2010.05.30
2010.05.29
COOLPIX3100でモノクロ遊び撮り
先日、中古カメラのジャンクコーナーを巡回していたらニコンのCOOLPIX3100新品同様があった。手持ちの電池&CFカードを差し込んだら写った?!速攻で保護@525円。このコンデジ、300万画素だが「モノクロコピー」というモードを固定することが出来る。つまりオフにしても、その設定がまんま生きるのである。よって再起動してもモノクロモードのままで撮れるわけ~モノクロ遊び撮りに便利~♪
ヤシカにもモノクロモードがありましたが、オフにするとデフォルト状態に戻ってしまうんですな。なんで、いちいちモノクロモードに設定しなおさないといけないのです。
2010.05.26
2010.05.23
2010.05.22
京都:久世/ここらの参道は南向き
久世&久我周辺の神社、皆、参道が南向き・・・つまり神殿が真南を向いてまして、その昔は大きな森に囲まれていた・・・写真は、1946年の久世の航空写真。この時、すでに綾戸國中神社の参道は風前のともし火で、昭和39年、新幹線が境内に敷設されて森は、半分なくなってしまいます。
これは、先日いった5キロほど南の久我周辺。おおよそ今と同じ規模の森が残ってますね。
大やぶ力石と・・・大やぶって地名?村落名?人名???・・・あとで彫られたんでしょうか、妙に文字がくっきりしてますね。
2010.05.21
2010.05.19
2010.05.17
2010.05.15
2010.05.10
京都・久我/月の桂
快走していると煉瓦の煙突が?・・・毎度ながら下調べなしの成り行き徘徊なんで、こんな風な予期せぬ景観の登場に心が躍りますわぁ~
月の桂と杉玉に・・・調べたら・・・ああ、ココね~!♪ 開いていたら絶対に買いやったろうね。
2010.05.09
京都・久我/続淀・百年橋
前回の続きで・・・後発の古さんに「横からみたらええでぇ~」と言われたんで・・・ああ、なるほど!!綺麗な石組みのアーチ橋ですわ!! 年代からみて、琵琶湖疎水施工の技師や職人が作ってたりしてね~♪
京都・久我/続淀・涼森神社、別名「涼宮」!?
京都・久我/大山崎・屋外蛇口@木囲い
先月に引き続きの業務徘徊IN伏見区で、今回は、大山崎→淀→鳥羽→久我→長岡天神→大原野(時間切れで手前まで)を廻ってきました。まずは、大山崎で見たええかんじの屋外蛇口~♪
屋外水道を木で囲むのが、大山崎の特徴?のようです。他にも何点がありましたわ~冬、相当冷えるし、積雪があるものなぁ~だから木で水道管を囲った?
最近のコメント