« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011.06.28

大阪・上六・産湯稲荷・お~お狸さま!?

近鉄上六から鶴橋へ、上町台地を下って行くと公園横、緑の木々に囲まれた産湯稲荷神社が鎮座・・・

Dscn2377
ほー式内社・・・と思うものの、説明板がなく詳細不明、由来は、各自で調べてくだされ~

Dscn2375
鳥居下、向こうに小さなお堂が二つ・・・???

Dscn2372
お狐様の後ろにいてはるのは・・・???

Dscn2376
お狸様!? 以前、野田福島で見たことがありますが、何の信仰の対象なんでしょうかね? ここのは、かなり磨耗されてますなぁ~

Dscn2373

| | コメント (4)

2011.06.24

大阪・鶴橋~最後の路地徘徊者の楽園かもしれない

仕事で鶴橋商店街へ・・・幼少の頃より母親(闇市世代)に「鶴橋」へ行ってはあかんと刷り込まれ・・・高校時代、近鉄の東改札口から出て見た商店街の光景・・・ぎょ!!戦後まんま!!・・・が強烈で、ついぞ足を踏み入れたことのない未踏のエリア!!残された路地徘徊者の楽園~鶴橋商店街!!・・・いやぁ~凄いわ!!保護特区として永遠に残して欲しい場所やね!!

Dscn2385
上を通って振り返ると・・・

Dscn2383
いやはや、仕事を忘れますわ!!

Dscn2382
ゆっくりと写真機と買い物籠をもって回りたい場所やね!!全国の皆さん、大阪にきたら絶対鶴橋までおいなはれ!!日本ってアジアやったんや!!と実感できまっせ!!あ、ここまだライトなほうですわ・・・いや凄い凄い!!

Dscn2384

| | コメント (5)

2011.06.10

京都・伏見稲荷の隅っこ見~♪2

宮本組~伏見稲荷講の組合みたいな組織???京都駅前の伏見稲荷お旅所にもしっかりありましたね。横の灯篭に刻まれた人名はヒットしそうでしませんね??・

Dscn2330
お稲荷さん南側の路地にあったお地蔵様横の・・・伏見さんの縄張りで愛宕灯篭?単純に地蔵さん横にある灯明台?

Dscn2332
その横の境界石・・・土地的に刻まれている文字は「伏見稲荷」でしょうね。

Dscn2333
お稲荷さん前・・・最初、何屋さんかと

Dscn2336
こにしいものひらがなの看板をじっと見て、店頭を見て、ん?・・・焼き芋屋さん?!

Dscn2337
これだけで商いをしてるんかぁ~凄い!! 次回、行ったら買おう!!今回はタイムアウトで写真のみですわ~残念!!

Dscn2338

| | コメント (2)

2011.06.08

京都・伏見稲荷の隅っこ見~♪

あまりにも有名な伏見稲荷さん・・・なんで隅っこ見をば~

Dscn2317
伏見稲荷さんは、やっぱ参道を登って上まで~この日は時間がなかったので・・・ご参拝の皆様、登られる前に振り向きましょう~と・・・

Dscn2318
友達の輪って事では、ないと思いますが・・・二匹のお狐様が???

Dscn2322
なんで輪を作るんでしょうね???

Dscn2323
狛犬さんもしっかりと居たはりましたぁ~流石に伏見さんに奉納される品だけあって、彫の造形が見事ですわぁ~

Dscn2324
当然、狐好きには、たまらんほどの凛々しいお狐様が群をなし~♪

Dscn2328

| | コメント (4)

京都・藤森神社の隅っこ見~♪

有名な神社なんで、わざわざ私がブログに上げずとも・・・って事で毎度な隅っこ見~♪ 鳥居入るすぐ・・・境界石か?でものっぺらぼう?

Dscn2301
鳥居入って門のように積まれた石垣に変な石が??? 丸い穴って???まさか墓石?

Dscn2302
反対側・・・あきらかに境界石が一本、はめ込まれてますわぁ~

Dscn2303
もうひとつの出入り口・・・あ、私の学友と同じ苗字!♪ その学友、我が一族は土佐清水にしかおらん由緒正しい氏族なのだよ・・・と豪語してましたが、私の知り合いにこの苗字5名はいてるなぁ~出身地はバラバラですが・・・(^^;;;;

Dscn2315
おまけは狛犬~出雲型???なんでまた???

Imgp2736


| | コメント (0)

2011.06.07

京都・墨染<2>風呂屋の文句

ここの角を曲がると藤森神社が・・・おんや銭湯!?

Dscn2294
ちょっと古風・・・んでも・・・

Dscn2297
貼り紙の文句が~(^^;;;

Dscn2295
う~なんと申しましょうか・・・(^^;;;;;

Dscn2296

| | コメント (5)

2011.06.06

京都・墨染<1>ケロケロ色々

取材前に藤森神社へ行こうと・・・京阪墨染駅下車・・・おーケロケロのいる古薬局!って正式名ってなんやったかな~ん?ケロケロちゃんって三色???

Imgp2730
オリジナルは、この色ね・・・

Imgp2732
ピンク???でも下地は黄緑???店主が塗ったとか???

Imgp2731
水色???これも下地はオリジナル?

Imgp2733

| | コメント (4)

2011.06.02

京都・ちょいと清水<6>音羽の滝は、お不動さん

全景~あまりに勇名なんで説明なしね~

Imgp2680
なので不動明王

Imgp2679
その横に役の行者・・・前鬼、後鬼もいます。まぁ、清水寺は密教なんでこれ分かりますが・・・観光客は、滝の水に気をとられて誰も気づいてまへんなぁ~

Imgp2678
殺菌装置付金属の杓

Imgp2676
賽銭石箱・・・防火用水なので栓抜くなと注意書きが・・・音羽の滝って防火用水やったんや!!で、奉納者が北條氏って、あの北條氏の末裔か?

Imgp2675
このカーブ曲がったら世界文化遺産アトラクション、おしまい~

Imgp2694

| | コメント (2)

2011.06.01

京都・ちょいと清水<5>地主神社は恋の神

本堂前・・・雨風が強くなったら閉めるんでしょうね。跳ね上げたパターンが美しい~♪

Imgp2647
境内の地主神社の桜を見たかったんですが、タイムアウト~!!

Imgp2653
でも・・・なんかその誘われて・・・この立ち姿のうさ公に~♪

Imgp2655
女の子3人組がきゃあきゃあ~と・・・なんやらやってます?

Imgp2656
どうも二つの恋占いの石の間を眼をつぶって行き着ければ、恋がかなうってこtのようで・・・

Imgp2657
この子は達成!!恋の成就を~五十路のおっさんいは効果ないやろなぁ~って、相手おりまへんが~

Imgp2658

| | コメント (2)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »