« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010.11.30

CanonFX<1>これでジャンク品?!

またも買ってしまったジャンク品~でも、露出計もしっかり動くし、ファインダーも綺麗、でもシャッターは速度1秒が動かない&ボディに僅かなへこみが、ジャンクの理由なのかな?機械的なシャッター音がいい~♪ カビジャンクなレンズを2本・・・F1.4の50mmとF3.5の28mmを買った。まぁ、撮り遊び人には、こんなもんでOKかもね。

Dscn1797
で、気が付いたら・・・Canon銀塩一眼が3台に!!

Dscn1795
件のFXでの初撮り・・・今朝、前を通ったらこの門柱がなくなっていた。この時が、ラストチャンスだったのね~

13890003

| | コメント (0)

洛西野辺徘徊<7>ちょっと駆け足で~

樫本神社は、由緒正しき古社・・・って事をこの灯篭に気付くまでしらなんだぁ~

Imgp7748
仁徳天皇さんが、ここで休みはったと店のおばちゃん曰く・・・あ、ここの草もち、うまいでっせ!!

Imgp7756
大原野神社は、藤原氏が平安京・春日大社を勧請して開いた神社やそうで、狛鹿~これは雌鹿、立派な角が生えた牡鹿もいます。

Imgp7769
ここらからの京都市内の眺めがええですねー宇治から東山、比叡山まで~五山の送り火も見えるかもね。

Imgp7799
千丈天満宮でみた灯篭に・・・記念って開戦間際に奉納したんでしょうね。

Imgp7816
旧山陰道に残る茅葺の家

Imgp7865
大枝稲荷神社から竹の道に入って~

Imgp7901
西国街道を経て長岡天神で終了~♪ 楽しい一日でありました~♪

Imgp7935

| | コメント (3)

2010.11.28

洛西野辺徘徊<6>八幡様の鳩、ぽッぽッぽぉ~

灰方の八幡様・・・小さなお社の周りに大樹が茂り~

Imgp7715
ダンディな狛犬に絶妙な光り~

Imgp7718
ほんでもって、八幡様のお使いといえば・・・鳩!!

Imgp7728
こっちにも鳩!!

Imgp7727
後にも鳩!!!

Imgp7730
屋根にも鳩~でしたがうまく撮れず

Imgp7731
ん、大樹のたもとに・・・素焼きの布袋さん???なんのマジナイ?

Imgp7738
紅葉の見事!! 

Imgp7734

| | コメント (8)

洛西野辺徘徊<5>向日神社の脇狛

向日神社の参道やん~♪・・・ん?・・・んんっ! わぉっ!!車が、直接上ってゆく!!なんかショック!!

Imgp7595
神殿前は、七五三参りの家族で親族でごった返しておりますが、脇の境内摂社は誰もいてはりません。

Imgp7653
どの神様の塚石なんでしょうか???

Imgp7660
その脇の石には・・・お稲荷さん?

Imgp7658
この小さな社に祀られている神様。わかりませんが・・・

Imgp7661
かわいい狛犬さんが~

Imgp7665
ええお顔~

Imgp7664
持って帰りたい衝動的な愛らしさ~昔は極彩色のお化粧がなされていたんでしょうか?

Imgp7663

| | コメント (2)

2010.11.27

洛西野辺徘徊<4>向日市商店街

いつも車窓から見ていた向日市商店街・・・なんか、ええなぁ~この感じ!駅前の短い区間の商店街と思いきや・・・!?

Imgp7572
アストロ通り(旧西国街道)をぬけ~・・・んで、なんでアストロ通り?休館中の天文台があるから???

Imgp7606
丹波道・愛宕道・西国街道の出会う辻を越えて東向日の駅前まで続く~♪

Imgp7675
信号無く、この車でごった返す四つ角に道路元標が、ひっそりと・・・

Imgp7672
西国街道の愛宕灯篭・・・ん、電灯が灯ってますが・・・

Imgp7680
配線が・・・なかなかなもんで・・・(^^;;;

Imgp7683
滋賀の伊吹山山麓原産で、京都で好まれて漬けられる漬けもんやそうで・・・初見であります。思わず1束買いそうに・・・

Imgp7677

| | コメント (2)

2010.11.26

洛西野辺徘徊<3>宮座

向日神社参道前道路脇にあった境界石に「宮座」とあり・・・神社の敷地かと思いましたが、帰宅後ネットで「宮座」を調べたら・・・地域の鎮守もしくは氏神である神社の祭祀に携わる村落内の特権的な組織及びそれを構成する資格者の集団。専任の神職を持たず、宮座の構成員が年番で神主役を務める当家制を取る。以下続きWikipedia・・・

Imgp7591
西向日駅南側にも向日神社の境外摂社?の石碑裏に「宮座」とあり・・・ネットで調べたら鶏冠井(かいで)町に関連する資料にも「宮座」が出てきますが、こっちの石碑はなんとなく理解できますが、境界石に「宮座」とあるのが100%理解できまへん>私(^^;;;; ???

Imgp7536
ちなみの表には「向日社芝斎場」とあり、斎場って葬儀を行う場所と思っていたが調べたら~神仏を祭るために、特別に設けられた清浄な場所。斎場所。いつきのにわ~とあり、さらにネット検索~向日神社を出た神輿は、ここ鶏冠井町小字秡所にある芝斎場に立ち寄り、この祠の前で神事が執り行われますが、鶏冠井の北、南の宮座が裃袴でこの神事に参加します。 その後 神輿は向日市上植野町にある 御旅所へ向かいます。~あ、ここにも「宮座」の記載!!ほんでもって地名が「祓」か・・・なんか奥が深そうですわ。

Imgp7533
その横・・・奉燈ってことは、この丸の中に電灯があったんでしょうか???

Imgp7532
全体・・・この手前にも小さな社があります。結局、「宮座」と刻まれた境界石・・・土地の所有を表記するために用いられた境界石???うーもしかして・・・

Imgp7530
境界石脇の家が、宮座の共有物やったとか・・・???

Imgp7592
ああ、現場でしっかり調べるべきであった。ここら周辺~

Imgp7601
で、芝斎場にあったこれは。。。どこのトンネル???

Imgp7535

| | コメント (4)

2010.11.25

洛西野辺徘徊<2>辻の神様

同じく西向日の街中・・・神様にてんごするなと張り紙のある社と愛宕灯篭・・・でも、御田神社と彫ってある???

Imgp7563
ん・・・なんのマジナイ???

Imgp7568
アップで見るも不明???

Imgp7569

| | コメント (9)

洛西野辺徘徊<1>謎の・・・

久々に若さんと銀輪徘徊@洛西~いやおもろかった!!徘徊本編は、若さんサイトにお任せして・・・おいおい>自分!!・・・こっちは「?」とか「!」なものを紹介しますぅ~まずは、阪急西向日駅南側の円形な地形って???

M_201011222214254cea6cb1200b3
行ってみたら噴水?!なんやねん???高級住宅地の証???

Imgp7545
東向日駅から大原野道をととっこ~ピークあたりの住宅地に・・・おんや、またもや噴水か?!

Imgp7689
それとも円形砂場???このうす紅色の円筒形の塔みたいなんはなんや???

Imgp7684
と、若さん「小林住宅記念像」やってと叫ぶ!!プレートに書いてあるって・・・どんな像が建っていたんでしょうね?????????

Imgp7688

| | コメント (9)

2010.11.24

家事雑事の合間にTakumar55mmで撮り遊び~

落ち葉掃きの合間に・・・道端蔦が真っ赤!!

Imgp8071
買い物に出る前に・・・夕日に照る

Imgp8128
買い物帰りに・・・ASA3200で続夜の独り歩き

Imgp8185_2
道路標識の夜風景が気になる・・・

Imgp8206
アンテナ撮ったら恐怖映画の冒頭シーン・・・

Imgp8227
今夜は綺麗な月が出てました・・・

Imgp8256

| | コメント (2)

2010.11.17

神戸噺2題<2>神戸市立青少年科学館のカメラの小径

久々に青少年科学館に行った・・・設備が死んでいる(^^;;;;;・・・が、今回、初めて気が付いたのが「カメラの小径」・・・数が凄い!クラカメコレクション!!

Imgp7313
子連れでなかったらもっとゆっくりと見たかった!!

Imgp7312
うー触ってみたい!撮ってみたい!!

Imgp7318
科学館のサイトにも説明ゼロ、知っているクラカメ好きはいてはるのか?ネット検索しても出てきまへん。

Imgp7319
スパイカメラみたいのも展示してある。

Imgp7320
なんでまた神戸なんやろか?誰が集めたんやろか???

Imgp7321
こんなん欲しい!!

Imgp7315
ああ、これも欲しい!!の百連発であった・・・

Imgp7316

| | コメント (4)

2010.11.16

神戸噺2題<1>Ship Finderというアプリ

先日、神戸に行ったので、ipod touchに入れたあるアプリ「Ship Finder」で神戸港に停泊している船舶をチェックしてみたら独立行政法人航海訓練所の練習船「大成丸」と「青雲丸」が入っていた・・・画面では、こんな感じ・・・

Taiseimaru2
なんか岸壁に上がってますが。。。(^^;;;

Seiunmaru
このアプリ、アップデートしたら下記の船舶情報が見れなくなった・・・せこいぞ!!

Taiseimaru
しかし!!元になっているWEBシステム「ライブ船舶マップ-AIS」を見ればしっかり載ってます!!って、最初からそれみろよってか~

Seiunmaru2
実際は・・・ポートライナーより見れば・・・おお!!高架の向こうに大成丸見ゆ!!

Imgp7302b
その奥に僚船の青雲丸の煙突がちら見!!・・・今度、このアプリを使って港湾巡りをやってみたいもんですわ!!

Imgp7307b

| | コメント (0)

2010.11.14

バス輪行・西脇の巻<10>お稲荷さんの奉納者名

東の山懐にある小さなお稲荷さん・・・お名前失念・・・失礼。

Pa020397
祠には、色白のお狐さん

Pa020398
砂岩?よりもっと柔らかな石に彫ってありますね。(auto110で撮影)

06060013
このような小さな神社でも奉納者名を見てみると面白い発見があったりします。

Pa020399
繊維関係の街だけあって・・・染色業

Pa020400
こちらは・・・織物業とあります。

Pa020401
で、奉納の主催者的な方は、一番目立つええ場所に奉納柱があるんですが・・・この方かな?

Pa020403
ん・・・書画骨董って・・・繊維で儲けたお方が、こんな店を贔屓にしてたってわけか?

Pa020402

| | コメント (9)

バス輪行・西脇の巻<9>興玉神社の狛

街中徘徊に気力を使いなんとか五社ほど参りましたぁ~まずは春日神社・・・

Pa020380
その横のお稲荷さん・・・

Pa020385
さらに東の興玉神社・・・ここの狛犬さんがよい!♪

Pa020386
小さな神社に・・・

Pa020387
狛犬さん~♪

Pa020388
はーい~♪ 歯は綺麗やろーって~感じ~(^o^)b

Pa020389

ここのみくじ販売機もいい味だしてますよ~10円玉入れるのに若干の勇気が要りましたが・・・(^^;;;

Pa020390

| | コメント (8)

2010.11.13

バス輪行・西脇の巻<8>コレもまた・・・

古い消防署の車庫扉・・・ええ感じや!!で、コレもまた・・・

Pa020353
おおきな意味での三叉路に建っている。

Pa020349
でね・・・

Pa020367
たしかに大きな木・・・切らずに看板を立てさせるなんて、ご神木かと思いきや・・・

Pa020368
ただの三叉路に立つ大きな木・・・なんか、ええなぁ~この街、もっと探せば出てくるもんあるね!きっとね!!

Pa020369

| | コメント (8)

バス輪行・西脇の巻<7>三叉路

さて西脇、某有名なデザイナー・今は画家のY氏が出た街で、三叉路を題材に絵を描いているとかで、何気に街を徘徊すると、ほんとやたらと三叉路が多い?!

Pa020395
幹線道路の脇に・・

Pa020362
街中でいきなり・・・

Pa020406
なんでまたこうも多いのかと、その理由付けを考えるも結論に達せず・・・???

Pa020337

| | コメント (2)

バス輪行・西脇の巻<6>商業区・廃街

某大手量販店から北上してみた・・・ああ、今日は商店街、休みなんやと最初思ったんですが・・・なんで、こうも舗装が綺麗なんだ・・・どうも雰囲気が変やん???

Pa020324
なんだ・・・この妙な空気・・・???

Pa020325
シャッターが全て閉まっている上に人の気配がない・・・

Pa020323
幹線の間際の店も・・・

Pa020330
街には必要な電気屋さん・・・つぶれている・・・全て???

Pa020329_2
元線路沿い・・・今は鉄路なく、客が来ず、郊外に移転したか・・・周りの飲食店、本屋、全てつぶれている・・・・

Pa020378
なにんや、この街???

Pa020320
あのあんま屋さんは、やっているんだろうか・・・

Pa020365
ここも昔、店舗だった空気があるが・・・

Pa020371
ナニ屋さんやったんだろうか・・・商いの痕跡がない?

Pa020372
やっと営業中の店・・・それも都会でも稀なはんこ屋!!横が、へそ饅頭屋で、タロット占いもやっているらしい・・・なんか、強い商魂を感じるな・・・

Pa020332
ほんでもって、このお店・・・中を覗く勇気がなかったが・・・なんか強さを感じる!!開き直りのパワー?なんやろ・・・でも、凄い組み合わせ!!

Pa020370

| | コメント (4)

2010.11.12

バス輪行・西脇の巻<5>商業区・路地定番~廃湯

路地奥に質屋・・・これもよくあるパターンですね。

Pa020339
んで、手前の建物を見たら・・・あら、これって・・・

Pa020343
銭湯ですやん!!屋号は「宝湯」・・・

Pa020342
廃湯ですね・・・ここに「男湯」か、「女湯」って表札があったんでしょうね。

Pa020345
表路地に出て、改めて見たら確かに銭湯の湿気抜きの窓です!!

Pa020338
煙突も残ってます・・・廃業して間がないんでしょうか・・・銭湯が廃業する街って人の往来が少なくなったか、家風呂の完備か・・・この街は?

Pa020348

| | コメント (6)

バス輪行・西脇の巻<4>商業区・路地定番~こじゃれた建物編

田舎の街でこじゃれた建物を見たら・・・

Pa020326
医者と思え~の法則は・・・

Pa020328
この街でも・・・・・

Pa020335
同じでありました・・・

Pa020336

| | コメント (4)

バス輪行・西脇の巻<3>商業区・路地定番~小物編

東の産業区、西の産業区の間に杉原川という加古川の大きな支流が流れていて、この両側に商店が点在する路地天国が展開すると思っていたわけですが・・・まず、定番・古路箱発見!!社の元と全く違うタイプですが・・・もしかしたらこの上下に出し入れ口のあるタイプって初見かもしれませんわ!

Pa020391_2
これも大阪文化圏の証(ちょっと大げさ)の玄関お断り札!!

Pa020334
許可札・・かろうじて料理屋と読めますね。兵庫県内でよくみる横型です。

Pa020375
この割烹旅館の玄関に貼ってありましたが、なんか営業している雰囲気ではありません?

Pa020374

| | コメント (4)

バス輪行・西脇の巻<2>東の産業区

町の東、山の麓にも繊維産業にからんだ古い街並みが見られると思う・・・・時間が無かったので、みんな廻れていないので憶測・・・すいまそん(^^;;;

Pa020393
公会堂?公民館?エエ感じです!!

Pa020394
こんな風情のある路地も~♪

Pa020405
路地を抜けたら・・・ああ、ええ、ええなぁ~この街並み!! 作りから、その昔、繊維関係会社の高給取り氏が住んでいたんでしょうか?

Pa020407
おおお!!絵になる!!

Pa020409
そんな街筋に資料館がありましたが、時間がなく今回はパス!!

Pa020410

| | コメント (0)

バス輪行・西脇の巻<1>西の産業区

街の中央に位置する某ホテルの前でバスを降りると広い道がいきなり途切れる???なんやねんな!!この道は!!から始まる西脇とのファーストコンタクトであった・・・廃線になった鍛冶屋線跡。この先に加古川線があるんだが・・・・

06060009
線路跡を挟んで波型の工場が転々としている・・・播州織関係の工場かな? 同じ繊維で栄えた大阪の泉南にもこの手の工場がありましたわ。

Pa020376
この空き地にも工場があったんでしょうか?それとも鍛冶屋線の駅舎とか、貨車置き場、操車場とか??? 毎度ながら下調べなしの徘徊ゆえ・・・???の連発(^^;;;;;

Pa020392
波屋根の向こうに某ホテル・・・なんかミスマッチやね~ここから西のはずれにある春日神社まで、小さな町工場が点在。

Pa020379
廃線沿いを辿ると古い商店風の建物が・・・繊維関係なんやろか???

Pa020361
このお店の倉庫で・・・綿なんとか倉庫・・・読めないな、なんて感じやろか?

Pa020359
燃えやすいものが入っていたらしい・・・???

Pa020357

| | コメント (6)

2010.11.10

バス輪行・滝野の巻<5>バスワープ10分前!!

路線バスで西脇までワープ~それまで10分あるんで、ひとつ先のバス停まで旧街道を徘徊走行・・・お?あれは・・・!!

Pa020306
滝野町の道路元標!!

Pa020308
ん、あれに見えるは神社の屋根!!時間がーしかし、ここで行かねば後悔する~で、全速力で丘を駆け上る!!

Pa020311
愛宕神社でした。

Pa020313
ここのお百度石も同タイプです!!

Pa020312
奉納石柱に「武庫郡魚崎 町宮内庁御用達 櫻正宗吟醸元」とあります。御影・魚崎の造り酒屋で、この山邑太佐エ門さんが1840年、かの有名な宮水を発見したんですとぉ~会社概要にあります。原料の米の産地なんで繋がりがあったんでしょうか?あ、しもた、年号確認しわすれてもた!!

Pa020316
で、急いで自転車を畳んで待つこと10分・・・バス来まへん・・・あはは、遅れて当然!!これぞバス旅や!!と変な確信が~(^^;;;

Pa020319
で、ぼんやり道路の向こう側を見ていたら・・・ん?

Pa020318
なんだろう、この緑の看板・・・人か???

Pa020318a
ああ、歯医者さんの看板ね・・・子ども?が、コップ持って歯を磨いてる絵なんや~♪ってところでバス到着~

Pa020318b

| | コメント (0)

バス輪行・滝野の巻<4>春日神社

駅向こうにある春日神社に向かいます。なんか賑やかな祭りの雰囲気~♪

Pa020282
お!?ここのお百度も同タイプ!!

Pa020283
御祭の幟~♪

Pa020285
おお、布団太鼓!! ここらは黒い布団なんやね!!

Pa020288
ゴージャスな刺繍

Pa020290
絵になりますな~♪

Pa020298
神殿横には、伊勢神宮遥拝所がありましたわ。

Pa020294
能舞台で演芸会をやるのか・・・

Pa020299
周辺の家々を獅子舞が訪ねて歩いてましたが・・・

Pa020304
駅前、弄りすぎているんで獅子舞ご一行様、風景的に浮いてます・・・(^^;;;

Pa020305

| | コメント (2)

2010.11.09

バス輪行・滝野の巻<3>廃業跡

おー古路箱!!よく見たら底に栓の穴がある・・・水で洗ったときの水抜き用の穴やね。

Pa020279
美しいつくりの古路ちゃん・・・ん、背後の建物・・・

Pa020268
廃墟?

Pa020269
先ほどからのお酒造りに関連した会社なのかな?

Pa020270
道を挟んで、煙突の跡?炉の跡?

Pa020271
引くとこんな感じの建物・・・

Pa020273
放置されたOA機器から見て25年ほど前に廃業?

Pa020274
この先に先ほどの造り酒屋さん、私の背後は加古川で、船着場跡ぽい?

Pa020278

| | コメント (2)

バス輪行・滝野の巻<2>街道沿いの銘醸

古い町へ行くと、今もしっかり営業しているのは「美容院」と「煙草屋」である・・・の法則が、この街道筋にも当てはまる・・・

Pa020281
逆に看板を下ろしてしまうのが食料品店・・・窓に貼られたセブン・アップのシールがかろうじて以前の業態を示す・・・

Pa020280
これは工場の事務所?人の顔に見えるなぁ~

Pa020263
高徳銘醸株式会社って?・・・この時分かりませんでしたが、銘醸とは~特に吟味した原料で清酒を造ること。また、その清酒・・・とな!?

Pa020267
その前の道を行くと・・・あら、造り酒屋さん!?先ほどの銘醸との関係はいかに?どんなお酒なんやろか~残念ながらお目にかかれず・・・

Pa020265
造り酒屋の風情

Pa020266
次回は是非、お味見を~

Pa020264

| | コメント (2)

2010.11.08

バス輪行・滝野の巻<1>川沿いの街である

滝野は、加古川沿いの街であーるなどと川を撮ってますが・・・しかし・・・!!

Pa020262
交通量の多いこと!!道向こうの天満宮、すいません、渡るのが面倒で・・・

Pa020261
街の北側から見た加古川、このあたり岩盤の川底なのね~流れの中央にしっかり舟通しが切ってありますなぁ~とカヌー乗り(休眠中)は、思いを巡らすのであります。

Pa020309
きっとこれが、かの有名な滝なんやろな・・・と思いつつ、交通量の多さにめげて近くまで行かず、バスで西脇にワープ輪行した根性なしな私です~(^^;;;;

Pa020310

ちなみにJR加古川線は単線である・・・が、電化しておます。次回は、これに乗ってみたいです!!

Pa020302

で、これってなんのキャラ? 鮎? 鯰? まさかウパールーパー?

Pa020303

| | コメント (2)

2010.11.03

バス輪行・社と滝野の狭間・大歳神社~呪い?占い?

社をあとに6インチのエーバイクをキコキコ漕いで・・・なんせちいこいので国道を走ると怖いんで、わき道、田舎道、裏道を~

Pa020250
三田市周辺にも多い大歳神社。この神社の周辺、新興な宅地でありまして、横は公園です。

Pa020251
しっかり特有の御百度石

Pa020252
こじんまりとした神殿・・・

Pa020255
ちょっと頭でっかちな狛犬さん

Pa020260
境内摂社やね・・・と見たら今まで見たことがない祀りの方法が・・・何か黒い模様のある紙をひいています?

Pa020256
脇のご神木の石の祠にも・・・

Pa020257
なんかの呪い?それとも占い?なんなんでしょうか?・・・多分、幽黙さんならご存知かと~(^^;;;

Pa020258

| | コメント (4)

バス輪行・社の巻・余談

佐保神社の境外摂社の石碑? 風化しずぎやん!! もう折れる寸前~限界やん!!(^^;;;;;

Pa020172
山氏神社の神殿の石台、見事な石組み、隙があらへん!!アンデスみたいね!!

Pa020187
祇園社のお稲荷さん

Pa020239
お寺の境内のお稲荷さん

Pa020247

道端のお稲荷さん

Pa020248


| | コメント (0)

バス輪行・社の巻・佐保神社<2>

参門の木製狛犬さん・・・金網越の撮影、網にレンズを付けてなんとか撮れた1枚。

Pa020197

同じくもう1体

Pa020198
参門脇の立派な灯篭

Pa020217

寄付者の氏名が・・・

Pa020218

戦勝奉納品・・・多分、この石台の上に砲弾がのっていたんでしょうね。

Pa020213

大阪堂島も有志で奉納と台座に刻まれてます。

Pa020214

拝殿と本殿

Pa020215

鳩の糞害避け・・・楽しみに彫刻が見えんやん~(ToT)

Pa020208

| | コメント (2)

バス輪行・社の巻・佐保神社<1>

社の地名由来の佐保神社・・・参門が素晴らしい・・・が、この時は工事中~(^^;; 能舞台への導線上に・・・

Pa020191
播磨地方、独特な巨大御百度石!

Pa020192
どかっと・・・

Pa020199
もう一対は、ないみたいね。御百度を踏む時は、能舞台のまわりを百周したんでしょうか?それとも参門との間を百往復したんでしょうか?

Pa020200
由来・・・

Pa020194

| | コメント (0)

バス輪行・社の巻・町中徘徊<2>

社の町は、いたるところに「昭和」が残ってますね。ええですなーこの理髪店!!

Pa020244
中も見たかったです。

Pa020243
理髪店の並びに写真館!!

Pa020241
お宮参りの帰りにハイポーズ~ってニーズがあったんでしょうか?

Pa020242

ほー昔、ブリヂストンもオートバイを作っていたんですね~?! で、検索したらこんなページがありましたわ。

Pa020224
以前は何屋さんやってんでしょうか? 看板跡の向こうに見える屋根、戦前の匂いがしますね~

Pa020232
どこの田舎町でも煙草屋さんは元気です!!あと美容院もね!!

Pa020238
お?旅館!?玄関の構えが京町風ですね~♪

Pa020233おや、アレは商店街のアーケード?

Pa020228
行ってみたら・・・あら~寂しい!!

Pa020230

門前町ですので、ちらっとこんな景観も

Pa020220

| | コメント (2)

2010.11.01

バス輪行・社の巻・町中徘徊<1>

社は、丘の上にまる町・・・なんでバスターミナルからいきなり坂を上る・・・あ、この電灯看板~ええなぁ~ええコナレ具合やん~♪~はや興奮モード全開起動!!

Pa020175
この消火栓もええ感じ~

Pa020176
商店街も生きてます!!

Pa020177
コレは東にあった商店街歓迎アーチ~他に西、北にあるのを確認。

Pa020226
で、なんでココに二宮金次郎???

Pa020227

| | コメント (5)

バス輪行・プロローグ

去る・・・え~っと10月の1日の真夜中に奥様より「明日、出かけても良いぞよ」のお言葉・・・おいおい、また真夜中かいな・・・誰も誘えんがな・・・ってわけで単独バス輪行で、社、滝野、西脇へ~JR三田から神姫バスのに乗って社、そこから自走で滝野、ほんでバスで西脇へワープして、帰りは西脇から三宮までバス。余裕の三田乗換えでしたが、嗚呼勘違いで、全く違ったところでバスを待ってました・・・ちょっと汗~

Pa020165

ネットで時刻表を見てもやっぱ現地に行かないと不安・・・実際に時刻表を見てひと安心って感じ。社行きは、メイン路線みたいね。

Pa020166
一番前の席に座って・・・ああ、移り行く景色を撮りたい、でも、なんか恥ずかしい~うー撮りたい・・・でも、普通の方々の生活の中で旅人然としてパシャ!!とシャッター音を立てるのも恥ずかしい・・嗚呼、と思いつつ撮った1枚・・・あらーピン、甘いわ!!

Pa020167
約1時間で社のバスターミナル着。いやぁ~楽しいけども睡魔との闘いのバス旅でありました。でね、バスを降り立った瞬間「あ、俺、旅ってる~」って感じた瞬間でありました。

Pa020210
帰りもよろしく、神姫バスさーん~

Pa020211

| | コメント (4)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »