« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011.02.28

大阪城雑観

「喞筒」これでポンプって読むそうな・・・大手門入口向かって左の建物。明治の土木建築物。

Imgp0837
これイグアナ・・・おっちゃん二人が連れていた・・・

Imgp0771
大道芸に見入る女の子・・・

Imgp0794
ちょっと画像遊び~空へ!!

Photo

| | コメント (2)

2011.02.27

大阪城大手門の小穴四つは何用で???

大手門前の石垣の上に小穴四つ・・・

Imgp0825
何をするために開けた小穴なんだろうかと・・・???

Imgp0826
それも綺麗な等間隔に四つ?!

Imgp0824
再度見渡しても・・・この小穴、ここにしか開いていない???

Imgp0827

| | コメント (4)

2011.02.24

剥栗鼠と塗栗鼠

剥栗鼠(左)は、ご近所の仁川団地内の動物遊具。塗栗鼠(右)は、京都宝ヶ池・子どもの楽園のもの。よく似た意匠やなぁ~と思ったらともに昭和34年頃(1959年)に建造されたもの。ここまで似ているということは、この時代の動物遊具には意匠的なモデルがあったんでしょうかね?

Imgp0228
ということは・・・子どもの楽園にあった・・・うさぎさんとか

Imgp0226
青河馬さんは、どこぞの公園にひっそりと今もいるんでしょうか?類型が見つかれば、その公園の年代測定にもつながるってことですね。

Imgp0230

| | コメント (0)

2011.02.16

東京プチ徘徊<14>氷川神社(目黒)-2

参道脇に・・・力石ぽいのが~

P1290218
こっちは鉄砲石・・・明治維新の時に官軍が標的にした石とか。弾痕がくっきりと。

P1290240
忘れず狛犬~は、両サイドともに子連れ@ゴジラ顔~♪

P1290220
お百度手水盆? 雨水が溜まるからひっくり返してるのね~

P1290225

| | コメント (0)

東京プチ徘徊<13>氷川神社(目黒)-1

最終日、五反田から目黒へ~地図を頼りに・・・お?地図に無いお稲荷さん。

P1290207
こんな貼紙が・・・はは、笑うね~♪ ここの住職さんにお会いしてみたいですね。

P1290208
いかにも旧道って感じに道に面した氷川神社参道。鳥居前の道を真っ直ぐ行くと目黒のお不動産。

P1290213
ええ感じの参道。

P1290214
参道はどんつきで・・・

P1290217
L字に曲がって階段を上り神殿へ~なんでこんな変形に?

P1290236
神殿は木造!!

P1290223
脇から見たら御神輿の倉?すごい数ですね!!

P1290228
神紋・・・

P1290222

| | コメント (0)

2011.02.15

東京プチ徘徊<12>んんん???なんやろ?

いいかん・・・約束の時間に間にあわあわあああん・・・なんやろか、コレ???

P1280199
???狛犬???ではなさげな・・・???座り方が偶蹄目?!

P1280200
真正面から・・・ますますわからん???説明板には別のことが???

P1280204
もう一体も同じみたい・・・現場でググッれたら色々判明するんやろが・・・

P1280202
きっと有名なんやろなぁ~と思いつつ・・・帰宅後調べてない私って~(^^;;;;

P1280206

| | コメント (4)

2011.02.14

東京プチ徘徊<11>古寿老稲荷

国道を渡って反対側にある鳥居マークを目指して坂を上ります。その坂の説明。なので天神さんがあるのかと・・・

P1280172
すぐに小さな鳥居が見えてきました。

P1280171
お稲荷さんでしたが、古寿老と書いてなんと読むんでしょうね・・・コスロウって変よね(^^;;;

P1280173
これも岩狛?

P1280177
ん???この壁面・・・

P1280176
達筆な筆文字が刻まれています。

P1280180
屋号のようですが・・・

P1280182
なんの説明もなく・・・

P1280183
年号も不明???

P1280185
彩色してあった痕があるものも・・・

P1280191
見事な彫りもんかと・・・

P1280181
多分、普通の神社に見られる奉納者名を掘り込んだ石柱を建てるスペースが無かったのかとも・・・

P1280184

| | コメント (2)

東京プチ徘徊<10>白金氷川神社(白金高輪)

神保町で知人とランチ後、現場近くの白銀高輪で降りて二社参ろうと・・・まずは白金氷川神社。ここも丘の上にあります。

P1280155
神殿・・・背後の森がいい感じ

P1280161
摂社・・・時間が無くて由来もよく読まず・・・

P1280160
急いで帰ろうとしたら狛犬さんに気がついたって始末。

P1280162
なんと言うユニークな顔!!まるでカートゥーンのキャラのよう~♪

P1280170
いやはや・・・

P1280165
江戸狛は、形式にはまらないのが多いですね~と感心していたら年代を見てくるのを忘れた~間抜けな私・・・

P1280167

| | コメント (4)

2011.02.13

東京プチ徘徊<9>芝東照宮

横にある芝東照宮

P1280142
東京タワーと狛さん

P1280146
本殿は、やはりコンクリート造り

P1280150
当然、三つ葉葵

P1280153
由来

P1280151
一の鳥居すぐにある灯篭の土台?消失前に巨大な石灯篭があったんでしょうね。

P1280154

| | コメント (2)

東京プチ徘徊<8>丸山古墳!?

昔、勤めていた会社の東京支社がこのあたりやったなぁ~と・・・お、あんな窮屈な場所にお社が・・・

P1280129
ズームアップ!! 伏見稲荷さん??? 多分、ビルを建てるときにこげな窮屈な場所に移されたんでしょうね・・・

P1280130
芝公園内の鳥居マーク二つ・・・ひとつはお稲荷さんでしたが・・・

P1280131
お?!都内に古墳!? ここは前方後円墳やったんや!!と説明版を読んで驚く私でありました。

P1280132
で、このお稲荷さん「円山随身稲荷大明神」の由来

P1280133
ん・・・お?・・・力石的な形状?!

P1280141
んんん??? この番地は・・・このお稲荷さん???

P1280135

| | コメント (4)

2011.02.12

東京プチ徘徊<7>天祖神社の狛犬さん

ここの狛犬さん、顔が破損してますが、相方は・・・

P1280105
立派なゴジラ顔~♪ がおおおおぉ~♪

P1280107
でも胴体が妙に長いダックス体型・・・

P1280108
脇のお稲荷さんにも狛犬連

P1280115
なんか夜中に見たくないなぁ~な怖い雰囲気が漂っています。

P1280114
おお!!力石かと思いきや・・・違ってましたが・・・この形って・・・???

P1280116

| | コメント (4)

2011.02.09

東京プチ徘徊<6>天祖神社(元神明宮/三田)

イタリア大使館横を登って、ちょい降りたらこんな風景・・・ここ東京?品川区って感じ。

P1280101
明神坂と言うらしい・・・今回のプチ徘徊で、坂の説明板を良く見かけた。なんか明治政府が封印した江戸、米軍が破壊しつくした明治と昭和、この3つの時代の文化的な痕跡を必死に辿っているかの感じがする。

P1280123
坂の下に神社

P1280100
鳥居前から・・・坂の向こうに東京タワー

P1280126
小さな丘の上の神社ですね。

P1280102
神紋は雷マークなんで・・・天神さん関係?

P1280109
神殿&拝殿は、モダンなコンクリート造り

P1280104

| | コメント (3)

2011.02.08

東京プチ徘徊<5>春日神社(三田)

五反田から田町に移動~駅西すぐに春日神社~行くまでわかりませんでしたが・・・

P1280094
神殿はビルの狭間にあります・・・当然ながらコンクリートです。

P1280099
鳥居前は、歩道&幹線道路。

P1280098
背後に迫るは慶応大学!!

P1280095
おお、なつかしや~って、ぐぐったら本社は大阪で、けっこう事務所の近くやん~♪

P1280097

| | コメント (2)

2011.02.06

東京プチ徘徊<4>貴船神社(大崎)

今度は・・・おお、貴船神社!!鳥居の前になんでか布袋さん???

P1280078
いきなり駐車場・・・

P1280079
やはりここも神殿はコンクリート・・・ん???ドラえもん???

P1280082
摂社

P1280086
神紋は、京都の貴船神社と違いますね。

P1280081
これだけの神社か・・・と思ったら境内の隅っこに力石!! もっと大事にせーよ!!

P1280083
大きさ比較用で足入れて一枚~

P1280084

| | コメント (3)

東京プチ徘徊<3>居木神社(大崎)

戸越神社から旧道らしい曲がりくねった路地を歩いてこの神社に到着。表通りからだと、え、神社あるんかいなぁ~な感じ。

P1280077
ちょろっと奥に入ると参道らしい風情~背後の住宅地の通勤路なんでしょうね~

P1280076
何々・・・縄文時代の貝塚があった・・・とか。この灯篭、牡蠣の貝殻でできてましたが、貝塚の出土品を加工したのかな???

P1280066
その横に遷宮記念って、どこから移ってきたんだろ??? 碑文の「清裾同行」って??? その上は、富士山を模したのかな???

P1280070
でで、その横に・・・なんやろか??? 天火火大

P1280072
神殿はコンクリート・・・通勤な方々のお参りが後を絶ちません。

P1280048
狛犬は、割とオーソドックスなタイプ。

P1280064
相棒は玉もち

P1280065
境内の片隅に・・・東京市って明治22年から昭和18年まであったそうな。

P1280051

| | コメント (2)

2011.02.05

狛犬劇場:またやったんかいなぁ~

どないしたんや?お狛はん?

P1280039
どないもこないもあらへん、今度はワテの好物のモロゾフのプリンや!! 前は芋ようかんをこそっと食べよってからにぃ!!・・・おかぁーはん、堪忍やぁ~つめ、たてんといて~背骨おれるぅー!!

P1280034
でもええねん・・・賞味期限、半年も過ぎとったし・・・

P1280035
ちょっとレモン味やったろ?・・・ゲロ~おかぁーはん!!腹、いたなってきたがなぁがなぁ~

P1280036
出演:東京・戸越八幡神社の二の鳥居前、狛犬の皆さん

| | コメント (4)

東京プチ徘徊<2>戸越八幡神社の古狛犬

神殿前の狛犬さんは、延享3年(1746年!)に村人の寄進によって作られたもんやそうで、今まで見た中で最古かも・・・基本なにわ型をしておりますが・・・

P1280016
お顔が・・・ゴジラ風~(^^;;;

P1280017
ぱぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~♪

P1280020
後姿・・・やはりなにわ型

P1280029
台座には、寄進した村人の名前207名・・・説明看板参照~

P1280025
その横の灯篭に刻まれた狛犬も見事であります。

P1280032

| | コメント (2)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »