« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010.10.28

iPod touchの画像アプリ

トイデジで撮った写真を弄って見る。やっぱ画素数の低いトイデジはモノクロに限ると再認識した。

80D066FD-E64F-41F4-8CCB-5D6AC71E4486


9F513339-81F5-4C40-9976-440B0DC348A1


D1287311-45C9-4BAB-93EA-A3656624BBF6


F46F97D4-2251-4765-A061-3CB1F0561BC9


45CE01C0-3566-4298-A3EA-5C2224DAD06F


48BE4E92-D869-4BC9-A7F1-5FDFEEA454F9

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.24

テストアップ

FE636A1B-E14F-4F3B-A743-35DBACC67818
iPod touchのアプリからの投稿テスト
上手く行きますか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.23

尼崎市・塚口・愛宕神社

下坂部公園を過ぎて、町中に入ると・・・神輿?太鼓?女の子ばっか???

Imgp6865
幟や法被を見るに、近くに愛宕神社があるんか・・・地図に載ってないやん???

Imgp6866
帰ってからこの列を見たあたりのストリートビューしてみたら、ありましたわ~お寺の横!!今度行ってみよーっと~♪

Photo

| | コメント (0)

狛犬劇場:ココは、こらえんと・・・!!

おい、何めんち切っとんねん、ワレぇ~

Imgp6850
文句、あるんやったら、かかってこんかい!!ワレぇ~!!

Imgp6851
・・・堪えるんや・・・

Imgp6853
・・・挑発に乗ったら負けや・・・

Imgp6854
・・・歯を食いしばって・・・でないと・・・

Imgp6855
・・・サザエさん、見れへんようになるわ・・・

Imgp6856
・・・何してんねんコイツ・・・はよ、かかってこんかいな・・・ちびまるこちゃん、はじまるがなぁ~・・・

Imgp6858

出演:尼崎市・若王寺熊野大神社の狛犬さん
 

 

| | コメント (1)

尼崎市・若王寺・熊野大神社

この界隈、もう未参拝の神社はないやろーっと地図を見ていたら・・・あ!?ってなった神社で電車からも一瞬、屋根が見えていたりして・・・(^^;;;;

Imgp6837
ストリートビューでもしっかり見えたりします。なんでまたこんな路地まで入り込むのって感じ。

Imgp6838
震災で鳥居が倒壊したそうです。

Imgp6843
シンプルな境内。

Imgp6847
しかし、なんで熊野「大」神社なんでしょうね?

Imgp6848
境内の端っこにぽつんと・・・

Imgp6860

| | コメント (2)

尼崎市・塚口神社・法被

町内ごとに法被のデザインが違い、北町は唐獅子。子どもはTシャツ(^^;;

Imgp6796
世話役さんは、いなせな浴衣~♪でも安全のため?運動靴(^^;

Imgp6813
こちらは、千鳥に波~紋は塚口神社の神紋~曳いてくれておおきになぁ~お菓子あげるでぇ~♪ 子どもは黒色法被!!

Imgp6823
こちらは紅鶴に神紋・・・おお、ここは布団太鼓!!

Imgp6832

| | コメント (0)

尼崎市・塚口神社・地車曳き出し

塚口神社の氏子さんによる地車の曳き出しが行われてました。方向転換する模様。前と後でぐるっと回す・・・まるで戦車の旋回!!

Imgp6816
男衆の一番の見せ場!!

Imgp6818
旋回終了!!拍手が起こります!!

Imgp6821
次の曳き出しは4時やでぇ~・・・暫し休憩。

Imgp6831

| | コメント (0)

2010.10.22

尼崎市・塚口神社

以前から地図上で知っていた阪急塚口駅着北側の神社ですが、参る機会が中々なく、先日、子守家守の隙間にちょこっと行ってきました。

Imgp6727
お祀りされている神さん&由縁は下記参照~

Imgp6754
奉納幟が立ってまして、町中には祭提灯が・・・地車の轢き回しもあるようで・・・

Imgp6757
境内社の五社神社の中を覗いてみると・・・木製の狛犬さんが居てはります。ちなみに五社神社前に鎮座されていた狛犬さんが、先にアップしたおふたりさんです。

Imgp6735
その東に手力男社って・・・ググッたら・・・岩戸開き出現する手力男命とあり、力の神、スポーツの神として信仰されているそうな。

Imgp6761
その横に戦争奉納碑・・・太平洋戦争が戦後に言い回し、当時は大東亜戦争。壱周年?裏には昭和18年2月1日と刻まれてます。

Imgp6762
入口側には、常連登場の紀元~

Imgp6773
お、これは!!伊丹周辺に多くある蔦本氏の奉納碑。出合った中で一番新しいですね。

Imgp6775
境内の隅っこに・・・古くなったお狐さんと何かの石碑???

Imgp6776
土地を寄贈した方の石碑? 拾三坪六合って畳28枚分・・・けっこう広いですね。

Imgp6777

撮影:Takumar35mm@PENTAX *istDL

| | コメント (2)

2010.10.20

久々!狛犬劇場:どないしたんや?!

狛子、なぁ~狛子・・・どないしたんや!?

Imgp6737
ええから、あたしをひとりにしといてっ!!

Imgp6753
ええっ!!わしのこと、嫌いになったんか!!こっち、向いてぇ~な!! お願いや!!

Imgp6739
ええからほっといて!!・・・・・鼻水、止まらんだけやし!!

Imgp6740
出演:尼崎市塚口神社の狛犬さん  撮影:Takumar35mm@PENTAX *istDL

| | コメント (4)

京都・水尾~元始柚子の里<5>叙情編

水尾の風景をモノクロで~なんかこの色合いの方がええかと思い・・・ランドナーが似合うなぁ~

Dscn1654
掲示板に鳥巣箱ポスト・・・

Dscn1656
農協の看板も風景

Dscn1658
山里って感じね~この道をもっと奥まで辿りたいですが、時間がない!!残念!!

Dscn1657
後ろ髪をひかれつつエーバイクでお初なダウンヒル~これが、けっこう快適で・・・d(^o^)V

Dscn1660

| | コメント (2)

京都・水尾~元始柚子の里<4>水尾予告編

徒歩だと保津峡駅~落合経由~米買い道で水尾まで約2時間半ってとこでしょうか? まずは、水尾の里マップ・・・時間がなかったので詳しくは本番取材後に~このマップは、集落の入口にあったもので、米買い道からメイン道路に出た場所は、この地図の柚子ちゃんマーク3番あたりかな?

Dscn1676
南に開いた斜面地

Dscn1651
柚子の収穫は11月から・・・まだ緑のままでありました。

Dscn1670
柚子の木は一万本とも・・・中には樹齢400年のものもあるそうです。花が咲く頃、きっと柑橘類独特の香りが充満してるんでしょうね~♪

Dscn1663
柚子風呂の看板・・・要予約制だそうで、飛び込みでは無理みたいですね。柚子茶をいただき、そのあとで柚子風呂、ほんでもって地鶏の鍋やそうで・・・食後には柚子を使ったデザートがでるそうです。

Dscn1648

| | コメント (1)

2010.10.19

京都・水尾~元始柚子の里<3>米買いの道編

落合の橋を渡ると・・・

Dscn1582
いきなり山道!?昔は、馬に米を積んで行き来したと聞きますが、もっと広い道かと思ってましたんで、ちょっとオドオド~(^-^;;;

Dscn1588
ほぼ谷川沿いの一本道なんで、湿った土地で茸の宝庫でありました。

Dscn1590
川と書かれた境界石。地主の境界よりも河床との境界線かな?

Dscn1591
石垣跡。昔は、もっとしっかりした道やったんかも。

Dscn1595
小さな石仏・・・これを見ると峠まで近い。

Dscn1604_2
道を荒廃させたのは、中途半端に放置された杉の植林かも・・・浮き石に足をとられるところ多数あり。

Dscn1611
峠着。落合から45分ほど。水尾からの風が気持ち良い。昔、峠の茶屋があったらしいが・・・今は、貧弱な杉林。

Dscn1615
下ったところに・・・鹿?猪?成体の骨にしては小さいな???

Dscn1624
大岩・・・この魔夏のゲリラ雨にやられた痕跡がちらほらと・・・

Dscn1625
それでも水尾川の道は、人里の気配がりますね。

Dscn1630
東の田んぼ跡・・・猪や鹿避けの石垣だそうな・・・下記参照。ここを過ぎると里まであとわずか~

Dscn1636
Dscn1641

| | コメント (2)

2010.10.17

京都・水尾~元始柚子の里<2>エーバイクで、山サイ

エーバイク(A-bike Plus)は重さ6キロの軽量超コンパクトな折りたたみ自転車です。昔、昔、山岳サイクリングをやっていた頃の愛車の半分以下の重さ!? 組んだままでフレームを右肩に当てるたすき方式で楽々山道を歩くことができます。

Dscn1601
シングルトラックを走る!!なんてことは、しません・・・念のために。あくまでも山道までのトランスポーターです。この担ぎ方だと両手も自由~♪

Dscn1603
最悪な場合は、ザックに縛り付けようと思っている間に荒神峠に到着~♪ 峠では、昔よくやった自作自演のひとりヤラセ~♪ ここまで1時間、余裕であります~♪

Dscn1619

| | コメント (6)

京都・水尾~元始柚子の里<1>基礎知識編

先日、柚子で有名な水尾の里へ単独ロケハンで言ってきました。
柚子(中国原産)は、古くは飛鳥・奈良時代から日本で栽培されていたそうな。ここ、水尾は柚子の国内栽培の元始ともいわれ、古くは桓武天皇がこの地で柚子風呂に入ったとか・・・場所的には、山陰線保津峡駅北側。

Dscn1679
保津峡は保津峡下りで有名で、私もフォールディングカヤックで下ったことがあります。この駅は、保津川の上にあってホームから保津峡がばっちり見えてます。

Dscn1570
ちょい下流にある旧保津峡駅(旧山陰線)は、現トロッコ列車の駅として使われています。

Dscn1577
水尾の説明・・・清和天皇で有名です。

Dscn1677
今回は、米買い道を経て水尾へ行くプランを立てたんですが、山道の状態をこの目で見るために行ったわけですが、10時半まで京都市内に戻らねば成らず、その為に・・・

Dscn1587
Dscn1586
保津峡駅から歩くと登り口の落合まで1時間弱!?・・・水尾から保津峡駅までも同様1時間・・・という訳で、今回は時間稼ぎのためにエーバイク同伴です。

Dscn1571
ちなみに水尾までは、自治会運営のバスが出ていますが、今回は時間が合わずパス。

Dscn1678

| | コメント (2)

2010.10.14

夕方、ちょいとお遊び撮り

おとうはん、今日は綺麗な夕焼けにならへんねぇ~

Dscn1553
せやんぁ~青空は見えとぉーけど、曇ってるからなぁ~・・・

Dscn1555
なんか怖いような空模様やね・・・おとうはん!!

Dscn1554b
ほんまや!!寄り道せんとぉ~真直ぐいのかぁ~

Dscn1564

| | コメント (6)

2010.10.11

西宮・くらがり街道道標 復帰!!

帰路、門戸厄神経由で帰っていたら、お、以前、半分以上埋もれていた道標が全身出して復帰してる!!

Dscn1531
以前、散髪屋さんやったような・・・

Dscn1532
家を新築されたときに掘り起こしたのね~車にひっかけられんようにと祈るばかり・・・

Dscn1533
おまけにアップな説明板

Dscn1534

| | コメント (0)

西宮・日野神社、復興!!

本日、北口に用事外出、魔夏前以来、自転車で行ったことがなかったので帰りに日野神社に寄ってみたら何やら工事中?

Dscn1547
わぉ!!拝殿が!!

Dscn1541
おおお!!神殿が復興した!! まだ神さんは仮住まいにいてはるんですが、震災から15年、やっとやっと建ちましたね!!それも総檜!! 凄い檜の香りが、あたりに充満してます!!

Dscn1542

| | コメント (2)

2010.10.10

プチ徘徊<4>庄内は旧村やったんやぁ~

プチ徘徊最後は庄内・・・とにかく安い!ごっつい活気!!ちょいガラ悪ぅ~なイメージの庄内ですが、国道を渡って東に入ると旧村!!今まで知らなんだ!!

Dscn1506_2
そこかしこに旧村の佇まいを残します。でも時間は五時、ゆっくり徘徊撮りしている余裕なしですし、この時間帯にコンデジで撮影なんてもろ「怪しい人物」ですからね(^^;;

Dscn1505
目指すは長島住吉神社!! お?!秋祭りか?

Dscn1501
へぇ~太鼓台がでるんやね!!

Dscn1502
ふむふむ・・・して服部の住吉神社との関係は???

Dscn1503
本殿・・・あら~電池あらへん!! シンプルな境内ですね。案外、服部の住吉神社の元御旅所やったりしてね。

Dscn1504_2
しかたがないのでケイタイのカメラで~なはははは・・・電池あらへんやてぇ・・・ばぁーか!!

K3100062
あほ、間抜けぇ~・・・と言われているような感じ・・・(^^;;;

K3100063

| | コメント (0)

プチ徘徊<3>阪急服部界隈・住吉神社

服部駅から歩いて目指すも裏手から入ることになるんで・・・ぐるっと南に廻って一の鳥居から参りたい神社ですね。ここが「村社」としたら先ほどの服部天神宮の氏子は?

Dscn1497
南北に伸びる並木が美しい参道です。

Dscn1496
参門前の大灯篭・・・くっきり刻まれた人物の名前は「西岡由次昂」?残念ながらネット検索ヒットなし!

Dscn1499
愛宕山

Dscn1493
その前の石柱・・・紀元二千**年・・・判読できない。

Dscn1494
戦没記念碑・・・日露?それとも太平洋?

Dscn1487
振り返ると・・・参道両側に住宅が建っているなんて思えない風景です。

Dscn1492
本殿、その脇に大阪一古い能舞台があるそうな。

Dscn1488
最後に・・・おまけ~

M_201010061709574cac2ed5523bc

| | コメント (2)

プチ徘徊<2>阪急服部界隈・服部天神宮

いきなりホームにご神木?!~Wikipediaより・・・楠の由来 - 元来、服部駅の敷地は服部天神宮の境内であった。その境内にあった楠を御神木として残す形で服部駅が設置され現在に至る。そのため神棚、しめ縄が設けてあり、毎年服部天神宮の夏天神祭の時には構内に於いて安全祈願祭が行われる。

Dscn1500
地図に何故か載っていない服部天神宮?住吉神社に参る予定での下車でしたが、このアーケードを見てまずはこっちの方面へ~

Dscn1475
ああ、ええコナレ具合の・・・

Dscn1476
天神さん~♪ こっちは、裏側?

Dscn1477
ん?この看板を読むに。。。旧街道に背を向けている???

Dscn1478
御百度石、台座付?一度壊れたのかな?妙な感じ? 本殿は東向き~

Dscn1480
お・・・尺取虫!!

Dscn1485

| | コメント (0)

2010.10.09

プチ徘徊<1>豊中稲荷神社

豊中方面の仕事が早く片付いたので沿線プチ徘徊・・・まずは、豊中稲荷神社。

Dscn1441
オーソドックスな百度石

Dscn1443
狛犬も北摂に多く見られるタイプ

Dscn1446
遥拝所・・・ん?三つも???

Dscn1457
右から神武天皇遥拝所・・・真ん中の穴の意味はなんでしょうね?

Dscn1453
真ん中は伊勢神宮遥拝所・・・

Dscn1454
左には明治天皇遥拝所・・・いながらにして三箇所を拝める?!反対側に出雲大社遥拝所もあったりしてね(未確認)

Dscn1452
神輿の蔵には狐の稲穂に狐の文様に・・・

Dscn1458
柱の飾りにも狐・・・

Dscn1459
しっかり玉をくわえてます。

Dscn1460
屋根の飾りも狛犬もええ感じ~もうちょっと望遠が欲しいところ!

Dscn1462
境内から表通りを望む・・・昔は、このシルエットの向こうにどんな風景が見えていたんでしょうね~

Dscn1470

| | コメント (7)

2010.10.08

【アナデジ撮遊び】デジイチで夜を撮る

デジタルカメラの最大の利点?は、夜を三脚なしで、そこそこ撮れるってことでしょうかね。シャッタースピード20、絞り解放でもなんとか写りますね。あ、フラッシュは強制禁止に。

Imgp6671
まいどなタクマー広角を使ってマニュアルで撮影・・・露出オーバーも写り味ですかね。

Imgp6668
写真機を通すとほんま異世界の写り視線?

Imgp6675
失敗作は、モノクロで誤魔化して・・・なんかドキュメント風~♪

Imgp6663

| | コメント (2)

2010.10.05

【アナデジ撮遊び】EOS3000で甲子園!!

知人より銀塩一眼レフを譲ってもらう。10年程前のカメラで、デジカメ移行前夜に登場した普及タイプに一眼レフか? なんでネットに情報がない。兎に角撮ってみる。広角ズーム、やっぱレンズ径が大きいと写りが綺麗ね。

03860022
投手交替の蛍の光り合唱風景もバッチリ~♪

03860019
でも焦ったらブレましたぁ~デジイチとここんとこが違うね。

03860007
結局試合は負け・・・しかし、凄いですねナイターの明かり!!

03860005

| | コメント (0)

【アナデジ撮遊び】キャノンG3-QL まったりな風景

3月に若さんに付き合ってもらった「京阪橋本・八幡」徘徊時にこのレンジファインダーカメラを持って行ってたんですが、生憎の雨で出番2カットのみ。この写真機、父の形見でもう20年近く実家の押入れで眠っていたやつで、ボタン電池を探してやっとこ復活で、先日、これまたやっと取り終えたんで現像&CD焼き~写真は、橋本駅前の食堂。

02730001
若さんの横顔初公開・・・本人には、アップ未確認・・・狩尾神社(岩清水八幡宮の境外摂社)にて

02730002
お!?桜満開の写真も・・・青空が飛んでますわ~(^^;;

02730003
最後は秋空・・・約半年フィルム入ったままでありました。

02730012


| | コメント (2)

2010.10.04

【アナデジ撮遊び】AV-1で運動会

キャノンの銀塩一眼レフAV-1、久々に・・・えーっと12年ぶり?モルトの張替えなんぞも自分でちょちょっとしていざゆかん!!ちなみにレンズは、キャノンFDマウントレンズ28mm広角とTakumar35mm広角、200mm望遠(キャノン専用マウントアダプター装備)で撮ってみた。今回も現像&CDに焼いてもらって800円コース~♪ 

まずは、Takumarの35mmで~快晴やったんでオートで撮るとグランドが露出オーバー・・・これも撮り味か?

02330004
今年はテントを持ち出しての熱中病対策・・・・・・なんとのぉー懐かしい画質感がええなぁ~同じくTakumar35mm。ちなみにフィルムはコープで売っていた3本で498円(どこで買うより安い!!)のASA100のカラーネガフィルム。

02330003
ドラマが凝縮されてまんなぁ~と自画自賛~撮りは、Takumar200mm望遠。

02330005
なんかテント越しにグランドを見る姿は、野外でフリーマーケットやっているみたいで妙な風景ですわ~撮りは、キャノンのFDマウントレンズ28mm広角で~しゃっき!!とした写りです!!

02330016
最後に・・・走りのグンバツ構図はコーナーにあり!!で、小中学校で撮りまくった中の1枚。これは、デジイチのPENTAX *istDLにTakumar200mmを付けて撮った。

Imgp6135

| | コメント (2)

2010.10.02

船旅・横浜>小樽 (19)小樽着

9時前、小樽港に・・・

Dscn1378
タグボートが接岸のサポートに入ります。船尾を引いたり、押したり・・・

Imgp4908
無事着岸・・・船首方向です。

Dscn1381
1階からタラップで上陸・・・この後、にっぽん丸は利尻経由で知床巡りの航海へ~嗚呼、そのまま乗っていきたやぁ~

Imgp4911



| | コメント (2)

船旅・横浜>小樽 (18)北海道は秋!!

三日目の夜明けです。場所は積丹半島の南の付け根付近。

Imgp4859
遠く羊蹄山が見えています。

Imgp4858
太陽が完全に昇ったら積丹半島の突端付近を航行中でした。

Imgp4884
お、密航者発見です~(^o^)b

Imgp4886
空は完全な秋!!

Imgp4898
煙突の赤が映えます!!お名残惜しいですがまもなく小樽!!

Imgp4879

| | コメント (0)

2010.10.01

船旅・横浜>小樽 (17)夜間航行

初日、素晴らしい月夜でありました!!

Dscn1323
流れる月光の風景~

Dscn1326
二日目、津軽海峡に入ったのは1700時頃、函館山は8時頃かな?

Imgp4853

| | コメント (2)

船旅・横浜>小樽 (16)ディナー

初日の晩餐は、和食・・・会席でありました。二日目は洋食~♪ まずはスープ!♪

Imgp4813
美味でありましたが、メニューをメモってくるのを忘れ・・・

Imgp4814
嗚呼~至福のときよ~

Imgp4815
なんとも・・・

Imgp4816
豊かな時間でありましょうか・・・

Imgp4822

| | コメント (3)

船旅・横浜>小樽 (15)ランチ

乗船した昼、その夜、そして夜食・・・その合間にカフェでおやつ・・・お酒以外は全て食べ放題、飲み放題であります。これは、みんなに大人気のゴディバのサラミスシェイク。街中だと500円前後!!

Imgp4719
二日目のプールサイドカフェのランチ。ちなみに初日は和牛バーガー!!食い損ねてしまった(ToT)q

Imgp4727
同カフェのおやつ・・・メキシカンサンド!!

Imgp4782
コーヒーを飲みながらの海を眺める・・・最高でありました!!

Imgp4786

| | コメント (5)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »