大阪・中崎町<2>:路地小物
ま、これだけの町でありますから当然のように路地小物が点在しております・・・路地定番、まずは、コンクリートのゴミ箱(現役)、我らが愛称「古路箱(コロバコ)」・・・路地好きおやじ連は、これを見つけたら「コロちゃん、みっけ!!」と言わねばならない掟が・・・
これも路地定番、玄関お断り札・・・材質は琺瑯で書体が古いんで戦前のもんでしょうね。ということは、少なくとも60年以上前からここに貼ってあるんでしょうね!? ところで、一番したのは「警視*」、最後の一字が読めない??
これも玄関定番札・・・商売の認可札・・・昭和30年代? その横、済美会ってなんやろか?
牛乳木箱・・・これにもいろんな古い痕跡情報が載っている時が・・・廃線になった市電の停留所名なんかが載ってますが・・・ココのにはないみたい?
好きなんですよ古い電気メーター。設置年?製造年?が入っているのご存知~このメーターには「1889年」とあります。たまに1960年代のが残ってます。
| 固定リンク
コメント
警視庁ですよ
廰は庁の古い字ですね
宮内廰とか都道府県廰とか市廰とか
済美会は社会福祉法人です
結構有名なんです
そこの会員さんなんでしょうかね
愚生も
ときどき街並み写真を撮ってみるんですが
路爺さんみたいにうまく撮れないんです
やっぱり場数なんでやしょうか…
投稿: 幽黙 | 2010.07.04 14:02
>幽黙さん
警視庁でっか?!
普通は、○○警察署なんですが???
東京から来たんでしょうか、このお断り札???
なーに、数うちゃ当たるってもんでぇ~
投稿: 路爺 | 2010.07.04 22:57
Wikipedia等によりますと、戦後の警察法変遷にともない、1948年から1954年(昭和23-29年)の約6年間だけ、大阪市警視庁ちぅ組織呼称が存在したそうです。
ちなみに当時の庁舎は大阪城天守閣の近くの旧大阪市立博物館(旧々 中部軍司令部庁舎)とのこと。
投稿: kamonegi@ | 2010.07.08 00:11
>かもさん
おおお!!
凄いでないですか、めっちゃレアなお断り札!?
警視庁が左から書いてあるんで、戦前?と
疑問に思っておったんですわ!!
この札、生き字引、些細な歴史の証人なんですね!!
投稿: 路爺 | 2010.07.08 00:16
済美小学校が 近くにありました
今は廃校ですが・・・
投稿: まだまだ | 2010.07.10 22:13
ほー済美会は、小学校も運営していたんですか?
投稿: 路爺 | 2010.07.10 22:22
ちなみに「済美会」で検索すると・・・
財団やら社団やら・・・なんかーこうはっきり
しまへん???
さらに「済美小学校」で検索したら・・・
あらーよーさん出ますわ???!
投稿: 路爺 | 2010.07.10 22:25