iPod touchの画像アプリ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
以前から地図上で知っていた阪急塚口駅着北側の神社ですが、参る機会が中々なく、先日、子守家守の隙間にちょこっと行ってきました。
奉納幟が立ってまして、町中には祭提灯が・・・地車の轢き回しもあるようで・・・
境内社の五社神社の中を覗いてみると・・・木製の狛犬さんが居てはります。ちなみに五社神社前に鎮座されていた狛犬さんが、先にアップしたおふたりさんです。
その東に手力男社って・・・ググッたら・・・岩戸開き出現する手力男命とあり、力の神、スポーツの神として信仰されているそうな。
その横に戦争奉納碑・・・太平洋戦争が戦後に言い回し、当時は大東亜戦争。壱周年?裏には昭和18年2月1日と刻まれてます。
お、これは!!伊丹周辺に多くある蔦本氏の奉納碑。出合った中で一番新しいですね。
土地を寄贈した方の石碑? 拾三坪六合って畳28枚分・・・けっこう広いですね。
撮影:Takumar35mm@PENTAX *istDL
先日、柚子で有名な水尾の里へ単独ロケハンで言ってきました。
柚子(中国原産)は、古くは飛鳥・奈良時代から日本で栽培されていたそうな。ここ、水尾は柚子の国内栽培の元始ともいわれ、古くは桓武天皇がこの地で柚子風呂に入ったとか・・・場所的には、山陰線保津峡駅北側。
保津峡は保津峡下りで有名で、私もフォールディングカヤックで下ったことがあります。この駅は、保津川の上にあってホームから保津峡がばっちり見えてます。
ちょい下流にある旧保津峡駅(旧山陰線)は、現トロッコ列車の駅として使われています。
今回は、米買い道を経て水尾へ行くプランを立てたんですが、山道の状態をこの目で見るために行ったわけですが、10時半まで京都市内に戻らねば成らず、その為に・・・
保津峡駅から歩くと登り口の落合まで1時間弱!?・・・水尾から保津峡駅までも同様1時間・・・という訳で、今回は時間稼ぎのためにエーバイク同伴です。
3月に若さんに付き合ってもらった「京阪橋本・八幡」徘徊時にこのレンジファインダーカメラを持って行ってたんですが、生憎の雨で出番2カットのみ。この写真機、父の形見でもう20年近く実家の押入れで眠っていたやつで、ボタン電池を探してやっとこ復活で、先日、これまたやっと取り終えたんで現像&CD焼き~写真は、橋本駅前の食堂。
若さんの横顔初公開・・・本人には、アップ未確認・・・狩尾神社(岩清水八幡宮の境外摂社)にて
キャノンの銀塩一眼レフAV-1、久々に・・・えーっと12年ぶり?モルトの張替えなんぞも自分でちょちょっとしていざゆかん!!ちなみにレンズは、キャノンFDマウントレンズ28mm広角とTakumar35mm広角、200mm望遠(キャノン専用マウントアダプター装備)で撮ってみた。今回も現像&CDに焼いてもらって800円コース~♪
まずは、Takumarの35mmで~快晴やったんでオートで撮るとグランドが露出オーバー・・・これも撮り味か?
今年はテントを持ち出しての熱中病対策・・・・・・なんとのぉー懐かしい画質感がええなぁ~同じくTakumar35mm。ちなみにフィルムはコープで売っていた3本で498円(どこで買うより安い!!)のASA100のカラーネガフィルム。
ドラマが凝縮されてまんなぁ~と自画自賛~撮りは、Takumar200mm望遠。
なんかテント越しにグランドを見る姿は、野外でフリーマーケットやっているみたいで妙な風景ですわ~撮りは、キャノンのFDマウントレンズ28mm広角で~しゃっき!!とした写りです!!
最後に・・・走りのグンバツ構図はコーナーにあり!!で、小中学校で撮りまくった中の1枚。これは、デジイチのPENTAX *istDLにTakumar200mmを付けて撮った。
最近のコメント