砂利路地

モノクロ遊撮:砂利路地
今日も合間見て、せっせとモノクロ遊び撮り・・・近所の路地です。

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:アップ2

モノクロ遊撮:アップ2
変形ジャングルジムの正体@COOLPIX3100

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:アップ〜

モノクロ遊撮:アップ〜
さっきの部分アップ@COOLPIX3100

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:かお〜?!

モノクロ遊撮:かお〜?!
ブランコの棒@COOLPIX3100

| | コメント (2)

モノクロ遊撮:ほにょ?

モノクロ遊撮:ほにょ?
変形ジャングルジムですわ@COOLPIX3100

| | コメント (0)

モノクロ遊撮:ずん!

モノクロ遊撮:ずん!
ブランコの支柱だす@COOLPIX3100

| | コメント (0)

2010.05.29

COOLPIX3100でモノクロ遊び撮り

先日、中古カメラのジャンクコーナーを巡回していたらニコンのCOOLPIX3100新品同様があった。手持ちの電池&CFカードを差し込んだら写った?!速攻で保護@525円。このコンデジ、300万画素だが「モノクロコピー」というモードを固定することが出来る。つまりオフにしても、その設定がまんま生きるのである。よって再起動してもモノクロモードのままで撮れるわけ~モノクロ遊び撮りに便利~♪

Dscn0997s
なんでもない、いつもの風景が変わりますわぁ~

Dscn0998s
ヤシカにもモノクロモードがありましたが、オフにするとデフォルト状態に戻ってしまうんですな。なんで、いちいちモノクロモードに設定しなおさないといけないのです。

Dscn1005s
若干明暗コントラストの修正が必要ですが、おもろい画が撮れますなぁ~

Dscn0999

| | コメント (3)

2010.05.26

妙バランス景観:並んだぁ~並んだぁ~

いやその、まぁ、そんなたいした事がないんですが、なんか妙にエエ並びの風景やんと思ってしまってぇ~大阪・天神橋近所

Sunp0001

| | コメント (2)

2010.05.23

京都:久世/緑深し・厳島神社-2

神殿はシンプル~狛犬の代わりに赤い狛バケツ~(^o^;

P5140045_2
説明板参照~

P5140066
ここにも狛犬は、いたはりませんわ~

P5140047
今まで見たことがない大クヌギ・・・今まで切られた事がない一本もん

P5140041
こちらは、スタジイ。このお宮の森は、見る価値ありでしょうね。近隣の二社に森が残らずにこの神社に残ったのは、なんででしょうね。

P5140049

| | コメント (2)

京都:久世/緑深し・厳島神社-1

171号線より一本南にある旧道に参道入口があります。住宅地に真ん中にこんもりと神社の参道があります。

P5140058
村社やったんですね。久我には住吉さんがあり、この村も水に関係する神さんを対抗して勧請したんでしょうかね?

P5140057
大樹が覆い茂る見事な参道!!

P5140060
振り返るとこんな感じ・・・手前に見える切り株・・・でかい!?

P5140044
どんあ樹高の木やったんでしょうか?

P5140054
神殿の周りを大樹が何本も取り巻いてます。このすぐ裏に京都・大阪・神戸を結ぶ大幹線の国道171号が走っているなんて微塵も感じさせない緑の空間ですわ!!

P5140061

| | コメント (3)

2010.05.22

京都:久世/綾戸國中神社

正面は道路、北側は新幹線・・・でも、祇園祭の稚児さんを出す由緒正しい神社なんですが、どこにも由緒書きの説明版がない???

P5140083
拝殿~

P5140085
神殿~お、狛犬さん!♪

P5140086
長髪やん~♪

P5140087
同じ型かと思ったら微妙に違う?

P5140088
東口には・・・おお、ここにも愛宕灯篭!!

P5140076

| | コメント (5)

京都:久世/ここらの参道は南向き

久世&久我周辺の神社、皆、参道が南向き・・・つまり神殿が真南を向いてまして、その昔は大きな森に囲まれていた・・・写真は、1946年の久世の航空写真。この時、すでに綾戸國中神社の参道は風前のともし火で、昭和39年、新幹線が境内に敷設されて森は、半分なくなってしまいます。

Mapkuze
これは、先日いった5キロほど南の久我周辺。おおよそ今と同じ規模の森が残ってますね。

Mapkuga
まずは、木下神社・・・宅地に囲まれた参道・・・

P5140098
車止め?鳥居の部品みたいに見えますが?

P5140100
参道の奥に神殿・・・道路が横切ってますわ。

P5140099
参門の奥に神殿・・・

P5140090
なにやら鉄格子に囲まれてますね~

P5140095
説明板参照・・・

P5140094
お、力石?

P5140091
大やぶ力石と・・・大やぶって地名?村落名?人名???・・・あとで彫られたんでしょうか、妙に文字がくっきりしてますね。

P5140092_2
奥にも・・・これも力石???

P5140093


| | コメント (7)

2010.05.21

京都:久世/赤電話跡

この界隈にもありました愛宕灯篭・・・いったい京都市内にいくつの愛宕灯篭があるんでしょうね?

P5140102
と、かって赤電話を乗せていたであろう電話台。最後に赤電話で通話したのは、沖縄の慶良間島キャンプ場・・・20年も前の話。横の緑電話だって絶滅危惧種だもんなぁ~。

P5140103

| | コメント (2)

2010.05.19

京都:久世/路面ゲコマーク

今度は、久我の北、久世を業務徘徊・・・と、道路との出合にやたらとこの「路面ゲコ」マークが書かれている?小学校が近くにあるんで、通学路の注意喚起なんだろうが、なんでゲコマークなのであろうか?

K3100006
マンションの玄関にカエルのイラスト・・・ああ、そうか、そうなんやと納得!!下校のシンボルマークやったのね~呑み屋街やったら・・・(^^;;;;

K3100008

| | コメント (4)

2010.05.17

京都・久我/羽束師神社

最後にこの神社にお参り・・・行った日の翌日が、お祭りみたいでした。大阪は夏祭りが多いですが、京都は春祭りが多いです。

Imgp3525
由縁説明板

Imgp3527

他の二社に比べて氏子が多いんでしょうか?ずらりの並んだ奉納提灯!!

Imgp3526
一の鳥居手前に境外摂社の北向見返天満宮があります。左遷される菅原道真公が、都を振り返って見たとのいわれ付の摂社です。

Imgp3534
この祠も小高く積まれた土の上に建っています。

Imgp3535


| | コメント (6)

京都・久我/公会堂

地図を見ていると、この近辺、○○公会堂と書かれた建物が多い。行ってみると小さな教室みたいな建物と倉庫の組み合わせが多い。

Imgp3517
ここの倉庫は、先の神川神社の御旅所の建物でした。神社には、神輿を入れておく蔵がありませんでしたから、この中にあるんでしょうかね?

Imgp3518
同じく羽束師神社近くの公会堂・・・ん、この石碑!!

Imgp3529
新嘉坡陥落記念???調べたらシンガポール!!よくまぁ、敗戦を乗り越えて残ってたもんですね。ちなみにシンガポールが陥落(1942年2月15日)した時には、国中勝利に酔いしれて大騒ぎになったらしいですね。その後3年で敗戦・・・かくして記念石碑だけが残った・・・

Imgp3528

| | コメント (0)

京都・久我/神川神社or住吉大明神?

久我神社から少し西に下ったところにある神社で石碑には「神川神社」

Imgp3512
社額は「住吉大明神」と・・・?

Imgp3513
参道の奥に見える参門・・・神殿はコンクリートでした。

Imgp3511
手水盆と井戸・・・この組み合わせは京都でよく見かけますね。昔は、手漕ぎポンプがあったんでしょうね。もっと前は、桶かな?

Imgp3516

右に目をやると・・・なるほど・・・コンクリート製の神殿・・・そうやったんかと納得。再建に1年、色々ともめたみたいですね。

Imgp3514
新神殿横にいわれの説明石版・・・

Imgp3515

| | コメント (0)

2010.05.15

京都・久我/式内久我神社(こが)-2

説明看板・その1

Imgp3493
説明看板・その2

Imgp3498
質素な神殿

Imgp3499
神紋は、三つの矢尾

Imgp3500
大きな耳の狛犬

Imgp3502
相棒は子持ち狛・・・しかし、でかい耳!!

Imgp3501
神殿横に鎮座する云われありの石臼・・・私には、礎石に見えますが?

Imgp3504
その脇に力石???

Imgp3507

| | コメント (2)

京都・久我/式内久我神社(こが)-1

久我周辺の家は、洪水から家財を守るためか、一段高くなってます。この久我神社前の屋敷は、蔵が一番高い場所に建っています。

Imgp3484
神社の周りには、昔の名残の水路がありました。

Imgp3488

今日は、春の祀りごとみたいで、鳥居に大きな提灯が・・・こんなんお初見です。

Imgp3485
人の背丈以上ありますね。

Imgp3486
裏には「氏子」と書かれています。

Imgp3483
参道です。久我の森と呼ばれていたのがわかりますね。今は周りに新しい家が乱立して迷路のような道が取り囲んでします。

Imgp3490
参道で、ひときわ目立つクロガネモチ

Imgp3492
御祭の幟

Imgp3494

| | コメント (0)

2010.05.10

京都・久我/月の桂

快走していると煉瓦の煙突が?・・・毎度ながら下調べなしの成り行き徘徊なんで、こんな風な予期せぬ景観の登場に心が躍りますわぁ~

Imgp3469
月の桂と杉玉に・・・調べたら・・・ああ、ココね~!♪ 開いていたら絶対に買いやったろうね。

Imgp3474
これで搾り出してたんでしょうか、にごり酒?

Imgp3476
この木製機械に職人の銘(?)が打ってありました。

Imgp3477

| | コメント (2)

京都・久我/愛宕街道

桂川沿いの快適な旧街道(やや交通量多し)、土手自転車遊歩道(ロードレーサー多し)

Imgp3464
旧街道のいたるところに・・・愛宕灯篭

Imgp3465
愛宕灯篭とお地蔵さんの組み合わせもあり~

Imgp3471
あと桂川両岸ともに多かったのが御旅所・・・伏見側は「田中神社」

Imgp3467
けっこう立派な御旅所なんで、小さな神社かと思ってしまうほど。

Imgp3468


| | コメント (0)

2010.05.09

京都・久我/続淀・百年橋

前回の続きで・・・後発の古さんに「横からみたらええでぇ~」と言われたんで・・・ああ、なるほど!!綺麗な石組みのアーチ橋ですわ!! 年代からみて、琵琶湖疎水施工の技師や職人が作ってたりしてね~♪

Imgp3463

| | コメント (4)

京都・久我/続淀・涼森神社、別名「涼宮」!?

桂川を渡って前回、行けなかった涼森神社へ・・・実は、この神社の別名、あの超有名なキャラと同名の「涼宮」・・・知ってるのかな、ファンな方々~???

Imgp3451
説明看板参照・・・なるほどな言われですね~

Imgp3459

鳥居と本殿は、逆方向?入って奥でUターンして本殿へ・・・

Imgp3454
ここにも戦国時代に城があったそうです。大正まで、この神社の回りに堀の遺構が残っているとか・・・戦後の区画整理で消滅したんだそうです。

Imgp3452
昔、このあたりは、木津川・宇治川・桂川も三河合流の湿地帯だったんでしょうかね?水害から本殿を守るため、石段の上に立てられてます。

Imgp3462
夏は、涼しいそう~というよりは、藪蚊多そうな雰囲気・・・(^^;;;;

Imgp3461
狛犬さんは、ごく一般的ななにわ型・・・

Imgp3457
川向こうの岩清水八幡さんの境外摂社?

Imgp3456

| | コメント (4)

京都・久我/大山崎・屋外蛇口@木囲い

先月に引き続きの業務徘徊IN伏見区で、今回は、大山崎→淀→鳥羽→久我→長岡天神→大原野(時間切れで手前まで)を廻ってきました。まずは、大山崎で見たええかんじの屋外蛇口~♪

Imgp3437
西国街道の裏路地に、ひっそりと・・・

Imgp3438
屋外水道を木で囲むのが、大山崎の特徴?のようです。他にも何点がありましたわ~冬、相当冷えるし、積雪があるものなぁ~だから木で水道管を囲った?

Imgp3436


| | コメント (0)

2010.05.05

連休外遊び・仁川裏山大岩

ヨメ友家族と仁川の裏山の大岩まで~久々にココまで上ったね。絶景です!!ちなみのジモティしか知らないハイキングガイドに載ってない磐座みたいな大岩です。北方面は、逆瀬川の上流。

P5040231
南は、甲山を間近に・・・左端っこにサーマルに乗って舞い上がる烏。

P5040233
東側は、仁川ピクセンの五ヶ池と阪神競馬場~

P5040229
麓に下りたら道端の残され大岩・・・何気に見たらノミの跡?どこから来たんやろか、この残され大岩???岩肌に色合いから風化してない新しい岩?

P5040241



| | コメント (5)

丸ポストをモノクロで撮る

丸ポストをモノクロで撮る
意外なほど、塗装の質感がでますわ〜なんか、公園で保管されている蒸気機関車と同じ塗装の質感です。

| | コメント (2)

2010.05.04

仁川団地43号棟・夕暮れ刹那な黄光~モノクロ編

YASHIKA EZ-F521のモノクロモードで撮って見る。

Sunp0132
別の角度から・・・夕日の残光が、辛うじて「43」に当たってます。

Sunp0139
お隣の42号棟は、夜の帳が降り始めてます。仁川団地を撮り残すにはモノクロモードがいいかもしれないと・・・

Sunp0147


| | コメント (0)

仁川団地43号棟・夕暮れ刹那な黄光~カラー編

出歩いていないので買い物ついでにご近所徘徊・・・43号棟、夕暮れの黄光が刹那に照らす出す。

Sunp0130
縦構図も・・・撮影は、YASHIKA EZ-F521

Sunp0131

| | コメント (0)

2010.05.03

奉納・軍事公債証書

瓢箪山稲荷神社、何十回と境内を通り抜けているのに気付いていなかった「奉納軍事公債」・・・現金でなくともよかったのね~

Sunp0117
こちらは、やや小さい。金額の差? 敗戦後、紙切れになってしもうたんやろね。

Sunp0118

| | コメント (2)

2010.05.01

西日の季節ね〜

西日の季節ね〜
オーバーフロー気味ね、西向きの真っ白な壁のアパート

| | コメント (2)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »