2010.11.30
2010.11.28
2010.11.27
2010.11.26
洛西野辺徘徊<3>宮座
向日神社参道前道路脇にあった境界石に「宮座」とあり・・・神社の敷地かと思いましたが、帰宅後ネットで「宮座」を調べたら・・・地域の鎮守もしくは氏神である神社の祭祀に携わる村落内の特権的な組織及びそれを構成する資格者の集団。専任の神職を持たず、宮座の構成員が年番で神主役を務める当家制を取る。以下続きWikipedia・・・
西向日駅南側にも向日神社の境外摂社?の石碑裏に「宮座」とあり・・・ネットで調べたら鶏冠井(かいで)町に関連する資料にも「宮座」が出てきますが、こっちの石碑はなんとなく理解できますが、境界石に「宮座」とあるのが100%理解できまへん>私(^^;;;; ???
ちなみの表には「向日社芝斎場」とあり、斎場って葬儀を行う場所と思っていたが調べたら~神仏を祭るために、特別に設けられた清浄な場所。斎場所。いつきのにわ~とあり、さらにネット検索~向日神社を出た神輿は、ここ鶏冠井町小字秡所にある芝斎場に立ち寄り、この祠の前で神事が執り行われますが、鶏冠井の北、南の宮座が裃袴でこの神事に参加します。 その後 神輿は向日市上植野町にある 御旅所へ向かいます。~あ、ここにも「宮座」の記載!!ほんでもって地名が「祓」か・・・なんか奥が深そうですわ。
その横・・・奉燈ってことは、この丸の中に電灯があったんでしょうか???
全体・・・この手前にも小さな社があります。結局、「宮座」と刻まれた境界石・・・土地の所有を表記するために用いられた境界石???うーもしかして・・・
2010.11.25
洛西野辺徘徊<1>謎の・・・
久々に若さんと銀輪徘徊@洛西~いやおもろかった!!徘徊本編は、若さんサイトにお任せして・・・おいおい>自分!!・・・こっちは「?」とか「!」なものを紹介しますぅ~まずは、阪急西向日駅南側の円形な地形って???
東向日駅から大原野道をととっこ~ピークあたりの住宅地に・・・おんや、またもや噴水か?!
それとも円形砂場???このうす紅色の円筒形の塔みたいなんはなんや???
と、若さん「小林住宅記念像」やってと叫ぶ!!プレートに書いてあるって・・・どんな像が建っていたんでしょうね?????????
2010.11.24
2010.11.17
2010.11.16
神戸噺2題<1>Ship Finderというアプリ
先日、神戸に行ったので、ipod touchに入れたあるアプリ「Ship Finder」で神戸港に停泊している船舶をチェックしてみたら独立行政法人航海訓練所の練習船「大成丸」と「青雲丸」が入っていた・・・画面では、こんな感じ・・・
このアプリ、アップデートしたら下記の船舶情報が見れなくなった・・・せこいぞ!!
しかし!!元になっているWEBシステム「ライブ船舶マップ-AIS」を見ればしっかり載ってます!!って、最初からそれみろよってか~
実際は・・・ポートライナーより見れば・・・おお!!高架の向こうに大成丸見ゆ!!
2010.11.14
2010.11.13
バス輪行・西脇の巻<6>商業区・廃街
2010.11.12
バス輪行・西脇の巻<1>西の産業区
街の中央に位置する某ホテルの前でバスを降りると広い道がいきなり途切れる???なんやねんな!!この道は!!から始まる西脇とのファーストコンタクトであった・・・廃線になった鍛冶屋線跡。この先に加古川線があるんだが・・・・
線路跡を挟んで波型の工場が転々としている・・・播州織関係の工場かな? 同じ繊維で栄えた大阪の泉南にもこの手の工場がありましたわ。
この空き地にも工場があったんでしょうか?それとも鍛冶屋線の駅舎とか、貨車置き場、操車場とか??? 毎度ながら下調べなしの徘徊ゆえ・・・???の連発(^^;;;;;
波屋根の向こうに某ホテル・・・なんかミスマッチやね~ここから西のはずれにある春日神社まで、小さな町工場が点在。
廃線沿いを辿ると古い商店風の建物が・・・繊維関係なんやろか???
2010.11.10
バス輪行・滝野の巻<5>バスワープ10分前!!
路線バスで西脇までワープ~それまで10分あるんで、ひとつ先のバス停まで旧街道を徘徊走行・・・お?あれは・・・!!
ん、あれに見えるは神社の屋根!!時間がーしかし、ここで行かねば後悔する~で、全速力で丘を駆け上る!!
奉納石柱に「武庫郡魚崎 町宮内庁御用達 櫻正宗吟醸元」とあります。御影・魚崎の造り酒屋で、この山邑太佐エ門さんが1840年、かの有名な宮水を発見したんですとぉ~会社概要にあります。原料の米の産地なんで繋がりがあったんでしょうか?あ、しもた、年号確認しわすれてもた!!
で、急いで自転車を畳んで待つこと10分・・・バス来まへん・・・あはは、遅れて当然!!これぞバス旅や!!と変な確信が~(^^;;;
2010.11.09
2010.11.08
バス輪行・滝野の巻<1>川沿いの街である
滝野は、加古川沿いの街であーるなどと川を撮ってますが・・・しかし・・・!!
交通量の多いこと!!道向こうの天満宮、すいません、渡るのが面倒で・・・
街の北側から見た加古川、このあたり岩盤の川底なのね~流れの中央にしっかり舟通しが切ってありますなぁ~とカヌー乗り(休眠中)は、思いを巡らすのであります。
きっとこれが、かの有名な滝なんやろな・・・と思いつつ、交通量の多さにめげて近くまで行かず、バスで西脇にワープ輪行した根性なしな私です~(^^;;;;
ちなみにJR加古川線は単線である・・・が、電化しておます。次回は、これに乗ってみたいです!!
で、これってなんのキャラ? 鮎? 鯰? まさかウパールーパー?
2010.11.03
バス輪行・社の巻・町中徘徊<2>
社の町は、いたるところに「昭和」が残ってますね。ええですなーこの理髪店!!
お宮参りの帰りにハイポーズ~ってニーズがあったんでしょうか?
ほー昔、ブリヂストンもオートバイを作っていたんですね~?! で、検索したらこんなページがありましたわ。
以前は何屋さんやってんでしょうか? 看板跡の向こうに見える屋根、戦前の匂いがしますね~
門前町ですので、ちらっとこんな景観も
2010.11.01
バス輪行・プロローグ
去る・・・え~っと10月の1日の真夜中に奥様より「明日、出かけても良いぞよ」のお言葉・・・おいおい、また真夜中かいな・・・誰も誘えんがな・・・ってわけで単独バス輪行で、社、滝野、西脇へ~JR三田から神姫バスのに乗って社、そこから自走で滝野、ほんでバスで西脇へワープして、帰りは西脇から三宮までバス。余裕の三田乗換えでしたが、嗚呼勘違いで、全く違ったところでバスを待ってました・・・ちょっと汗~
ネットで時刻表を見てもやっぱ現地に行かないと不安・・・実際に時刻表を見てひと安心って感じ。社行きは、メイン路線みたいね。
一番前の席に座って・・・ああ、移り行く景色を撮りたい、でも、なんか恥ずかしい~うー撮りたい・・・でも、普通の方々の生活の中で旅人然としてパシャ!!とシャッター音を立てるのも恥ずかしい・・嗚呼、と思いつつ撮った1枚・・・あらーピン、甘いわ!!
約1時間で社のバスターミナル着。いやぁ~楽しいけども睡魔との闘いのバス旅でありました。でね、バスを降り立った瞬間「あ、俺、旅ってる~」って感じた瞬間でありました。
最近のコメント