2011.01.31
2011.01.25
京都・洛西・大原野、再び
本日、晩秋にロケハンに行った大原野取材本番!!寒かった~が、例の灰方の八幡宮・・・あの狭い参道の「?」は古墳の上に建てたからなのねぇ~と再確認!!・・・この部分って石室への入り口部分?
石室は神殿の真下に・・・右側に穴が開いてます。子供なら入れるかなって大きさで、地元の方に聞くと、この石室にひとりで入れたら男として認められたとか・・・どこでも同じようなことをやってますね~
こちらは大原野神社の境内にて・・・藤原氏が大和の春日大社から長岡京へ勧請してできた神社ですから出雲系?
2011.01.23
2011.01.22
2011.01.20
2011.01.11
2011.01.10
十日えびす@西宮
20ん年前に一度、お参りして以来の西宮のえべっさんへ・・・赤門寸前から境内入場規制中でした。この状態では露天商も困りもんでしょうね。。。
GO-!!となって見渡せば阪神電車の高架近くまで人の淀み状態。赤門から拝殿まで220m、30分近くかかりましたわ。
お返しのお札の山・・・しっかり拝んだはりました。福笹って合成樹脂?燃やすとダイオキシン大丈夫かとよからぬ心配を・・・
山門では、お払いを・・・アルバイト?もう振りすぎてくたくた状態。
お参り後は、やはりコレ買わないとねぇ~あ、巫女さん撮ったんやのーて福笹の金額をば。。。三日間で百万人の参拝者をお相手する巫女さん、ガタイがしっかりしてはりましたわ。あ、例の有名なマグロは入場制限ありで諦めました。
娘が受験なんで阪神西宮駅東にある毎度の松原天満宮へ・・・あら、ここにもえべっさんがいたはりましたわ。
阪神国道駅から阪急へ・・・駅横のアサヒビールの西宮工場、閉鎖が決まってますが、いつまでこの景色を見れるんでしょうね。跡地は、どうなるんでしょうね??? しかし寒い1日でした~!!
2011.01.09
2011.01.04
2011.01.02
初詣道中雑景
初詣は、毎年実家にいるんで枚岡神社へ行ってきます。その道中の雑景・・・この看板、いたるところに・・・なんぜ旧村内の道は狭いですから・・・
よそ者にこんな親切な看板も・・・でも、ワシ、右折のほうが道広いと思いますが~商店街直通やし?。。。直進は、旧村内のくねくね道やねんなぁ・・・
実家の周りもそうですが、番地標識がまともについている家が皆無ですわ~でも、なんとなくその理由、ジモティの肌感覚でわかりますなぁ~
えーっ?!ガレージの上でバレエ教室?!と驚く母娘・・・母「この広さで踊れるん?」・娘「無理ちゃうん!?」・・・その時、父は・・・
なんか変な郵便ポスト?私設?コレクターの置物?・・・でも、郵便局のロゴ入りシールが貼ってある???
大晦日終了5分前&元旦
実家で紅白を見終わって恒例瓢箪山稲荷神社の正月のふるまい酒をゲットに~今夜は、寒波厳しく誰も一緒にきてくれまへん。
ついたら太鼓がどんどん~と鳴り響く中、初詣開始まで待機中の参拝者。すでに50mほどの列ができておりました。
普段ついていない灯篭に灯が点ってます。
初詣参拝開始と同時に樽酒が割られて、ふるまい酒も開始~先着200名様まで素焼きの盃がもらえます。
瓢箪山稲荷神社は、太閤はんが大阪築城時に伏見稲荷から神さんを勧請したのが始まり。
左に下りると宮司さんのご自宅方面で、新裏参道で辻占いの場所へ~伏見稲荷直系なんで、境内各所に小さな塚があっちこっちにありまして、冬の銭湯帰り、これが怖かった。
最近のコメント